前年度までの実験により,現状では注射針型X線源で金属標的に大強度の一次陽子線を到達させることが困難と判断されたため,本年度は注射針型線源に代え,加速器のビームラインに専用の真空容器を設置してその中心に金属標的を置き,陽子線を直接照射するシンプルな方式に変更した.これにより陽子線のビーム径を大きくでき,また金属標的上のビームの位置と形状をモニターして詳細に制御できるようになったため,発生する準単色X線強度が大幅に増大した. 一方,金微粒子から放出される二次電子に対する測定感度を高めてSN比を向上させるため,イメージセンサーを当初予定の液体シンチレーターから輝尽性蛍光体を用いたイメージングプレートに替えた.トリチウムからのベータ線測定用の保護層のないイメージングプレートで金粉からの低エルギー二次電子を直接受けてその強度分布を可視化し,その周囲での線量の増大を定性的に確認することを試みた.金粉粒子とイメージングプレートは金属標的とともに真空中に置き,空気中のエネルギー損失を抑えて低エネルギー電子が効率的にイメージングプレートに到達できるようにしたが,金粉粒子の質量が小さいため二次電子放出量が非常に少なく,また低エネルギー二次電子を発生する金粉粒子表面の全体を検出器であるイメージングプレートに接触させることができないため,一次X線による信号との区別が困難であることが分かった. これらの結果を受け,新たなセンサーとして金粉粒子をその中に直接埋め込んでその周囲の線量を変色により測定できるポリマーゲル線量計を試作した.ゼラチン水溶液にメタクリル酸を混合してゲル化したのち,二次電子線を模擬する低エネルギーX線を照射したところ,X線の届くごく浅い領域のみに変色が観測された.この結果により,ナノ粒子を模擬した金属微粒子周囲の三次元的線量分布を顕微鏡観察により評価できる見通しが得られた.
|