研究課題/領域番号 |
25283008
|
研究機関 | 一橋大学 |
研究代表者 |
赤嶺 淳 一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (90336701)
|
研究分担者 |
長津 一史 東洋大学, 社会学部, 准教授 (20324676)
安田 章人 九州大学, 基幹教育院, 助教 (40570370)
落合 雪野 鹿児島大学, 総合研究博物館, 准教授 (50347077)
浜本 篤史 名古屋市立大学, 人文社会系研究科, 准教授 (80457928)
岩井 雪乃 早稲田大学, 平山郁夫記念ボランティアセンター, 准教授 (80507096)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | インドネシア / サメ漁 / エコ・ツーリズム / 野生生物管理 / 商業性 / CITES |
研究実績の概要 |
研究代表者の赤嶺は、おもに利尻島(北海道)と気仙沼(宮城県)を中心に、CITESに絡んでナマコ類とサメ類の利用と管理に関するフィールドワークを実施した。長津は、インドネシアの鍛冶屋諸島(ワカトビ)におけるバジャウ人の海洋資源利用の変遷史に関する口述史を収集した。その結果、オーストラリアに越境していたサメ漁が衰退し、かわってマグロ漁が席巻していることがあきらかとなり、外部状況に柔軟に対応するバジャウ人の商業性を再確認することができた。落合は、ラオス北部の染織者団体を対象とした聞き取りの結果、①植物染色布への需要に対応するため、多色化の技術を首都の専門家から導入する動き、②自然染織の担い手と対面することを目玉にしたエコ・ツアーを開催する動きが、それぞれ村落レベルで拡大しつつあることをあきらかにした。岩井は、タンザニアのWildlife Management Area(WMA:コミュニティによる野生動物管理地域)の3カ所で調査を実施した。WMAは、地元住民に観光利益を還元する仕組みである。調査地において、どの動物がどのような観光の対象となっているか、あるいは害獣としてどのような被害を地域におよぼしているかをあきらかにした。安田は、スポーツハンティングに関する人類学ならびに哲学関係の文献を渉猟するとともに、平成27年度のフィールドワークの準備をおこなった。浜本は、エコ・ツーリズムのみに限定せず、すでにアジア地域において圧倒的な プレゼンスを持つにいたった中国人観光客を照射し、ホスト社会にとっていかなる影響を与えているのか、基礎調査をおこなっている。前年度(平成25年度)の韓国・済州島 に続き、平成26年度は旧正月直後のタイミングで台湾各地(台北・台中・高雄)を視察し、ホテルや観光施設における観光業従事者に対して中国人観光客の動向についてヒアリング調査をおこなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究代表者の赤嶺は、一橋大学へ異動したことから、平成26年度の前期を研究環境の整備に費やし、後期にフィールドワークを開始するなど、調査については若干の遅れがあったものの、研究環境の改善から、後期には予定していた以上の調査をすることが可能となり、平成28年度の基金分予算から繰り上げるにいたった。また、在東京の研究分担者の3者間のコミュニケーションが効率よくはかれるようになった。東京以外で活動するメンバーとは、適宜、eメールや電話を活用し、連絡をとっているので、問題はない。赤嶺は研究分担者の長津とともに、マレーシアで開催された国際学会では口頭発表するなど、メンバーのそれぞれが、口頭発表や執筆など、研究成果を着実に公表している。とくに若手研究者の安田章人が、積極的に学会発表をおこない、共同研究の成果を発信しつづけていることは、高く評価できる。
|
今後の研究の推進方策 |
平成27年度は、研究分担者の落合があらたに大学を異動し、より研究に専念できる環境となった。また、研究協力者の大橋麻里子が、日本学術振興会の特別研究員(PD)として、赤嶺の指導のもとで研究するようになった。そのため、一橋大学を拠点に、メンバー間のコミュニケーションを密にとることが可能となり、研究成果の共有という点で、効果が期待できる。5月16日に全体の集会を予定しており、夏期休業中のフィールドワークの報告をかね、秋以降に再度、全体会を開催する予定である。なお、すでに赤嶺が2015年10月中旬にフランスのトゥールで開催される食文化の国際学会(2015 International Conference on Chinese Food Culture)にて、気仙沼市の事例を報告することが決まっており、昨年度(平成26年度)にもまして、メンバーそれぞれが積極的に海外で研究成果の発表をおこなうよう、相互に情報交換を実施していく。
|