• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

健やかな発達を促すエクセルギー・リズム環境-新生児集中治療室からの挑戦

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25282221
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 子ども学(子ども環境学)
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

小柴 満美子  埼玉医科大学, 医学部, その他 (90415571)

研究分担者 山内 秀雄  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (10250226)
宿谷 昌則  東京都市大学, 環境学部, 教授 (20179021)
國方 徹也  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (50195468)
連携研究者 古村 眞  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (10422289)
研究協力者 狩野 源太  
妹尾 綾  
三村 喬生  
筧 紘子  
櫻井 隼人  
岸野 洋久  
新津 守  
西村 邦弘  
小澤 慎平  
陶 婷  
中司 翔太  
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード生体リズム発達 / 心理リズム / 発達心理 / 情動脳神経回路 / 社会学習 / 温熱環境 / 社会環境
研究成果の概要

わが国の新生児生存率は世界一高いが、低体重未熟児発生率が増加し、発達障害など心身発達の脆弱性との相関が示唆されている。そこで集中治療室などの新生児行動から初期機能発達シグナルを自動計測できるシステムを開発し、霊長類モデルによる前臨床検証と臨床応用検証に挑戦した。
まず、臨床研究で分子・脳組織と神経行動発達指標との相関性を調べ、方法論と焦点因子を確認した。次に霊長類コモン・マーモセットモデルを開発し、建築環境熱力学指標エクセルギーや生体の運動・心理リズムなどの可視化法開発と、見出したリズム性・非同期性に影響を与える環境因子を見出した。この知見の下に臨床計測システムの試作と検証を開始した。

自由記述の分野

発達脳神経科学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi