• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

リソソーム蓄積を標的としたSCA6の治療法開発

研究課題

研究課題/領域番号 25282241
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

渡瀬 啓  東京医科歯科大学, 脳統合機能研究センター, 准教授 (30376800)

研究分担者 水澤 英洋  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 病院, 病院長 (30144091)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード脊髄小脳変性症 / リソソーム / 神経変性 / ノックインマウス / 神経炎症
研究実績の概要

1)前年度に引き続きリソソーム生合成経路の活性化によるSCA6病態の改善を試みた。テトラサイクリン依存性にリソソーム生合成のマスター転写因子TFEBを小脳プルキンエ細胞に特異的に過剰発現するPcp2-tTA/TRE-3xFLAG-hTFEBトランスジェニックマウスとSca6 MPI-118Qノックインマウスの交配により3重変異マウスの作成を行った。得られた3重変異の病理学的解析を行ったところ、明らかな病態の改善は認められず、むしろやや悪化する傾向が認められた。また恒常的活性化変異をマウスTfeb遺伝子に有するmTfebS269A ノックインマウスとSca6 MPI-118Qノックインマウスの交配により得られた2重変異マウスでは現在までのところ明らかなプルキンエ細胞変性の改善は認められていない。これらの結果に関して、リソソーム経路の発生期からの過剰活性化が小脳神経回路の正常な構築などに悪影響を及ぼしている可能性があるため、ドキシサイクリン含有餌の投与を生後3週程度まで行うことにより、生後4週齢以降でTFEBを過剰発現させるようにして効果を再検証する予定である。
2)前年度、Toll様受容体の共通のアダプター分子 MyD88のノックアウトマウスとSca6 MPI-118ノックインマウスの2重変異マウスで、パーシャルな病態の改善が生後7週齢で認められたので、同様な神経炎症制御による病態改善効果が老齢まで持続するかどうかを検討した。その結果生後11週では明らかな改善は認められなかった。このことは、神経炎症の病態への関与が病期によって変化する可能性を示唆している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

リソソーム生合成経路活性化によるSCA6モデルマウスの病態改善を試みるため、海外からのCAG-floxTFEBマウス(Dr.Ballabio作成)作成)を導入する予定で導入する予定で、承諾も得ていたが、研究開始後先方の都合により導入できなくなり、代わりに自ら薬剤導入性にTFEBを発現するマウスの作成を行ったため、全体の計画に遅れが生じた。

今後の研究の推進方策

Pcp2-tTA/TRE-3xFLAG-hTFEB/Sca6 MPI-118Qマウスに関して、ドキシサイクリン含有餌の時期選択的投与によって、生後4-5週齢以降にTFEBを過剰発現させてその効果を再検討する。さらに最近アルツハイマー病APPマウスモデルにおいて、アストロサイトのリソソーム経路活性化により」病態が改善することが報告されている。Sca6 マウスでも病態が進行に伴い細胞外への変異タンパク陽性凝集体沈着が認められるようになるので、アストログリア特異的なTFEB過剰発現により病態が改善するかどうかの検討を行う。

次年度使用額が生じた理由

リソソーム生合成経路活性化によるSCA6モデルマウスの病態改善を試みるため、海外からのCAG-floxTFEBマウス(Dr.Ballabio作成)作成)を導入する予定で導入する予定で、承諾も得ていたが、研究開始後先方の都合により導入できなくなり、代わりに自ら薬剤導入性にTFEBを発現するマウスの作成を行ったため、全体の計画に遅れが生じた。

次年度使用額の使用計画

薬剤誘導性TFEBマウスを用いて、小脳プルキンエ細胞特異的あるいはグリア細胞特異的にTFEBを時期特異的に発現させてその効果を検討し、研究を完了する。さらにCSF-1Rの阻害によりミクログリア機能を一過性に抑制することで病態を改善できるかどうかの検討を行う。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Loss of MyD88 alters neuroinflammatory response and attenuates early Purkinje cell loss in a spinocerebellar ataxia type 6 mouse model.2015

    • 著者名/発表者名
      Aikawa, T., Mogushi, K., Iijima-Tsutui, K., Ishikawa, K., Sakurai, M., Tanaka H., Mizusawa, H. and Watase, K.
    • 雑誌名

      Human Molecular Genetics

      巻: 24 ページ: 4780-4791

    • DOI

      10.1093/hmg/ddv202

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Abnormalities in synaptic dynamics during development in a mouse model of late-onset neurodegenerative disease.2015

    • 著者名/発表者名
      Hatanaka, Y., Watase, K., Wada, K. and Nagai, Y.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 5 ページ: 16102

    • DOI

      10.1038/srep16102

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] SCA6病態におけるミクログリア炎症性応答2016

    • 著者名/発表者名
      渡瀬 啓
    • 学会等名
      第57回日本神経学会学術大会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2016-05-20
    • 招待講演
  • [学会発表] M1-dominant microglial response precedes Purkinje cell loss in the cerebellum of SCA6-knockin mouse models.2015

    • 著者名/発表者名
      Watase K, Aikawa, T., Mogushi, K., Iijima-Tsutui, K., Ishikawa, K., Sakurai, M., Tanaka H., Mizusawa, H.
    • 学会等名
      25th Biennial Meeting, International Society for Neurochemistry
    • 発表場所
      Cairns, QLD, Australia
    • 年月日
      2015-08-26
    • 国際学会
  • [学会発表] Early neuroinflammatory response precedes Purkinje cell loss in the cerebellum of SCA6-knockin mouse models.2015

    • 著者名/発表者名
      Watase K, Aikawa, T., Mogushi, K., Iijima-Tsutui, K., Ishikawa, K., Sakurai, M., Tanaka H., Mizusawa, H.
    • 学会等名
      Gordon Research Conference
    • 発表場所
      Barga, Italy
    • 年月日
      2015-05-31 – 2015-06-10
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi