研究課題/領域番号 |
25282135
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
須藤 亮 慶應義塾大学, 理工学部, 准教授 (20407141)
|
研究分担者 |
谷下 一夫 早稲田大学, ナノ・ライフ創新研究機構, 上級研究員(研究院教授) (10101776)
三高 俊広 札幌医科大学, 医学部, 教授 (50231618)
牛山 明 国立保健医療科学院, 生活環境研究部, 上席主任研究官 (60291118)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 組織工学 / マイクロ流体デバイス / 三次元培養 / 血管化 / 肝臓 / 血管 |
研究実績の概要 |
本研究では、組織工学・再生医工学において課題となっている毛細血管網を有する三次元組織の再生に関して、マイクロ流体システムを用いて生体工学の立場から取り組んでいる。平成27年度は、2チャンネル及び3チャンネル型マイクロ流体デバイスを用いて血管化肝細胞組織を構築するプロセスの再現性の確認と効率化に取り組み、三次元組織の内部構造を検討した。具体的には以下の研究成果が得られた。 ①再生された三次元複合組織における上皮組織-毛細血管 界面の解析: 三次元肝組織に毛細血管網が導入されたかどうか免疫蛍光染色法によって詳細に検討した。特に、3チャンネル型マイクロ流体デバイスにおいて血管形成と三次元肝組織形成の時期を調節することで、三次元肝組織に血管組織を導入しうることを見出し、共焦点レーザー顕微鏡によって三次元肝組織内部における血管組織の構造を三次元的に解析し、複合肝組織の構造を明らかにした。 ②肝細胞調整培養液による血管化組織形成効率化の検討: 3チャンネル型マイクロ流体デバイスを用いることで血管化組織の構築に成功したが、さらに効率を高める必要がある。そこで、肝細胞調整培養液を利用することで血管形成を誘導し、最終的に血管化組織を構築する手法を確立した。 ③コラーゲンゲル粒子による血管化組織形成効率化の検討: 三次元肝組織の血管化の効率を高めるためには、三次元肝組織内部の細胞外基質の分布が重要となる。そこで、細胞スケールのゲル粒子を作製し、肝細胞と混合した三次元肝組織を構築することに成功した。
|
現在までの達成度 (段落) |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|