• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

ex vivo抗菌性とin vivo骨結合能を示すTi金属の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25282139
研究機関東北大学

研究代表者

川下 将一  東北大学, 医工学研究科, 准教授 (70314234)

研究分担者 金高 弘恭  東北大学, 歯学研究科(研究院), 准教授 (50292222)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードチタン / 窒素ドープ / 可視光応答型光触媒活性 / 生体活性
研究実績の概要

本研究では、チタン(Ti)を水酸化ナトリウム(NaOH)-温水処理後、アンモニア雰囲気中、600℃で1-5時間加熱処理(NaOH-温水-アンモニア加熱処理)することにより、従来よりも多量の窒素を含む酸化チタン(TiO2)層をTi表面に形成させることを試み、その表面構造、擬似体液(SBF)中におけるアパタイト形成能および可視光下でのメチレンブルー(MB)分解能を調べた。
その結果、1時間加熱処理した試料では、試料表面にN-Ti結合(TiO2のアニオンサイトにドープされた窒素)およびN-O-Ti結合が形成され、その窒素存在率は2.32 atom%であった。また、3時間加熱処理した試料では、N-Ti結合およびN-O-Ti結合に加えてN-O結合が新たに形成され、その窒素存在率は4.74 atom%であった。さらに、5時間加熱処理した試料では、N-Ti結合がやや減少し、代わってN-O結合が増大し、その窒素存在率は4.88 atom%であった。
また、1時間加熱処理した試料が最も高いMB分解率(約13%)を示し、加熱処理時間が増すにつれて減少した。このことから、光触媒活性を示すためには、窒素の存在状態だけでなく窒素のドープ量を制御する必要があることが分かった。
さらに、1あるいは3時間加熱処理した試料は、SBF中でその表面に緻密で均一なアパタイトを形成したが、5時間加熱処理した試料は、表面の一部にアパタイトを形成した。
以上より、TiをNaOH-温水処理後にアンモニア雰囲気中で加熱処理すれば、窒素アニオンがドープされたアナターゼ型TiO2をTi表面に形成させることが可能であり、同処理を施したTiはSBF中でのアパタイト形成能と可視光下でのMB分解能を示すことが分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでの研究により、可視光下での光触媒活性と生体活性と併せ示すチタンを得るには、水酸化ナトリウム-アンモニア水-加熱処理や水酸化ナトリウム-温水-アンモニア雰囲気加熱が有効であることを見い出したので、本研究はおおむね順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

今後は、各種表面処理を施したチタンに関して、抗菌試験を行う。具体的には、大腸菌を2.5~10×1015 CFU/mLだけ含む菌液を作製し、その菌液0.4 mLを、水酸化ナトリウム-アンモニア水-加熱処理あるいは水酸化ナトリウム-温水-アンモニア雰囲気加熱後、オートクレーブ装置により滅菌したTi金属基板上に滴下した後、ポリエチレンフィルムを密着させ、その後、市販のLED照明を試料表面より一定の距離で所定時間(1時間)照射する。LED照射後の生菌数を、菌数測定用培地を用いた平板希釈法により測定する。これにより、基板の表面構造と可視光下での抗菌性との関係を明らかにする。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] In vitro apatite formation and visible-light photocatalytic activity of Ti metal subjected to chemical and thermal treatments2014

    • 著者名/発表者名
      M. Kawashita, Y. Yokohama, X. Y. Cui, T. Miyazaki and H. Kanetaka
    • 雑誌名

      Ceram. Int.

      巻: 40 ページ: 12629-12636

    • DOI

      10.1016/j.ceramint.2014.04.109

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] チオ尿素水溶液中での水熱処理がNaOH処理チタンの表面構造と特性に及ぼす影響2015

    • 著者名/発表者名
      川下将一、古川崇、宮崎敏樹、目代貴之、庭野吉己、金高弘恭
    • 学会等名
      日本セラミックス協会2014年年会
    • 発表場所
      岡山大学、岡山市
    • 年月日
      2015-03-18 – 2015-03-20
  • [学会発表] チオ尿素を利用した水熱処理がチタンのアパタイト形成に与える影響2014

    • 著者名/発表者名
      古川崇、川下将一、崔新宇、宮崎敏樹、金高弘恭
    • 学会等名
      第23回アパタイト研究会
    • 発表場所
      富山県民共生センター、富山市
    • 年月日
      2014-12-11 – 2014-12-12
  • [学会発表] Formation of bioactive sulfur-doped titanium dioxide with visible-light photocatalytic activity on titanium by hydrothermal treatment2014

    • 著者名/発表者名
      S. Furukawa, M. Kawashita, X. Cui, T. Miyazaki and H. Kanetaka
    • 学会等名
      14th Asian BioCeramics Symposium (ABC2014)
    • 発表場所
      Rainbow Hotel, Shanghai, China
    • 年月日
      2014-10-28 – 2014-10-30
  • [学会発表] 可視光応答型光触媒活性を示すバイオアクティブチタンの開発2014

    • 著者名/発表者名
      川下将一
    • 学会等名
      東北大学金属材料研究所ワークショップおよび日本バイオマテリアル学会東北ブロック講演会
    • 発表場所
      東北大学金属材料研究所、仙台市
    • 年月日
      2014-10-06 – 2014-10-07
  • [備考] 川下研究室>研究内容

    • URL

      http://www.ecei.tohoku.ac.jp/kawashita/research.html

  • [産業財産権] チタン金属又はチタン合金からなる基体を有する生体インプラ ントおよびその製造方法2015

    • 発明者名
      川下将一
    • 権利者名
      川下将一
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2015-073673
    • 出願年月日
      2015-03-31

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi