• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

生活習慣病を想定した過食肥満マウス開発とNASHへの進展を規定する病態因子の探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25282212
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 応用健康科学
研究機関筑波大学

研究代表者

溝上 裕士  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (70268556)

研究分担者 柳川 徹  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (10312852)
宇都宮 洋才  和歌山県立医科大学, 共同利用施設, 准教授 (60264876)
磯辺 智範  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (70383643)
蕨 栄治  筑波大学, 医学医療系, 講師 (70396612)
正田 純一  筑波大学, 医学医療系, 教授 (90241827)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード肥満 / 非アルコール性脂肪性肝炎 / 遺伝子改変マウス / リポ多糖 / Kupffer細胞
研究成果の概要

非アルコール性脂肪性肝炎(Nonalcoholic steatohepatitis: NASH)は脂肪肝から肝硬変,肝癌に至る進行性の慢性肝疾患である.有効な予防と治療法が強く要望されている.代表者らはヒトNASHを想定したSqstm1/Nrf2遺伝子二重欠失マウスを作製した.肝のみならず腸管や脂肪組織由来の生物学的因子が,NASHへの進展に中心的役割を果たすことが推測されている.本マウスでは,過食肥満下における腸内環境変化によるLPS産生増加,腸管バリア機能障害による腸管透過性の亢進,肝のLPSに対する異物排除機構の障害,これに関連した自然免疫反応の亢進が重要であると考えられた.

自由記述の分野

生活習慣病

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi