• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

Neurexinの結合特異性を操作したマウスを用いた自閉症の分子経路の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25282242
研究機関信州大学

研究代表者

田渕 克彦  信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (20546767)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード自閉症 / シナプス
研究実績の概要

前年度までに解析を行った、Neurexin-3の第4選択的スプライスエクソン特異的ノックアウト(ss4-)及びノックインマウス(ss4+)マウスに加えて、平成27年度はNeurexin-3全体をノックアウトしたマウスを用いてシナプス機能の解析を行った。Neurexin-3遺伝子全体をノックアウトしたマウス(KO)は殆どのものが生後すぐに致死となるため、作成時に挿入したloxPを利用して、Neurexin-3のfloxマウスの海馬から神経培養を作成し、レンチウィルスによりCre組み換え酵素を導入してNeurexin-3のノックアウトニューロンを作成し、パッチクランプ法を用いた電気生理学的解析を行った。Neurexin-3 KOニューロンの微小電流を解析したところ、微小電流の頻度は野生型と比較して変化がなかったが、興奮性微小電流(mEPSC)の振幅がKOにおいて低下が見られた。電気刺激による応答を解析したところ、KOニューロンではAMPA受容体性応答の低下が見られたが、NMDA受容体性応答やGABA受容体性応答に変化は見られなかった。KOニューロンに第4選択的スプライスエクソンを含むNeurexin-3(ss4+)と含まないNeurexin-3(ss4-)をレンチウィルスにより導入したところ、Neurexin-3 ss4-のみでAMPA受容体性応答の低下がレスキューされた。細胞内領域を除去したNeurexin-3 ss4-でもAMPA受容体性応答がレスキューされたことから、シナプス前終末に局在するNeurexin-3が、シナプス後部に局在するリガンドとの結合を介してAMPA受容体機能を制御していることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

申請時に計画していたNeurexin-3 ss4のノックイン/ノックアウトマウスを用いた研究の殆どが完了したが、研究の価値をより高めるために、当初の計画に組み込んでいなかったNeurexin-3遺伝子そのものをノックアウトしたマウスを用いた解析も加えて行い、またレスキュー実験によりNeurexin-3 ss4のノックイン/ノックアウトマウスで見出していた知見を補強する成果を得ることができたため。

今後の研究の推進方策

本研究の目的であるNeurexinの結合特異性を操作したマウスを用いた自閉症の分子経路の解明において、これらをより深く研究するためには、Neurexinと複合体を形成する複数の分子について、変異を導入したノックインマウスの解析を行うことが望ましい。これらノックインマウスを個別に作成するのは時間がかかるため、CRISPR/Cas9システムを用いたゲノム編集により、迅速にニューロン特異的ノックインを作成する技術の確立を目指す予定である。

次年度使用額が生じた理由

当初計画で見込んだよりも安価に研究が進んだため、次年度使用額が生じた。そして、研究の過程で、マウスの脳内の単一ニューロンでゲノム編集を行い変異を導入する技術の開発に成功した。この技術を用いてNeurexinの結合分子であるNeuroliginについて、自閉症変異を導入してシナプス機能を解析することは、本研究をより価値の高いものにすると考え、この技術を用いた研究を追加することにした。

次年度使用額の使用計画

マウス飼育費、遺伝子工学関連消耗品、電気生理実験に関する消耗品、形態解析に関する消耗品に使用する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Distinct circuit-dependent functions of presynaptic neurexin-3 at GABAergic and glutamatergic synapses.2015

    • 著者名/発表者名
      Aoto J, Foldy C, Ilcus SM, Tabuchi K, Sudhof TC.
    • 雑誌名

      Nat Neurosci.

      巻: 18(7) ページ: 997-1007

    • DOI

      10.1038/nn.4037

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] β-Neurexins Control Neural Circuits by Regulating Synaptic Endocannabinoid Signaling.2015

    • 著者名/発表者名
      Anderson GR, Aoto J, Tabuchi K, Foldy C, Covy J, Yee AX, Wu D, Lee SJ, Chen L, Malenka RC, Sudhof TC.
    • 雑誌名

      Cell

      巻: 162(3) ページ: 593-606

    • DOI

      10.1016/j.cell.2015.06.056

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 微小神経回路におけるシナプス機能の異常と自閉症の病態生理2016

    • 著者名/発表者名
      田渕克彦
    • 学会等名
      3プロジェクト合同終了シンポジウム「次ステージ機能生命科学の展望」
    • 発表場所
      岡崎コンファレンスセンター(愛知県岡崎市)
    • 年月日
      2016-03-10 – 2016-03-10
    • 招待講演
  • [学会発表] Neuroligin自閉症モデルのシナプス機能の解析2015

    • 著者名/発表者名
      田渕克彦
    • 学会等名
      第2回生物学的自閉症研究会
    • 発表場所
      東京大学(東京都文京区)
    • 年月日
      2015-07-10 – 2015-07-10
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi