• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

思春期の易疲労性と疲労回復性の定量評価法を活用した抗疲労研究

研究課題

研究課題/領域番号 25282211
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

水野 敬  独立行政法人理化学研究所, ライフサイエンス技術基盤研究センター, 基礎科学特別研究員 (60464616)

研究分担者 上土井 貴子  熊本大学, 医学部附属病院, 助教 (90363522)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード疲労 / 思春期 / 自律神経 / 発達 / 睡眠 / 認知機能 / パフォーマンス / 慢性疲労症候群
研究実績の概要

思春期の睡眠不足や食習慣の乱れによる疲労の蓄積は学習意欲や学力低下を引き起こすため、疲労克服法の開発は喫緊の課題である。先行研究では、単回測定による疲労の定常評価に留まっているが、実際には小児慢性疲労症候群患者では労作後疲労や疲労回復の遅れが中核をなす愁訴であり、易疲労性や疲労回復性といった疲労の動的側面の定量評価法の開発が望まれている。本基盤研究では、小中学生と小児慢性疲労症候群患児の生理学的メカニズムに立脚した易疲労性・疲労回復性の定量評価法を開発および疲労軽減・回復法の創出を目的とした。今年度は、昨年度確立した易疲労性・疲労回復性の定量評価試験デザイン法を基にして、参加被験者およびその保護者による研究参加のインフォームドコンセントを得た後、小児慢性疲労症候群患児と健常児の比較試験を実施した。課題前、課題中および課題後の自律神経機能検査にて交感神経活動が亢進し、副交感神経活動が低下することが、小児慢性疲労症候群患児の特徴として認められた。課題前、課題中および課題後いずれの測定期間でもこの傾向がみられ、易疲労性と疲労回復性の定量評価指標として、自律神経機能動態が有用であることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究開始当初の予定通り、思春期の健常児および小児慢性疲労症候群患児において、易疲労性・疲労回復性の定量評価指標の確立ができたため。

今後の研究の推進方策

研究開始当初の予定通り、これまでに確立した易疲労性・疲労回復性に関する定量評価法・評価指標を基にした治療介入効果の検証研究を実施する。

次年度使用額が生じた理由

研究進捗状況を考慮し、当該年度に予定していた成果の論文化、学会発表を行うための費用を次年度に繰り越すため。

次年度使用額の使用計画

研究成果の論文化、学会発表を行うための費用として活用を予定する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Fatigue correlates with the decrease in parasympathetic sinus modulation induced by a cognitive challenge2014

    • 著者名/発表者名
      Mizuno, K., Tajima, K., Kuratsune, H., Watanabe, Y.
    • 雑誌名

      Behavioral and Brain Functions

      巻: 10 ページ: 1-8

    • DOI

      10.1186/1744-9081-10-25

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 小児・思春期の疲労・慢性疲労による意欲低下2014

    • 著者名/発表者名
      水野 敬,友田明美,渡辺恭良
    • 雑誌名

      日本疲労学会誌

      巻: 10 ページ: 101-103

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Autonomic nerve alteration caused by fatigue in children and adolescents2015

    • 著者名/発表者名
      Mizuno K, Joudoi T.
    • 学会等名
      The 120th Annual Meeting of The Japanese Association of Anatomists & the 92nd Annual Meeting of The Physiological Society of Japan
    • 発表場所
      Kobe Convention Center (Kobe)
    • 年月日
      2015-03-23 – 2015-03-23
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi