• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

24時間の脂肪酸化に及ぼす運動の影響:運動後の代謝亢進を考慮した間接熱量測定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25282215
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 応用健康科学
研究機関筑波大学

研究代表者

徳山 薫平  筑波大学, 体育系, 教授 (00207565)

研究分担者 麻見 直美  筑波大学, 体育系, 准教授 (10300005)
緒形 ひとみ  筑波大学, 体育系, 特別研究員(RPD) (80455930)
鍋倉 賢治  筑波大学, 体育系, 教授 (60237584)
佐藤 誠  筑波大学, 国際統合睡眠医科学研究機構, 教授 (50242409)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードヒューマンカロリメータ
研究成果の概要

社会生活基本調査では、有業者が平日にスポーツを行う時間帯のピークは午後8時頃となっているが、朝食前に運動している者もいる。本研究は「いつ運動すると効果的か」について、ヒューマン・カロリメータを用いた間接熱量測定で検討した。運動を朝食前、朝食後、昼食後、夕食後に行う、あるいは運動しない試行間で24時間の脂肪酸化量を比較した。早朝空腹時に行った運動は他の時間帯に行った運動に比べて24時間の脂肪酸化量が多く、運動を行わなかった試行に比べて24時間の脂肪酸酸化を増大させたのも朝食前に運動を行った試行のみであった。運動後のグリコーゲン枯渇が転写因子の細胞内分布を変えることがその機序として示唆された。

自由記述の分野

運動栄養学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi