• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

脳卒中患者の予後予測~拡散テンソル法FA値を用いた数式モデルの構築~

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25282168
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

小山 哲男  兵庫医科大学, 医学部, その他 (40538237)

研究分担者 道免 和久  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (50207685)
内山 侑紀  兵庫医科大学, 医学部, 助教 (50725992)
足立 清香  兵庫医科大学, 医学部, 助教 (70731694)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード脳卒中 / 予後予測 / 帰結 / 画像 / 核磁気共鳴画像 / 麻痺
研究成果の概要

脳卒中患者を対象として、発症約2-3週後に拡散テンソル法脳MRI(DTI)を撮像した。神経障害の指標として錐体路のFractional Anisotropy(FA)値を算出し、発症後数ヶ月頃の長期予後との関連を解析した。FA値の低下の程度と片麻痺症状、日常生活の自立度は比例する関連にあること、その程度は、上肢と手指で強い(相関係数:0.63-0.78)こと、下肢で中等度(相関係数:0.59-0.63)であること、日常生活の自立度では弱いこと(相関係数:0.28-0.44)の知見を得た。DTIは脳卒中患者の予後予測、とりわけ上肢機能の予測に役立つことが明らかとなった。

自由記述の分野

リハビリテーション医学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi