• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

運用現場における音案内の誘導性能をリアルタイムに評価するツールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25282182
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

佐藤 洋  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域戦略部, 部付 (10260423)

研究分担者 森本 政之  神戸大学, 工学(系)研究科(研究院), 名誉教授 (10110800)
佐藤 逸人  神戸大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (30346233)
関 喜一  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 人間情報研究部門, 主任研究員 (60357316)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード誘導鈴 / 視覚障害者 / 音案内 / 音環境 / 評価計測
研究実績の概要

前年度に示された、音案内の誘導性能評価に不可欠な高さ方向の評価が十分な精度でできないことについて検討を進めた。その際、視線計測の安定性向上についても検討を重ねたが、空間内に存在する視覚情報の有無により、音源の位置推定が変化することから、視覚情報が多様に存在する公共空間内における安定的な計測結果を得ることは困難と考えた。そして音響的な側面からのみにて誘導鈴の垂直方向の定位精度および垂直方向が変化する際の定位精度の検討を実施した。その結果、1)音の提示位置が水平面から上方にいくほど音の定位精度が低下すること、特に提示仰角が水平面を基準に75度以上となると個人差が見られること、2)音の提示時間を長くすると提示仰角が55度以下で定位精度が95%以上となること、3)2)を得るために4.7秒程度の音案内の継続時間があることが条件となること、4)この結果は刺激にスペクトラルキュー、つまり仰角方向を判別する手がかりとなる周波数成分が存在しなくても成立すること、の4点が明らかになった。
次に、今年度は最終年度として運用現場において音案内の性能評価をリアルタイムに可能になる計測器を作成した。作成の際には基本的に両耳に尿力される信号のリアルタイム分析による。ツールの実現に用いるハードウェアはタブレットPCおよびバイノーラルマイクロホンである。タブレットPCには数値の他、人間の音源定位能力を反映する物理指標との対応を図示する機能がある。
以上のように視線計測による感覚とマッチさせるツールの開発としての成功には至らなかった。上記の課題を踏まえ今後の検討課題としたい。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 音案内の設置高さと誘導可能距離の関係に関する検討-頭部運動を考慮した場合-2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤逸人, 倉橋竜一,佐藤洋, 森本政之
    • 学会等名
      日本音響学会秋季研究発表会
    • 発表場所
      富山大学
    • 年月日
      2016-09-15 – 2016-09-15

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi