• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

PCDR技術による細胞機能の光制御

研究課題

研究課題/領域番号 25282232
研究種目

基盤研究(B)

研究機関岡山大学

研究代表者

大槻 高史  岡山大学, 自然科学研究科, 教授 (80321735)

研究分担者 渡邉 和則  岡山大学, 自然科学研究科, 助教 (70602027)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードRNA / 光誘導 / 翻訳 / 細胞分化
研究概要

本研究では、「光をあてた細胞のみで細胞質内にRNAを導入する技術」(Photoinduced Cytosolic Dispersion of RNA; PCDR技術)をベースに「可視光および近赤外光による細胞機能の制御系」を開発する。 そのポイントは、①近赤外光で効率よく細胞質内RNA導入を起こせるようにすること、②複数波長の光による複数のRNA導入のタイミングの制御を可能にすること、③光でRNA導入を誘導する方法を3次元的な細胞集団や動物個体に適用すること、④「光による細胞機能の制御系」の例として、光による細胞内“翻訳”の人工制御系および光による細胞“分化”誘導系を構築すること、の4点である。その中で、本年度は以下の3点に取り組んだ。
1)近赤外光によるPCDR法の高効率化に向けた光増感剤の探索:700-900 nm程度の近赤外光域の光は生体組織透過性が高いため、厚みのある生物試料に利用するうえで好適である。ここでは、光応答性RNAキャリアの光増感部位を変えてRNA導入効率の比較検討を行い、PCDR法に適用可能な750nmおよび780nmにおいて励起可能な光増感剤をそれぞれ見いだした。
2)異なる波長の光による2種類のRNAの時間差導入システムの構築:1つめのRNAの細胞質内導入の後に、2つめのRNA導入を行うための手法を検討した。2時間以内の時間差導入および8時間以上の時間差導入が可能であることが分かってきた。
3)PCDR法のスフェロイドへの適用:EGFPを安定発現する動物細胞を用いてスフェロイドを作製し、光照射部位特異的にshRNA(anti-EGFP)を細胞内導入し、EGFPの発現抑制を指標に導入したRNAの活性を評価した。局所照射の効果を明確に示すことができていないが、およそ照射部位におけるRNAi効果を確認できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画に従い、近赤外光によるPCDR法の高効率化に向けた光増感剤の探索、異なる波長の光による2種類のRNAの時間差導入システムの構築、PCDR法のスフェロイドへの適用、を全て行うことができたので、おおむね順調に研究が進んでいると判断した。

今後の研究の推進方策

PCDR法のスフェロイドへの適用については、平成25年度に引き続き取り組み、照射条件および連続観察の方法の検討を行い、局所照射および1細胞照射による部位特異的RNAi効果を明確に示す。さらには、線虫やゼブラフィッシュなど、小さくて厚みの少ない動物個体に対して、PCDR法の適用を試みる。 また、平成25年度に確立した「異なる波長の光による2種類のRNAの時間差導入システム」を用いて、細胞内“amberコドン翻訳”の制御を試みる。すなわち、siRNA(anti-eRF1)およびtRNAの時間差導入に基づいて、amberコドンにおける終結を進める終結因子eRF1のノックダウンにより、amberコドンを用いた非天然アミノ酸導入の高効率化の可能性を探る。 さらには、
PCDR法による細胞“分化”の制御に取り組む。すなわち、単一種あるいは複数種の機能性RNAを用いた細胞分化誘導の例を示し、特に、miRNA導入のタイミングによる分化効率への影響を調べる。以上によりPCDR法の細胞機能制御法としての有用性を示すとともに、ここで取り上げた機能性RNAの作用機構の解明に取り組む。

次年度の研究費の使用計画

研究実施上、3月から2か月に亘ってフローサイトメーターをレンタルする必要があった。年度をまたがる使用計画であったため、一貫してH25年度分の基金助成金を使用する方がスムーズだと考え、基金助成金を必要額残した。
上の理由の中で述べた通りH25年度から残した分は主としてフローサイトメーターのレンタルのために使用し、H26年度分は当初の計画通り使用する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Near-infrared light-directed RNAi using a photosensitive carrier molecule.2013

    • 著者名/発表者名
      Matsushita-Ishiodori, Y., Morinaga, M., Watanabe, K., Ohtsuki, T.
    • 雑誌名

      Bioconjugate Chemistry

      巻: 24 ページ: 1669-1673

    • DOI

      10.1021/bc4001195

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis and Properties of Peptide Dendrimers Containing Fluorescent and Branched Amino Acids.2013

    • 著者名/発表者名
      Kitamatsu, M., Kitabatake, M., Noutoshi, Y., Ohtsuki, T.
    • 雑誌名

      Biopolymers: Peptide Science

      巻: 100 ページ: 64-70

    • DOI

      10.1002/bip.22175

    • 査読あり
  • [学会発表] 光に応答する生体機能分子2014

    • 著者名/発表者名
      大槻高史
    • 学会等名
      第2回 日本バイオマテリアル学会中四国シンポジウム
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      20140228-20140228
    • 招待講演
  • [学会発表] 光で細胞機能を操る2013

    • 著者名/発表者名
      大槻高史
    • 学会等名
      テラヘルツと生命科学融合による革新的イノベーションワークショップ
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      20131205-20131205
    • 招待講演
  • [学会発表] Light-directed RNAi using a photosensitive carrier molecule2013

    • 著者名/発表者名
      Takashi Ohtsuki
    • 学会等名
      International Symposium on Nanomedicine Molecular Science
    • 発表場所
      Tokyo
    • 年月日
      20131008-20131010
    • 招待講演
  • [図書] Intracellular Delivery (Fundamental Biomedical Technology, Vol 7)2014

    • 著者名/発表者名
      Watanabe K. and Ohtsuki T.(部分執筆, chapter 19)
    • 総ページ数
      490
    • 出版者
      Springer

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi