• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

人工赤血球の酸素運搬機能時間を体内電子供与系の活用により飛躍的に延長させる

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25282136
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 生体医工学・生体材料学
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

酒井 宏水  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (70318830)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード人工酸素運搬体 / 人工赤血球 / リポソーム / ヘモグロビン / 電子伝達物質 / メトヘモグロビン / 輸血代替
研究成果の概要

人工赤血球(ヘモグロビンベシクル, Hb-V)は、輸血代替として体内における酸素運搬機能と安全性が実証されている。Hb-VはmetHb還元酵素系を持たないため、投与後metHbが漸増する。電子伝達物質メチレンブルー(MB)を投与すると、赤血球解糖系で産生される還元型NAD(P)Hの電子エネルギーがMBを介してHb-Vに移動し、metHbを還元することが解った。さらに、電子伝達系として作動しうる分子14種について検討したところ、幾つかの有効な分子が見つかった。脂質膜への親和性、酸化還元電位、NAD(P)Hとの反応性、還元型分子の酸素との反応性などが、重要な因子と考えられた。

自由記述の分野

人工赤血球

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi