• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

ウェアラブルHRVセンサを用いたてんかん発作兆候検知システムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25282175
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

宮島 美穂  東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (70616177)

研究分担者 藤原 幸一  京都大学, 情報学研究科, 助教 (10642514)
山川 俊貴  熊本大学, 学内共同利用施設等, 助教 (60510419)
連携研究者 加納 学  京都大学, 情報学研究科, 教授 (60510419)
松浦 雅人  東京医科歯科大学, 名誉教授 (60134673)
前原 健寿  東京医科歯科大学, 医歯学総合研究科, 教授 (40211560)
研究協力者 稲次 基希  東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 講師 (00422486)
笹野 哲郎  東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 准教授 (00466898)
渡邊 さつき  国立精神・神経医療研究センター病院, 精神科, 医師 (30796016)
咲間 妙子  東京医科大学, 医学部, 助教 (70419026)
神 一敬  東北大学, 医学系研究科, 教授 (20436091)
中里 信和  東北大学, 医学系研究科, 教授 (80207753)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードてんかん発作兆候検知 / 心拍変動解析(HRV) / ウェアラブルセンサ / 多変量統計的プロセス管理(MSPC) / 生活の質(QOL)
研究成果の概要

てんかん発作に伴う事故を予防し、難治てんかん患者の生活の質(QOL)を向上させることを目的として、心拍変動(HRV)を用いたウェアラブルてんかん発作予測システムを開発した。本システムは、独自開発した小型心拍計から心拍データがBluetooth経由でスマートフォンに転送され、心拍変動解析結果に基づいてアプリ化した発作予測アルゴリズムが発作を予測し、てんかん発作の症状発現前に患者や介護者にアラートする仕様である。脳波に基づいた従来手法と同等の91%の感度で部分発作を予測可能であり、ウェアラビリティにも優れ、臨床応用の可能性が高いことが示された。

自由記述の分野

臨床てんかん学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi