• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

体育科教育におけるスポーツ活動システムの自律的形成と体育授業の実践的方法論

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25282186
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 身体教育学
研究機関武蔵野美術大学

研究代表者

森 敏生  武蔵野美術大学, 造形学部, 教授 (30200372)

研究分担者 中瀬古 哲  神戸親和女子大学, その他の研究科, 教授 (00198110)
丸山 真司  愛知県立大学, 公私立大学の部局等, 教授 (10157414)
中西 匠  武庫川女子大学, スポーツ健康科学部, 教授 (10259608)
田中 新治郎  武庫川女子大学, スポーツ健康科学部, 教授 (70197432)
海野 勇三  山口大学, 教育学部, 教授 (30151955)
久保 健  日本体育大学, その他部局等, 教授 (60125698)
則元 志郎  熊本大学, 教育学部, 教授 (90136698)
石田 智巳  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (90314715)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード体育科教育 / 運動文化論 / スポーツ活動システム / 自律的形成 / 実践的方法論 / 学習活動の対象化 / 矛盾の解決過程 / 陶冶と訓育
研究成果の概要

体育科教育における教授-学習の対象をスポーツ活動システム(Sports Activity Systems :SAS)と捉える意義を論じ、その自律的形成を教授学的に媒介する原理を、SASの文化的特質、階層的位相、内的矛盾の解決という観点から検討した。
SASの自律的形成をめざす体育授業の実践的方法論は次のように結論づけた。①文化的により進んだSASを教材として構成する、②教材と実際のSASとの矛盾を学習課題として対象化する、③「媒介する手段・技術」「規制するルール」「目標・意味」という構成要因を相互に関連づけて対象化する、④矛盾の解決過程において陶冶と訓育の両側面から自律的形成を促す。

自由記述の分野

体育科教育学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi