• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

社会主義文化における戦争のメモリー・スケープ研究―旧ソ連・中国・ベトナム

研究課題

研究課題/領域番号 25283001
研究機関北海道大学

研究代表者

越野 剛  北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 准教授 (90513242)

研究分担者 田村 容子  福井大学, 教育地域科学部, 准教授 (10434359)
今井 昭夫  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (20203284)
高山 陽子  亜細亜大学, 国際関係学部, 准教授 (20447147)
福田 宏  愛知教育大学, 教育学部, 講師 (60312336)
平松 潤奈  金沢大学, 外国語教育研究センター, 准教授 (60600814)
前田 しほ  東北大学, 東北アジア研究センター, 助教 (70455616)
向後 恵里子  明星大学, 人文学部, 准教授 (80454015)
平山 陽洋  名古屋外国語大学, 外国語学部, 助教 (80570986)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード戦争の記憶 / 社会主義 / 地域間比較 / ジェンダー / ソ連 / 中国 / ベトナム
研究実績の概要

●8月3日から8日まで神田外語大学で開催された第9回国際中欧・東欧研究協議会(ICCEES)世界大会に参加し、パネルを二つ組織し、科研メンバー5名が報告を行った。研究分担者前田が組織したパネルはジェンダーと身体の問題に焦点を当て、研究分担者前田と高山のほか、映画研究者のアナスタシア・フョードロヴァ氏が報告した。研究代表者の越野は戦争映画における敵のイメージをテーマとしたパネルを組織し、ベトナム映画の研究者坂川直也氏、中国映画の専門家孫柏氏とともに報告を行った。孫柏氏は中国語中国文学談話会との共催で北海道大学でも講演を行った。
●6月から10月にかけて、日本軍兵士のソ連抑留の記憶について研究しているペテルブルグ・ヨーロッパ大学のエリザ・グチノヴァ氏が、日本学術振興会外国人招へい研究者として北海道大学に滞在中に、共同研究を実施した。グチノヴァ氏はICCEESで研究報告したほか、10月14日には北海道大学で研究セミナーを行った。
●11月21日には明星大学で仙人の会との共催で研究会および研究打ち合わせを開催した。ポーランド研究者の加藤久子氏、マンガ研究者の雑賀忠弘氏、文化人類学の楊小平氏を招き、ヨーロッパと東アジアにおける第二次世界大戦の記憶と博物館展示の問題について報告してもらった。また科研メンバーによる最終成果刊行のための中間報告を行った。
●3月5日から11日まで科研メンバー8名が参加してベトナム北部・中部・南部で現地調査を実施した。ベトナム北部はハノイを中心に女性博物館やマイジック烈士墓地を視察し、3月6日にはベトナム国立社会学研究所の研究員ファム・スアン・ダイ氏と懇談し、意見交換を行った。ベトナム中部はフエを拠点としてチュオンソン烈士墓地や枯葉剤散布の傷跡の残るアールォイ郡を視察した。ベトナム南部ではホーチミンを中心に戦争証跡博物館やクチ地域の戦跡を視察した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

●前年度に予定した通り国際中欧東欧研究協議会(ICCEES)で二つのパネルを組織し、これまでの研究成果を国際的に発信することができた。関連する分野で海外の研究者と意見交換する機会を設けることもできた。
●11月21日の研究会では科研メンバーがそれぞれの研究テーマについて中間レポートを提出し、最終成果刊行にむけて準備を進めた。また仙人の会と研究会を共催にしたことで、同会のメンバーである東アジアの地域研究者や文化人類学者と将来の共同研究にむけて関係を構築することができた。
●3月のベトナム現地調査を成功裏に実施したことにより、旧ソ連、中国、ベトナムの3地域を当該地域の非専門家に見てもらうという研究計画を遂行した。最終成果において複数地域の比較の視点を反映させることが期待できる。

今後の研究の推進方策

●2016年度の前半と後半で2回の研究会を行う。1回目は6月に名古屋で、2回目は東京もしくは札幌で開催する。最終成果刊行にむけての進捗度を確認するほか、国内外の優れた研究者を研究会に招聘する。
●北海道大学スラブ・ユーラシア研究センターの欧文報告シリーズから前年度のICCEES国際学会での成果を英語論集として刊行する。
●科研メンバーによる共同現地調査は行わないが、それぞれの研究の必要に応じて個別に補足的な現地調査を実施する。

次年度使用額が生じた理由

●残額20,000円は、平成28年3月に研究協力者が実施した業務に対する謝金であるが、これが4月支払いになる為生じたものである。
●残額203,066円は、平成27年度に開催されたICCEES国際学会での報告を、平成27年度に英語論集として刊行する予定であったが、それを平成28年度に延期した為生じたものである。
●残額100,000円は、研究分担者である向後が平成28年3月に行ったベトナム出張の旅費の一部に充てる予定であったが、スケジュールの変更により使用する必要がなくなった為、生じたものである。

次年度使用額の使用計画

●残額20,000円は平成28年3月に研究協力者が実施した業務に対する謝金の4月支払に充てる。
●残額203,066円は、ICCEES国際学会での報告を英語論集として刊行する費用に充てる。
●残額100,000円は、研究分担者である向後が平成28年度の研究計画に基づき、資料の購入に充てる。

  • 研究成果

    (35件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (13件) (うち謝辞記載あり 5件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 8件、 招待講演 2件) 図書 (8件)

  • [雑誌論文] Socialised Body in Modern China2016

    • 著者名/発表者名
      高山陽子
    • 雑誌名

      国際関係紀要

      巻: 25 ページ: 15-39

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 銅像よもやま話3 子どもの銅像2016

    • 著者名/発表者名
      高山陽子
    • 雑誌名

      榧―国際関係・多文化ジャーナル

      巻: 3 ページ: 20-26

  • [雑誌論文] 現代ベトナム語における漢越語の研究(7)日本人学習者から見た漢越語の名2016

    • 著者名/発表者名
      今井昭夫、村上雄太郎
    • 雑誌名

      東京外大東南アジア学

      巻: 21 ページ: 15-33

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 目撃される英雄―近代の戦争における従軍者の語り、観戦者のまなざし2016

    • 著者名/発表者名
      向後恵里子
    • 雑誌名

      軍記と語り物

      巻: 52 ページ: 印刷中

  • [雑誌論文] 爆発する連環画―『地雷戦』と「爆破英雄」たち2016

    • 著者名/発表者名
      田村容子
    • 雑誌名

      連環画研究

      巻: 5 ページ: 40-63

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Sharing Writers for a Small Nation: Belarusian-Jewish-Russian Writer Grigory Reles2016

    • 著者名/発表者名
      越野剛
    • 雑誌名

      Slavic Eurasian Studies

      巻: 30 ページ: 117-130

  • [雑誌論文] スターリングラード攻防戦の記憶をめぐる闘争:象徴空間としての戦争記念碑2015

    • 著者名/発表者名
      前田しほ
    • 雑誌名

      思想

      巻: 1096 ページ: 153-170

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 中国の世界遺産と登録基準2015

    • 著者名/発表者名
      高山陽子
    • 雑誌名

      東北アジア研究センター報告

      巻: 19 ページ: 9-24

  • [雑誌論文] ベトナム戦争と女性戦士2015

    • 著者名/発表者名
      今井昭夫
    • 雑誌名

      女性史学

      巻: 25 ページ: 135-136

  • [雑誌論文] パン・ヨーロッパとファシズム:クーデンホーフ=カレルギーとヨーロッパの境界2015

    • 著者名/発表者名
      福田宏
    • 雑誌名

      地域研究

      巻: 16-1 ページ: 118-136

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 「危機の時代」における西と東の狭間2015

    • 著者名/発表者名
      福田宏
    • 雑誌名

      地域研究

      巻: 16-1 ページ: 110-117

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] [座談会]地域と地域の間を読み解くために2015

    • 著者名/発表者名
      福田宏、岩下明裕、遠藤乾、川島真、林忠行
    • 雑誌名

      地域研究

      巻: 16-1 ページ: 16-35

  • [雑誌論文] 「蘇聯展覧館」の記憶―中華人民共和国における〈ソ連〉イメージの形成と変遷2015

    • 著者名/発表者名
      田村容子
    • 雑誌名

      饕餮

      巻: 23 ページ: 30-60

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] Territorial Perception of Tuteishiya (Local People) in Contemporary Belarusian Literature2015

    • 著者名/発表者名
      越野剛
    • 学会等名
      International Conference “Redefining Eurasian Territories: Governance, Perceptions, and Identities”
    • 発表場所
      韓国外国語大学(ソウル、韓国)
    • 年月日
      2015-10-30
    • 国際学会
  • [学会発表] 旧ハプスブルク君主国の貴族とヨーロッパ:ロアン公爵とクーデンホーフ伯爵2015

    • 著者名/発表者名
      福田宏
    • 学会等名
      日本政治学会
    • 発表場所
      千葉大学(千葉県千葉市)
    • 年月日
      2015-10-11
  • [学会発表] The Island of Sakhalin-Karafuto in Russian and Japanese Literature during the Interwar Period2015

    • 著者名/発表者名
      越野剛
    • 学会等名
      アジア学会(AAS)西部大会
    • 発表場所
      ユタ大学(ソルトレイクシティ、アメリカ)
    • 年月日
      2015-10-09
    • 国際学会
  • [学会発表] 明治美術研究をひらく―いまいちど近代を考えるために2015

    • 著者名/発表者名
      向後恵里子
    • 学会等名
      明治美術学会シンポジウム「明治美術研究の可能性」
    • 発表場所
      神奈川県立歴史博物館(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2015-09-26
  • [学会発表] 目撃される英雄: 近代の戦争における従軍者の語り、観戦者のまなざし2015

    • 著者名/発表者名
      向後恵里子
    • 学会等名
      軍記・語り物研究会
    • 発表場所
      東洋大学(東京都文京区)
    • 年月日
      2015-08-24
  • [学会発表] Money, Body, Language: Mediums of Exchange in A.Platonov’s Chevengur2015

    • 著者名/発表者名
      平松潤奈
    • 学会等名
      9th World Congress of International Council for Central and East European Studies (ICCEES)
    • 発表場所
      神田外語大学(千葉県千葉市)
    • 年月日
      2015-08-07
    • 国際学会
  • [学会発表] [Roundtable] Area Informatics at the Center for Integrated Area Studies in Japan2015

    • 著者名/発表者名
      福田宏
    • 学会等名
      9th World Congress of International Council for Central and East European Studies (ICCEES)
    • 発表場所
      神田外語大学(千葉県千葉市)
    • 年月日
      2015-08-06
    • 国際学会
  • [学会発表] Gender Hierarchy in Soviet Russian Memorial of the Great Patriotic War2015

    • 著者名/発表者名
      前田しほ
    • 学会等名
      9th World Congress of International Council for Central and East European Studies (ICCEES)
    • 発表場所
      神田外語大学(千葉県千葉市)
    • 年月日
      2015-08-05
    • 国際学会
  • [学会発表] Socialised Body in Modern China2015

    • 著者名/発表者名
      高山陽子
    • 学会等名
      9th World Congress of International Council for Central and East European Studies (ICCEES)
    • 発表場所
      神田外語大学(千葉県千葉市)
    • 年月日
      2015-08-05
    • 国際学会
  • [学会発表] The Image of German Soldiers and of Belarusian Collaborators in Belarusian-Soviet War Films2015

    • 著者名/発表者名
      越野剛
    • 学会等名
      9th World Congress of International Council for Central and East European Studies (ICCEES)
    • 発表場所
      神田外語大学(千葉県千葉市)
    • 年月日
      2015-08-04
    • 国際学会
  • [学会発表] 中国における革命観光と社会主義キッチュ2015

    • 著者名/発表者名
      高山陽子
    • 学会等名
      観光学術学会
    • 発表場所
      阪南大学(大阪府松原市)
    • 年月日
      2015-07-05
  • [学会発表] ワレンチン・ラスプーチン『生きよ、そして記憶せよ』の脱走兵と匿う女の表象:ソヴィエト戦争神話の脱/再構築2015

    • 著者名/発表者名
      前田しほ
    • 学会等名
      日本ロシア文学会東北支部研究発表会
    • 発表場所
      東北大学(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2015-07-04
    • 招待講演
  • [学会発表] 地雷戦──中国の画報・映画・連環画における閃光と爆発の像2015

    • 著者名/発表者名
      田村容子
    • 学会等名
      表象文化論学会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都新宿区)
    • 年月日
      2015-07-04
  • [学会発表] ソヴィエト戦争文化・文学における母と妻のイメージ2015

    • 著者名/発表者名
      前田しほ
    • 学会等名
      第12回スラヴィスト国際会議
    • 発表場所
      ヴロツワフ大学(ヴロツワフ、ポーランド)
    • 年月日
      2015-05-15
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 塚田誠之編『民族文化資源とポリティクス―中国南部地域の分析から』2016

    • 著者名/発表者名
      塚田誠之、長谷川清、曽士才、稲村務、廖国一、松岡正子、長沼さやか、片岡樹、樫永真佐夫、韓敏、高山陽子、瀬川昌久、野本敬、長谷千代子
    • 総ページ数
      504(377-401)
    • 出版者
      風響社
  • [図書] 神々の時代2016

    • 著者名/発表者名
      ホアン・ミン・トゥオン、今井昭夫(翻訳)
    • 総ページ数
      570
    • 出版者
      東京外国語大学出版会
  • [図書] 前田雅之、青山英正、上原麻有子編『幕末・明治―移行期の思想と文化』2016

    • 著者名/発表者名
      向後恵里子、前田雅之、山本嘉孝
    • 総ページ数
      印刷中
    • 出版者
      勉誠出版
  • [図書] せめぎあう眼差し:相関する地域を読み解く2016

    • 著者名/発表者名
      福田宏、柳沢雅之(編著)
    • 総ページ数
      51
    • 出版者
      京都大学地域研究統合情報センター
  • [図書] 村上勇介、帯谷知可編著『融解と再創造の世界秩序』2016

    • 著者名/発表者名
      村上勇介、帯谷知可、岩下明裕、末近浩太、仙石学、小森宏美、福田宏、長岡慎介
    • 総ページ数
      212(137-160)
    • 出版者
      青弓社
  • [図書] 川喜田敦子、西芳実 編著『歴史としてのレジリエンス:戦争・独立・災害』2016

    • 著者名/発表者名
      西芳美、川喜田敦子、古田元夫、倉沢愛子、石井弓、若林正丈、長沢栄治、日下部尚徳、川口悠子、越野剛、家田修、セルヒー・チョーリー
    • 総ページ数
      368(281-300)
    • 出版者
      京都大学学術出版会
  • [図書] Far East, Close Russia: The Evolution of Russian Culture - A view from East Asia2015

    • 著者名/発表者名
      Dmitrii BADALIAN, Kyoo Yun CHO, Jin Seok CHOI, Bora CHUNG, Boris EGOROV,Valerij GRETVHKO, Junna HIRAMATSU, Akiko HONDA, Soo Hwan KIM, Boris LANIN, Shiho MAEDA, Takashi MATSUMOTO, Tadashi NAKAMURA, Hye Hyun NAM, Susumu NONAKA, Young Eun PARK, Isina SHATOVA, Satoko TAKAYANAGI, Naoto YAGI
    • 総ページ数
      270(184-198)
    • 出版者
      LOGOS(ベオグラード、セルビア)
  • [図書] 西田慎、梅崎透編著『グローバル・ヒストリーとしての「1968年」:世界が揺れた転換点』2015

    • 著者名/発表者名
      西田慎、梅崎透、粟飯原文子、田中晶子、中村督、河野慎太郎、福田宏、横山政子、安藤丈将、兼子歩、石山徳子
    • 総ページ数
      416(255-278)
    • 出版者
      ミネルヴァ書房

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi