研究課題/領域番号 |
25282171
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
中川 晴夫 東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 非常勤講師 (80333574)
|
研究分担者 |
山下 慎一 東北大学, 大学病院, 助教 (10622425)
海法 康裕 東北大学, 大学病院, 講師 (30447130)
荒井 陽一 東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50193058)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | ニューロバイオニクス / 血流 / 排尿障害 / 加齢 / 作用機序 |
研究実績の概要 |
平成27年度は動物実験を中心に研究を行った。 ニューロバイオニクスの作用機序として血流増加作用の原理を解明するためにラットを用いて研究を行い、骨盤神経を電気して骨盤内の血流を測定した。 平成27年度の研究にて神経の電気刺激にて、膀胱、前立腺、陰茎の血流が増加することを確認した。その作用機序として、骨盤神経は仙骨神経からの分枝であり、仙骨部表面電気刺激(SS-TES)は骨盤神経を介して骨盤内の血流を増加させ、結果として下部尿路症状を改善させる可能性を見出した。本研究成果を日本排尿機能学会、日韓泌尿器科会議および国際尿禁制学会で報告した。また、骨盤内の血流や血管機能に大きな影響を及ぼすNO合成酵素が、膀胱平滑筋の弛緩反応におけるシグナル伝達経路に介在することを示した研究成果をヨーロッパ泌尿器科学会総会で報告した。 これまでの研究結果を踏まえて、ニューロバイオニクスの可能性について第103回日本泌尿器科学会総会の教育講演において言及した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
臨床研究に使用する予定の刺激機器が発売中止となったため、臨床研究に遅延が生じている。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度は仙骨表面治療的電気刺激治療の(SS-TES)のメカニズムを解明するために、仙骨部を電気刺激し、膀胱や前立腺などの血流変化を検討する予定である。また、虚血との関連が示唆されている前立腺肥大症などの症例の尿を用いて新たな虚血マーカーを検討する予定である。また、神経因性膀胱モデルとして神経剥離モデルを使用して検討を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
27年度は臨床研究において遅延がみられたため支出が減少した。
|
次年度使用額の使用計画 |
28年度には研究成果の公表などに支出を予定している。
|