研究課題/領域番号 |
25282195
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 鹿屋体育大学 |
研究代表者 |
福永 哲夫 鹿屋体育大学, その他, 学長 (40065222)
|
研究分担者 |
金久 博昭 鹿屋体育大学, スポーツ生命科学系, 教授 (50161188)
吉武 康栄 鹿屋体育大学, スポーツ生命科学系, 准教授 (70318822)
高井 洋平 鹿屋体育大学, スポーツ生命科学系, 講師 (20574205)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | トレーニング科学 / スポーツ生理学 / トレーニング医科学 / コーチング |
研究概要 |
本年度は、681名の男女アスリートの身体組成と四肢筋横断面積、および延べ500名の男子アスリートの身体セグメント別体積、身体組成、走・跳のパフォーマンスについての測定を実施し、主に形態と身体組成との関係、身体組成と四肢筋横断面積との関係、および身体セグメント別体積とセグメント別の骨格筋量との関係について検討した。男子選手を対象に形態と身体組成との関係を分析した結果、除脂肪体重(LBM)は体重と強い相関関係にあり、体重が約80kg以下の選手の場合に、競技種目に関係なく体重が大きくなるにつれLBMはほぼ直線的に増加することが示された。しかし、体重90kg以上においては、体重の増加に伴うLBMの増加量は、体重80kg以下の場合に比較して少なく、体脂肪の占める比率が高くなることが示唆された。身長と身体組成との関係において、レスリング、柔道、重量挙げといった体重制競技種目の選手のLBMは身長の3乗と比例するが、サッカー、野球、バスケットボールといった球技選手のLBMは身長の2.1乗に比例し、同一身長レベルでのLBMは体重制競技選手が球技選手より大きいことが明らかになった。男女を対象に身体組成と四肢筋横断面積との関係を検討した結果、四肢の筋横断面積は、LBMと強い相関関係にあるが、LBM当たりの筋横断面積には部位によって性差がみられ、その差は下肢筋群より上肢筋群において顕著であること、また、LBMが同一水準であっても、四肢の筋横断面積には競技種目差があり、その差は、競技中あるいは種目特有のトレーニング中における運動様式や筋活動様式を反映したものであることが示唆された。さらに光学3次元人体形状計測法(BLS法)により測定した四肢セグメントの体積は、セグメント別の骨格筋量と相関関係にあり、BLS法により測定したセグメント別体積は、セグメント別骨格筋量の推定に活用できることが明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成25年度は、男女アスリートの身体組成と四肢筋横断面積との関係、ならびに男子アスリートにおけると身体組成との関係について検証し、アスリートの身体形状と身体組成との関係における性差、種目差の有無について有用な情報を得ることができた。特に、光学3次元人体形状計測法(BLS法)による四肢セグメント別体積が、該当部位の骨格筋量と相関関係にあるという結果が得られたことは、アスリートにおける身体組成の測定の簡便化を図るうえで重要な意味をもつといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
平成25年度は、主に身体形状と身体組成との関係における性差・競技種目差の有無について検討した。平成26年度は、横断的調査に加え縦断的調査を行うことで、アスリートのトレーニングが、身体形状と身体組成の関係に及ぼす影響について検証する。また、筋形状の部位差並びに皮下脂肪の分布における種目特性についても合わせて検討すると同時に、身体形状および身体組成とスポーツパフォーマンスとの関係についての測定・分析を進める。
|
次年度の研究費の使用計画 |
測定補助者への謝金および測定に要する消耗品費として支出する予定であったが、測定を予定していた選手の練習・試合のスケジュール変更のため、平成25年度内の支出が不可能になったため、平成26年度に繰り越すこととなった。 平成25年度に予定した測定を平成26年度に実施し、その際に必要となる測定補助者への謝金および測定に要する消耗品の購入に充当する。
|