研究課題/領域番号 |
25282131
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
村瀬 研也 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50157773)
|
研究分担者 |
吉岡 芳親 大阪大学, 学内共同利用施設等, 教授 (00174897)
岩崎 智宏 大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (50295721)
木村 敦臣 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (70303972)
白土 優 大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (70379121)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 磁気粒子イメージング / 磁場ゼロ線 / 画像再構成 / 高分解能 / 高感度 / 磁性ナノ粒子 / 動物実験 |
研究実績の概要 |
本研究課題の目的は、ナノ粒子メディスンへの応用を目指した磁気粒子イメージング法(MPI)の高分解能及び高感度化を実現するための要素技術を確立することである。 昨年度に、一対のネオジム磁石を用いて磁場ゼロ線(FFL)を作成し、受信コイルをFFLに対して並進及び回転して投影データを収集することで磁性ナノ粒子の空間分布を画像化する装置のプロトタイプを製作した。本年度は、本装置の基本性能やマウスを用いた動物実験を開始した。ファントムを用いた検討では、所望の空間分解能が得られていることを確認した。動物実験では、マウスに磁性ナノ粒子(リゾビスト)を尾静脈から投与して集積した肝臓の画像を得ることに成功した。また、マウスに気管内投与器具を用いてリゾビストを気管内投与し、リゾビストの肺内分布の画像化にも成功した。さらに、投与1日、3日及び7日後に肺の画像を取得し、リゾビストの肺からのクリアランスを定量化することが出来た。なお、本年度はファントム実験の結果を3編の英語論文にまとめて投稿し、全て採択されている。動物実験の結果については、現在英語論文にまとめているところであり、出来上がり次第投稿する予定である。また、平成27年3月にトルコのイスタンブールで行われた国際磁気粒子イメージング国際ワークショップにおいて2演題のポスター発表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
昨年度製作した磁気粒子イメージング装置の性能が当初予定していた以上の性能が得られており、また当初平成28年度及び29年度に予定していたマウスを用いた動物実験も既に開始しており、結果も順調に得られている。それらの結果を3編の英語論文にまとめて投稿し、全て採択されている。また、平成27年3月にトルコのイスタンブールで行われた国際磁気粒子イメージング国際ワークショップにおいて2演題のポスター発表を行った。
|
今後の研究の推進方策 |
研究が当初予定していた以上に速く進展しているため、現時点では研究を遂行する上での課題はない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初の計画では、3組のマックスウェルコイルを使用して磁場ゼロ線(FFL)を作成し、各コイルの電流を制御することによりFFLを並進及び回転する予定であったが、装置の設計段階で一対のネオジム磁石を用いてFFLを作成する方が安価であり、またFFLの精度の向上も期待できることが判明したため、一対のネオジム磁石を用いてFFLを作成するように設計変更した。したがって、当初の予定より備品費が少なくてすみ、その分次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
当初の予定では、勾配磁場が2 T/mから3 T/mを予定していたが、ネオジムジム磁石を用いたプロトタイプの装置で所望の磁場勾配が得られ、またマウスの画像化にも成功した。そこで、空間分解能をさらに向上するため、生じた次年度使用額で磁場勾配を4 T/mから6 T/mになるように装置の改良を行う予定である。
|