• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

子どもの権利条約の実施およびモニタリングシステムに関する総合的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25282224
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 子ども学(子ども環境学)
研究機関早稲田大学

研究代表者

喜多 明人  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (70147932)

研究分担者 荒牧 重人  山梨学院大学, 法務研究科, 教授 (40232053)
吉永 省三  千里金蘭大学, 生活科学部, 教授 (80441137)
森田 明美  東洋大学, 社会学部, 教授 (70182235)
松倉 聡史  名寄市立大学, 保健福祉学部, 教授 (00341678)
半田 勝久  東京成徳大学, 子ども学部, 准教授 (60337855)
内田 塔子  東洋大学, ライフデザイン学部, 准教授 (80329036)
甲斐田 万智子  文京学院大学, 外国語学部, 准教授 (00350322)
安部 芳絵  工学院大学, 基礎・教養教育部門, 准教授 (90386574)
研究協力者 平野 裕二  ARC(Action for the Rights of Children), 代表
浜田 進士  関西学院大学, 教育学部, 元教員
安 東賢  漢陽医科大学校, 教授
金 享謨  京畿大学校, 教授
金 炯旭  京畿道, 児童生徒人権擁護官
呉 東錫  亜洲大学校, 法学専門大学院, 教授
朴 志允  子どもの権利モニタリングセンター
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード子どもの権利 / 子どもの権利条約 / 子どもにやさしいまちづくり / モニタリングシステム / 子ども支援
研究成果の概要

本研究は、子どもの権利の実現を図るために、日本およびアジアにおける子どもの権利条約の実施とモニタリングシステムを検討し、子ども問題を個別に対応するだけではなく、子どもの権利の視点から総合的に取り組んでいく法・制度や政策を明らかにしてきた。日本の自治体、韓国・モンゴル・インドネシアなどのアジア、さらに国連やユニセフにおける条約の実施とモニタリングシステムについて、訪問やヒアリング・アンケート調査等を通して法・制度、政策・施策、戦略等を分析することができた。また、教育、福祉、医療・保健、文化面など各界の専門研究者や実践者による総合的・実践的な研究に取り組んだことも成果の一つである。

自由記述の分野

子ども支援学、子どもの権利

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi