研究課題/領域番号 |
25282164
|
研究機関 | 常葉大学 |
研究代表者 |
筒井 祥博 常葉大学, 保健医療学部, 教授 (50073135)
|
研究分担者 |
熊田 竜郎 常葉大学, 保健医療学部, 教授 (00402339)
縣 信秀 常葉大学, 保健医療学部, 講師 (00549313)
梅村 和夫 浜松医科大学, 医学部, 教授 (40232912)
外村 和也 浜松医科大学, 医学部, 助教 (90436965)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | リハビリテーション / 脳梗塞 / 発生・分化 / 脳・神経 |
研究実績の概要 |
脳梗塞に対するリハビリテーションが行われ一定の効果を上げているが、そのメカニズムに関する神経細胞学的基盤は十分に明らかにされていない。近年、脳梗塞の修復に際して、脳室壁上衣細胞下領域(SVZ)で生じた新生ニューロンが傷害部位へ移動し、既存の神経回路に組み込まれる可能性を示された。これまでに我々は梗塞後1週間で未分化な細胞がSVZから発生し梗塞巣へ移動する可能性を確認したが、これらの変化が梗塞後長期にわたり生じているのかは不明である。そこで、本研究はPIT法による中大脳動脈血栓モデルラットを用いて、脳梗塞後4週間の運動機能と神経新生に及ぼす影響について検討した。神経幹細胞を標識するため BrdUを術後1週間目と,4週間目にそれぞれ腹腔内に投与した。術後4週間で脳のパラフィン切片を作製し、HE染色とBrdU、Sox2 の免疫組織染色を行った。その結果、術後梗塞巣側に残された脳実質領域は1週間後と4週後で変化がなかったが、1週間と比べ梗塞巣の境界がより明瞭に観察された。また、術後4週間では,線状体に石灰化を伴うspongiosisが観察された。Sox2陽性細胞は,SVZや梗塞巣周辺で観察された。さらに、1週間目にBrdUを投与した群では、BrdU陽性細胞が梗塞から4週間後でも梗塞巣周辺で観察され、特にBrdU陽性細胞が運動を実施した群では梗塞が生じていない皮質領域に多く観察された。また,4週間目にBrdUを投与した群でもBrdU陽性細胞が観察されたことから、本モデルにおける脳梗塞では、梗塞後4週間でも神経幹細胞が生じていることが考えられた。運動機能については,梗塞側の脳実質が約50%減少したにも関わらず、ロータロッド試験による運動機能はシャムオペ群と有意な差がなく、強い代償機能が働いている可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (段落) |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|