• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

放電生成プラズマ放射軟X線のキャピラリ集束を用いた生体細胞内小器官の顕微観察法

研究課題

研究課題/領域番号 25282132
研究機関大阪大学

研究代表者

中野 元博  大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (40164256)

研究分担者 押鐘 寧  大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (40263206)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード放射線技術工学 / 水の窓軟X線顕微鏡 / プラズマ / キャピラリ
研究実績の概要

水の窓領域で反射率が高いガラスのキャピラリでパルス放電生成プラズマから放射される軟X線を集束し、生きている細胞内小器官で起きている動的な変化を観察可能にする顕微法を開発するため、軟X線顕微鏡用小型プロトタイプ光源を製作した。キャピラリを用いて大気圧下に取り出した軟X線の出力を計測するAXUVシリコンフォトダイオード検出器の校正を、大阪大学レーザーエネルギー学研究センターのEUV Database装置付属の軟X線分光器を用いて行った。プラズマ生成材料として選んだ炭素(C)、ジルコニウム(Zr)、モリブデン(Mo)に対して放射スペクトルを測定し、AlとMylarの薄膜フィルターを透過する波長7nm以下と波長域2.28~4.36 nmの水の窓領域の軟X線スペクトル分布から校正データを取得した。電極間電圧が約6kVのシングルキャピラリを用いた実験で、炭素(C)とジルコニウム(Zr)のターゲットに対して放電生成プラズマからの軟X線を大気圧下で計測した結果、パルス放電のみでは出力が小さいので、パルスレーザーアシスト放電により軟X線を計測すると、レーザーのみを用いた場合に比較して放電との複合により出力が向上したが、生体細胞内の小器官を観察するには不十分であったので、電極をモリブデン(Mo)へ変更し、アシスト用レーザーとパルス同期を制御して出力の向上を図った。さらに、水分を含む環境下で生きている細胞内の小器官の観察が可能な小型軟X線光源実現に向けて、放電ノイズを低減するためのシールド構造やキャピラリ等のオプティクスの変更など種々の改良を行ったが光源出力の不足を解消できなかった。そこで、軟X線の集光による出力向上について検討し、集光ミラーのプロトタイプを設計・製作した。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 水の窓領域軟X線顕微鏡用レーザ生成プラズマ光源の開発 -集光による高輝度化に向けた反射膜の検討-2015

    • 著者名/発表者名
      星野広海,本郷優子,押鐘 寧,村井健介,中野元博
    • 学会等名
      精密工学会2015年度関西地方定期学術講演会
    • 発表場所
      京都工芸繊維大学 (松ヶ崎キャンパス)
    • 年月日
      2015-06-23 – 2015-06-23

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi