研究課題/領域番号 |
25282245
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
松坂 義哉 東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (30312557)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 他者の意図 / 予測 / サル / ニューロン |
研究概要 |
1.申請書で触れた自閉症類似の行動異常(特定の食物に対する強固な拘り等)を持つニホンザル個体について、MRIによって脳の形態的な異常を検索したところ、左後頭葉白質に大きな萎縮を認めた。現在、この個体及びこの個体の血縁個体(2頭)から血液サンプルを入手した。現在、主にラット等で知られている自閉症関連遺伝子を中心に、遺伝子異常がないか解析中である。また、行動上の異常を客観的に評価できるよう、1)ヒト・ラットなどの自閉症様行動評価スケールの導入、2)特徴的な行動のビデオ撮影等を検討している。 2.行動実験では3頭のニホンザルを使い、相手の意図を予測する課題を訓練中している。 3.多領野からの同時ニューロン活動記録の為の電極マニピュレーターデバイスを試作し、別のサル個体(既にニューロン活動記録実験に使われたもの)でテストした。このマニピュレーターは、計画書で述べた「広範な皮質領域からの多点同時記録」を実現するためのものである。このマニピュレーターの特徴として、1)多数の電極をミクロン単位で動かすことが可能、2)行動中の動物の邪魔をしないように遠隔操作可能、3)一日の実験でニューロン活動記録が終わらなかった場合、頭部に固定したまま電極を留置して、翌日その位置から記録を再開できる、以上の3条件を満たす。電極材料についても検討し、ポリ尿素で被覆した電極なら長期間神経組織内に留置してもグリオーシスを起こさず、安定して記録できることが分かった(最長4日間まで継続記録)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2頭のニホンザルを対面させて行う行動課題の訓練で、相手の意図を先読みさせるところの訓練がうまく行っていないため。当初の計画では相手が選択するであろう選択肢Aとは逆の選択肢not Aを選ばせる予定だったが、Aとnot Aを選ぶ確率がほぼ半々である。そのため、相手の将来の選択を予想してその裏をかいている確証が持てない。
|
今後の研究の推進方策 |
1. 前年度に引き続き、異常行動を示す個体の遺伝子解析を進める。更に動物や人間の自閉症の行動評価法を参考に、本個体の行動の特徴づけを行う。 2. 行動課題についてはサルが相手の行動を予期できるようデザインを再検討する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
当初の計画では平成26年度に電磁シールドルームを購入する予定だったが、サルを訓練環境に馴らす為に最初から購入する事にした。そのため、物品の購入順序が当初の予定と入れ替えることとなり、未使用金が生じた。 当初、平成25年度に購入予定であったサル用脳定位装置の購入の為に使用する。なお、未使用金は平成26年度分と合わせて使用する。
|