研究課題/領域番号 |
25282134
|
研究機関 | 首都大学東京 |
研究代表者 |
藤江 裕道 首都大学東京, システムデザイン学部, 教授 (20199300)
|
研究分担者 |
中村 憲正 大阪大学, 臨床医工学融合研究教育センター, 招へい教授 (50273719)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | バイオメカニクス / 間葉系幹細胞 / 自己生成組織 / ナノ加工 / 軟組織修復 |
研究実績の概要 |
平成25年度の検討結果を受けて,チタンにおけるナノ加工条件の最適化を図った.その結果,MSCの伸展度合いを最適にする条件は,パルス時間幅190 fs,レーザフルエンス0.5 J/cm2,走査速度1200 mm/minであることが分かった. 力学試験機および解析手法に改良を加えるとともに,ナノ加工や細胞培養の条件等の見直しを行った.PDMS状のナノ溝周期構造を加工してNano-scSATの生成を行い,原子間力顕微鏡,レーザー顕微鏡,力学試験装置を用いてscSATの形態特性と力学特性を調べた.また,ナノ構造上でのscSAT生成とは別に,コラーゲンシート状でscSATを培養し,scSAT/コラーゲン複合体を作成し,上記と同様に培養条件やコラーゲンシートの特性などについてデータをまとめた.その結果,Nano-scSATおよびscSAT複合体は,通常のscSATよりも力学特性が優れていることが分かった. 家兎の大腿骨荷重部に部分欠損を作成し,上記で生成したNano-scSATおよびscSAT複合体を他家移植した.また,ラットの膝蓋腱中央部に欠損を作成し,scSAT複合体を他家移植した.移植4時点では,いずれも良好な肉眼所見を示し,修復が確認された. Nano-scSATおよびscSAT複合体を生成するための条件を明らかにした.さらに,これらの材料を用いた軟骨修復,および腱(靭帯)修復実験を行い,移植後一ヶ月においては,良好に治癒することを確認した.移植期間3ヶ月の試料については平成27年度に観察,解析を行う予定である.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
間葉系幹細胞から二種類の方法でscSATを生成する方法を開発し,それらの生成における最適条件を求めることができた.さらに,生成した両scSATを用いた軟骨と腱の修復実験も実施し,良好な治癒生成を得た.実験計画通りに研究が実施できていると考えられる.
|
今後の研究の推進方策 |
当初の研究計画を基本とし,平成26年度に得られた研究結果を分析して研究計画の微修正(改善)を行う.ナノ構造上で生成するNano-scSATについては,概ね,当初の研究計画に従って研究を進める.コラーゲンシートと複合させたscSAT複合体については,興味深い結果が得られているので,シートの厚さや培養期間などについて条件を変えた実験を計画・実行する.また,両材料の検討において,治癒組織の力学特性のみならず,生成タンパクの分析等を行って,組織修復に関する詳細な結果を得る.
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究が予想以上に進捗し,幹細胞とコラーゲンシートを複合させたscSAT複合体に関する検討を行う用意が整った.その検討を実施するために若干の経費が必要となり,次年度に若干の予算を回すこととした.
|
次年度使用額の使用計画 |
当初計画以外に,scSAT複合体の培養・生成のために経費として次年度使用額を使う.
|