研究課題
発声機能障がい者音声の収録と解析および機能障がい者音声データベース構築を行うとともに,発声機能障がい者音声の連続サブワード認識システム、小型化検討およびシステム評価を行った.(1)発声障がい者音声データベースの構築 これまでの音声収録した結果をデータベースとしてまとめ整理した。今後公開の予定である。(2)体内伝導音連続音節認識システムの構築 発声障がい者発声時における音声認識率や体内伝導音認識率,話者音声への適応化や最適窓長の検討についての成果をまとめると共に,連続サブワード認識の可能性からシステム構築を行った.その中で、明瞭音声-障害音声間の各サブワードレベルでの伝達関数の導出し、それを用いて音声を音源と共振部に分離し,音源部は発声障がい者自身の音声,共振部には健常者の音声を基にした伝達関数を用いて,システムを構築した。(3)発声障がい者支援システム評価 最終段階に必要である明瞭度評価と誤認識評価を昨年度に引き続きおこなった.明瞭度の結果を客観評価できる様に検討し,リハビリテーションも視野に入れ,調音素性分析の面からも引き続き解析を行い,復元音声が肉体的にどの部分の回復に相当するかを明示的に示す検討も行った.さらに,誤認識の影響も同様な評価を行うことにより比較検討した。(4)実システム構築時における問題点抽出 タブレットや携帯端末により実システム構築を検討を行うとともに、補助システムも開発した。体内伝導音認識の時間応答,認識するサブワード個数の妥当性等に焦点を当て,実時間応答と音質の双方が充分に満足されるように検討を行った。実際に障害者の方に補助システムを提供し、好評価を得た。
27年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2016 2015
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)
日本感性工学会論文誌
巻: 第15号1号, ページ: 127-134
ICIC Express Letters Part B: Applications
巻: Vol. 7, No.6 ページ: 5 Pages