• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

精神疾患例での脳神経回路の解析

研究課題

研究課題/領域番号 25282250
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東海大学

研究代表者

水谷 隆太  東海大学, 工学部, 教授 (70272482)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワード神経回路 / マイクロトモグラフィ
研究概要

ヒト脳の神経回路は、無数の神経細胞から構成されている。様々な精神疾患は、この神経回路の変化が原因である。ヒト脳の神経回路を健常例と疾患例で解析・比較すれば、疾患に特徴的な回路を明らかにできると考えられる。
研究代表者は、これまでヒト脳神経回路を解析する研究を進めてきた。既に、X線マイクロトモグラフィ法を用いて、ヒト脳の神経回路が決定できることを報告している。本課題では、この方法を健常例および疾患例のヒト脳組織に適用し、神経回路を解析・比較することを目的とする。精神疾患に伴う回路変化を明らかにできれば、発症機構に基づいて治療法を確立するための重要な一歩となる。
神経回路の解析を進めるにあたっては、ヒト脳組織標本を重元素で標識して回路解析に適した均一かつ精細な三次元像を得ることが、重要なポイントとなる。そこで本年度は、ヒト脳組織の精細なX線像が得られるように重元素標識法を最適化するなど、研究のベースとなる項目の確立を目標とした。実際に得られた検体については、マイクロトモグラフィ測定を行って解析像をフィードバックし、神経組織の可視化に適した測定試料を調製するための条件を決定した。また、実データから再構成計算を行うことで、画像処理を迅速に行う方法を確立した。解析像の観察では、物品費に計上した三次元レンダリングソフトウエアが有効活用できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、測定に適した検体の重元素標識の方法を各種検討し、そのプロトコルを確立することと、実際に得られるデータを用いて再構成計算を行う環境を整備することを主な目標とした。これらはいずれも達成できており、今後の研究の基盤となる成果である。あわせて行った各種の実験においては、これまでのヒト検体の取り扱いや、放射光測定の経験を生かすことで、効率的に研究を進めることができている。

今後の研究の推進方策

本研究ではヒト検体を対象として、三次元構造の解析を行う。ヒト組織を研究で用いることに関しては、関連する医療機関・研究機関での臨床研究等に関する倫理審査を経て研究実施の認可を得ている。また、所属研究機関においては、ヒト検体を研究に用いることの倫理的事項を所管する委員会の審査を経て、研究の実施が認められている。今後も、これら審査で認められた内容を遵守し、着実に研究を実施する。
本研究はヒト検体を用いることから、特に脳組織の部位や疾患に関する知識が必要であり、疾患例の剖検検体の解析は、専門の知見に基づいて行う必要がある。また、X線像の撮像では、最新のX線光学系も適用する計画としている。このため、各分野を専門とする連携研究者の協力を得て進める。これまでの研究では共同して成果を得てきており、今後もこの関係を基盤として進める。

次年度の研究費の使用計画

構造の観察に用いる環境として専用のソフトウエアの整備を計画していたが、今年度の研究でより有効な解析方法が明らかとなった。これにあわせて、ソフトウエアの仕様を変更し、必要となる機能を見極めて、当初想定していたものとは異なるソフトウエアを購入した。差額分は年度内にも有効活用するとともに、一部を次年度使用とすることとした。
今後も予想される状況を複数想定して、予算項目を設定していくが、構造解析の結果によっては執行額が増減することも見込まれる。多様な場合に対応して円滑に研究が進められるように、例えば検体を調製する各種試薬・器具類に使用する等、複数の選択肢を設けておく。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Structure of a double-stranded DNA (6-4) photoproduct in complex with the 64M-5 antibody Fab2013

    • 著者名/発表者名
      Hideshi Yokoyama, Ryuta Mizutani, Yoshinori Satow
    • 雑誌名

      Acta Crystallographica D

      巻: 69 ページ: 504-512

    • DOI

      doi:10.1107/S0907444912050007

    • 査読あり
  • [雑誌論文] X-ray microtomographic visualization of Escherichia coli by metalloprotein overexpression2013

    • 著者名/発表者名
      Ryuta Mizutani, Keisuke Taguchi, Masato Ohtsuka, Minoru Kimura, Akihisa Takeuchi, Kentaro Uesugi, and Yoshio Suzuki
    • 雑誌名

      J. Synchrotron Radiation

      巻: 20 ページ: 581-586

    • DOI

      doi: 10.1107/S0909049513008467

    • 査読あり
  • [雑誌論文] X線マイクロトモグラフィ法によるヒト大脳神経回路の決定2013

    • 著者名/発表者名
      水谷隆太,雑賀里乃
    • 雑誌名

      放射光

      巻: 26 ページ: 268-275

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Three-dimensional network of Drosophila brain hemisphere2013

    • 著者名/発表者名
      Ryuta Mizutani, Rino Saiga, Akihisa Takeuchi, Kentaro Uesugi and Yoshio Suzuki
    • 雑誌名

      J. Struct. Biol.

      巻: 184 ページ: 271-279

    • DOI

      doi: 10.1016/j.jsb.2013.08.012

    • 査読あり
  • [学会発表] X 線マイクロトモグラフィ法によるヒト大脳神経回路の解析2014

    • 著者名/発表者名
      水谷隆太
    • 学会等名
      SPRUC拡大研究会・SPring-8利用ワークショップ
    • 発表場所
      高輝度光科学研究センター
    • 年月日
      20140201-20140201
    • 招待講演
  • [学会発表] 広視野高分解能硬X線結像顕微鏡によるマイクロCT2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木芳生、寺田靖子、竹内晃久、上杉健太朗、田村繁治、水谷隆太
    • 学会等名
      第27回日本放射光学会年会
    • 発表場所
      広島国際会議場
    • 年月日
      20140111-20140111
  • [学会発表] X線マイクロトモグラフィ法によるヒト脳組織の三次元構造解析2013

    • 著者名/発表者名
      雑賀里乃、水谷隆太、竹腰進、井野元智恵、中村直哉、大澤資樹、新井誠、大島健一、糸川昌成、竹内晃久、上杉健太朗、鈴木芳生
    • 学会等名
      第74回応用物理学会秋季学術講演会
    • 発表場所
      同志社大学京田辺校
    • 年月日
      20130918-20130918
  • [学会発表] X線マイクロトモグラフィ法によるヒト大脳皮質の三次元構造解析2013

    • 著者名/発表者名
      水谷隆太、雑賀里乃、竹腰進、井野元智恵、中村直哉、大澤資樹、新井誠、大島健一、糸川昌成、竹内晃久、上杉健太朗、鈴木芳生
    • 学会等名
      SPring-8 シンポジウム2013
    • 発表場所
      京都大学宇治おうばくプラザ
    • 年月日
      20130908-20130908
  • [備考] Mizutani Laboratory

    • URL

      http://www.el.u-tokai.ac.jp/ryuta/

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi