• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

化学的および進化工学的手法を駆使したCa2+チャネル活性制御法の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25282238
研究種目

基盤研究(B)

研究機関京都大学

研究代表者

清中 茂樹  京都大学, 地球環境学堂, 准教授 (90422980)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードケミカルバイオロジー / サブタイプ / イオンチャネル / 活性化
研究概要

本研究では、イオンチャネルのサブタイプ選択的な活性化方法の開発を目指す。具体的にはイオンチャネルにアミノ酸変異を導入し、変異したチャネルだけを選択的に活性化できるような化合物を見いだすという方法論である。本年度は、イオンチャネルに対する変異導入と化合物の調整を行った。
イオンチャネルとして、本年度は電位依存性Ca2+チャネルに着目し複数の変異体を作製した。具体的にはPCR法を基にした変異導入を行い、得られた変異体を動物細胞発現プラスミドに導入した。得られた変異体については、HEK293T細胞に強制発現させて、蛍光性Ca2+プローブを用いたイオンチャネル活性評価によって機能評価を行い、チャネル機能が維持されていることを確認した。また、イオンチャネル型グルタミン酸受容体であるAMPA受容体に関しても活性制御することを目指して、変異体の作製に取りかかった。
活性を制御する化合物に関しては、金属錯体に主に着目し、市販品として得られるものは購入し、市販されていないものは有機合成した。
得られた金属錯体を用いて、イオンチャネル活性について蛍光性Ca2+プローブを用いたイオンチャネル活性評価したところ、金属錯体添加によって、幾つかの変異体においてイオンチャネル活性が変わることを見いだした。その作用がイオンチャネルに直接的に採用しているものかどうかについて、来年度以降に詳細に評価して行く予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の研究計画において、本年度は遺伝子材料および化合物材料を調整する期間として考えていた。それに関しては、上記に記載したとおりに滞りなく遂行できた。また、次年度以降の実験を見据えたイオンチャネル活性の評価系の構築にも成功した。初期的な結果ではあるが、化合物によるチャネル活性の制御結果が得られているので、当初の計画通りに研究が遂行できていると言える。

今後の研究の推進方策

前述したとおり、本研究の遂行に必須な遺伝子材料、化合物材料、イオンチャネル活性の評価系の構築に成功した。次年度以降は、それらの材料および評価系を用いて、化合物によるイオンチャネル活性制御の評価を行う予定である。また、初期的な結果ではあるが、化合物によるチャネル活性の制御結果が得られている。それに関しては、様々なコントロール実験を行いながら、その制御機構を検証している予定である。

次年度の研究費の使用計画

今年度の研究成果から、電位依存性Ca2+チャネルに加えて、イオンチャネル型グルタミン酸受容体が新たな候補タンパク質として有用であることがわかり、次年度の研究計画として新たに加えることとした。本研究を行うためには、遺伝子工学的手法を用いて変異型イオンチャネルを作製する必要があるので、次年度に使用する消耗品が当初の予定より多く必要になることが予測される。そこで、本年度の予算の一部を次年度に繰り越して使用することとした。
理由の欄に記述したとおり、次年度においては、遺伝子工学的手法を用いて、イオンチャネル型グルタミン酸受容体変異型チャネルを複数作製する必要がある。繰り越した研究費に関しては、その実験に必要な、遺伝子工学用試薬、細胞培養用試薬、遺伝子導入試薬として主に使用することを計画している。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Transnitrosylation directs TRPA1 selectivity in N-nitrosamine activators.2014

    • 著者名/発表者名
      Kozai D, Kabasawa Y, Ebert M, Kiyonaka S; Firman, Otani Y, Numata T, Takahashi N, Mori Y, Ohwada T.
    • 雑誌名

      Molecular Pharmacology

      巻: 85 ページ: 175-185

    • DOI

      10.1124/mol.113.088864

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Genetically encoded fluorescent thermosensors visualize subcellular thermoregulation in living cells.2013

    • 著者名/発表者名
      Kiyonaka S, Kajimoto T, Sakaguchi R, Shinmi D, Omatsu-Kanbe M, Matsuura H, Imamura H, Yoshizaki T, Hamachi I, Morii T, Mori Y.
    • 雑誌名

      Nature Methods

      巻: 10 ページ: 1232-1238

    • DOI

      10.1038/nmeth.2690

    • 査読あり
  • [学会発表] 神経化学生物学(1):LDAI化学によるAMPA型グルタミン酸受容体(AMPAR)のケミカルラベル化戦略

    • 著者名/発表者名
      清中 茂樹・若山 翔・松田 信爾・柚﨑 道介・浜地 格
    • 学会等名
      日本化学会第94春季年会
    • 発表場所
      名古屋大学
  • [学会発表] 神経化学生物学(2) : 神経細胞シナプスAMPARの蛍光ラベル化

    • 著者名/発表者名
      森川 祐真・若山 翔・清中 茂樹・浜地 格
    • 学会等名
      日本化学会第94春季年会
    • 発表場所
      名古屋大学
  • [学会発表] 神経化学生物学(3) ラベル化AMPARによるリガンドセンシング

    • 著者名/発表者名
      若山 翔・清中 茂樹・浜地 格
    • 学会等名
      日本化学会第94春季年会
    • 発表場所
      名古屋大学
  • [学会発表] 神経化学生物学 (4) : AGD化学によるAMPAR複合体のケミカルラベリング

    • 著者名/発表者名
      道籏友紀子・若山 翔・清中 茂樹・浜地 格
    • 学会等名
      日本化学会第94春季年会
    • 発表場所
      名古屋大学
  • [学会発表] 神経化学生物学(5):神経伝達物質受容体の機能解析を指向したNMDA受容体のケミカルラベル

    • 著者名/発表者名
      小松 和弘・清中 茂樹・浜地 格
    • 学会等名
      日本化学会第94春季年会
    • 発表場所
      名古屋大学
  • [学会発表] 神経化学生物学(6):細胞表層配位化学によるAMPARの活性制御

    • 著者名/発表者名
      窪田 亮・清中 茂樹・浜地 格
    • 学会等名
      日本化学会第94春季年会
    • 発表場所
      名古屋大学

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi