• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

先天性心疾患の診療支援をめざしたリアルタイム心拍動・マルチタッチ変形シミュレータ

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25282138
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 生体医工学・生体材料学
研究機関国立研究開発法人国立循環器病研究センター

研究代表者

中沢 一雄  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 室長 (50198058)

研究分担者 原口 亮  国立循環器病研究センター, 情報統括部, 室長 (00393215)
稲田 慎  国立循環器病研究センター, 研究所, 特任研究員 (50349792)
白石 公  国立循環器病研究センター, 病院, 部長 (80295659)
桑田 成規  国立循環器病研究センター, 情報統括部, 部長 (40379631)
五十嵐 健夫  東京大学, 情報理工学系研究科, 教授 (80345123)
井尻 敬  立命館大学, 情報理工学部, 講師 (30550347)
連携研究者 黒崎 健一  国立循環器病研究センター, 病院, 医長 (40561460)
神崎 歩  国立循環器病研究センター, 病院, 医師 (70382611)
坂口 平馬  国立循環器病研究センター, 病院, 医師 (70574630)
市川 肇  国立循環器病研究センター, 病院, 部長 (60303939)
岩田 倫明  国立循環器病研究センター, 知的資産部, 特任研究員 (30631296)
佐々木 博史  神戸大学, 情報基盤センター, 助教 (40379467)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード生体シミュレーション / 先天性心疾患 / コンピュータグラフィックス
研究成果の概要

先天性心疾患の診療を支援する実用性の高いシミュレータのための技術開発を行った。先天性心疾患の3次元心臓形状モデルは造影CT画像より生成した。タブレットPCにおいて弾性体シミュレーションを実行させて、インタラクティブに先天性心疾患の心臓モデルを引っ張ったり切れ目を加えたりして内部構造を確認できるシミュレータを作成した。さらに、リアルタイムに心拍動を実現するシミュレータの医療応用を進めた。我々のシミュレーション技術は、医師にとって、複雑な先天性心疾患の心臓を理解するのみならず、患者および患者家族とコミュニケーションをとるにも有効であることが示唆された。

自由記述の分野

生体医工学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi