• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

運動に誘発された筋活動の総合的な解明と対象筋拡大のための筋機能的MRIの改良

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25282170
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関日本医療大学 (2016)
北海道大学 (2014-2015)
独立行政法人日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター (2013)

研究代表者

俵 紀行  日本医療大学, 保健医療学部, 教授 (30344279)

研究協力者 Anchali Krisanachinda  Chulalongkorn University, Faculty of Medicine, Associate Professor
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード骨格筋 / 横緩和時間(T2) / 縦緩和時間(T1) / 運動 / SE-EPI / DESS / TurboFLASH / Goodness-of-fit
研究成果の概要

リハビリテーション医学では運動療法に対する筋の活動評価が必要となる。筋機能的磁気共鳴画像法(mfMRI)は、運動に誘発された筋活動を捉える非侵襲的な評価法であるが、mfMRIの積極的な活用は検討課題が残されている。そこで本研究では、運動に誘発された筋活動の総合的な解明と対象筋拡大のためのmfMRIの改良試みた。
本研究で得られた知見としては、次に示すとおりである。時間短縮可能骨格筋の横緩和時間(T2)を算出するための撮像条件に関する提示と根拠を明らかにでき、腹斜筋の運動に誘発された活動様相も提示できた。また、一般的な撮像方法を用いた一般的な骨格筋の縦緩和時間(T1)の算出方法の提案もできた。

自由記述の分野

磁気共鳴医工学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi