• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

多層的な民族共生への道:ドナウ中流域とEU統合

研究課題

研究課題/領域番号 25283012
研究機関早稲田大学

研究代表者

長與 進  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (40172564)

研究分担者 家田 修  北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 教授 (20184369)
中澤 達哉  福井大学, 教育地域科学部, 准教授 (60350378)
飯尾 唯紀  城西大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (80431352)
神原 ゆうこ  北九州市立大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (50611068)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワード民族共生 / ドナウ中流域 / EU統合 / ハンガリー / スロヴァキア
研究実績の概要

第二年度(平成26年/2014年)は、7月5日に東京(早稲田大学)で5名の科研メンバーが打ち合わせ会を行った。9月に5名のメンバー全員が渡航して、共同の第二回現地調査旅行を行なった。ブラチスラヴァではマジャール人コミュニティ党本部、ハンガリー文化研究所(以上9月8日)、シャモリーンのフォールム少数民族研究所(9月9日)、コマールノではシェイェ大学文化人類学研究室、国立郡文書館、沿ドナウ博物館(以上9月10日)、ノヴェー・ザームキの国立郡文書館、シトゥーロヴォ市役所(9月11日)などを訪問して、インタヴューや資料調査などを行った。9月12日にはコマールノのシェイェ大学で、第二回国際ワークショップを開催した。スロヴァキアとハンガリー側研究者5名と、日本側5名が研究成果を報告し、活発な議論を交わした。我々の調査研究の成果を、現地の研究者との議論のなかで検証することができ、さらにスロヴァキアとハンガリーの研究者間の対話の場としての意味も持たせることができた。翌日ハンガリー領に入り、スロヴァキア系少数民族が集中して居住する南部のベーケーシチャバを訪問して、スロヴァキア文化会館(9月14日)、スロヴァキア語ギムナジウム、ムンカーチ・ミハーイ博物館、在ハンガリー・スロヴァキア研究所(以上9月15日)などを訪れて、当地のスロヴァキア系少数民族の現状を調査した。合計9日間の共同調査旅行はひじょうに有益であった。9月12日の第2回国際ワークショップの英文報告集は現在編集中で(収録論文10編)、本年7月までに刊行を予定している。本年3月28日に福井(福井大学)で打ち合わせ会を持ち、英文論文集出版をめぐる議論と、本年8月に千葉県幕張で開かれる第9回国際中欧東欧研究協議会(ICCEES)の世界大会でのパネル参加に関する議論を行った。第二年度の活動は、ほぼすべて予定通りに実施することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上記の「研究実績の概要」に記したように、第二年度までの研究計画はほぼ完全に実施することができた。2014年9月12日にコマールノで実施した第2回国際ワークショップでは、スロヴァキア、ハンガリーの研究者たちとの人的交流も深まり、2016年9月に予定している第三回国際ワークショップでは、現地参加者をさらに拡大できる見通しもついた。英文論文集の刊行が三年目(本年)にずれ込んだことだけが、唯一の「遅れ」である。

今後の研究の推進方策

第三年度(平成27年/2015年)は、7月4日に東京(早稲田大学)で科研メンバーの打ち合わせ会を開く(翌月のパネルの下準備と予行演習)。8月3日ー8日に千葉県幕張で開かれる第9回国際中欧東欧研究協議会(ICCEES)の世界大会でパネルを組織し、招聘外国人研究者を交えた研究発表を行う(パネルのタイトルは Transboundary Symbiosis over the Danube: EU integration between Slovakia and Hungary from a local border perspective)。この機会にスロヴァキアとカナダから各1名(人選についてはすでに確定)を日本に招聘する。あわせて年度内に2名のメンバーを、現地調査のためにスロヴァキア及び/あるいはハンガリーに派遣する。年度末の3月に北九州市(北九州市立大学)で科研メンバーの打ち合わせ会を開く。おもな議題は、2016年夏に予定されている共同の第三回現地調査と、コマールノでの第三回国際ワークショップの打ち合わせであるが、同時に、第三者の中間外部点検評価を受けることを考えている。本年度中に刊行される英文報告集をおもな検討材料として、専門的に近い研究者(複数)を招聘して忌憚のない批判を仰ぎ、残された2年間をいっそう有効活用するための機会としたい。

次年度使用額が生じた理由

平成26年度に、当初年度内に英文論文集の出版を予定しており、予算が不足すると見込んだために、前倒し金として30万円(平成27年度分から20万円、平成28年度分から10万円)を申請し、受領したが、その後英文論文集の出版が本年度にずれこんだため、直接経費として使い残された18万6220円は、本年度分として使用することになった。

次年度使用額の使用計画

使い残された18万6220円は、本年度中に出版予定の英文論文集の出版費用か、
あるいは本年8月の幕張における国際会議関連の出費(招聘研究者の旅費など)として
使用する予定である。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (8件) (うちオープンアクセス 5件、 査読あり 1件) 学会発表 (12件) (うち招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 『共生』のポリシーが支える生活世界:スロヴァキアの民族混住地域における言語ゲームを手がかりとして2015

    • 著者名/発表者名
      神原ゆうこ
    • 雑誌名

      年報人類学研究

      巻: 5号 ページ: 45-71

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Reflection on the Names of a City in the Borderlands - Pressburg/Pozsony/Persporok/Bratislava (1)2014

    • 著者名/発表者名
      Susumu Nagayo
    • 雑誌名

      Slavic Eurasian Studies

      巻: 27 ページ: 1-16

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Slovak Perspectives on the Hungarian Minority: The Possibility of an Etnograpichic Approach to Nationalism and Multi-ethnic Experiences2014

    • 著者名/発表者名
      Yuko Kambara
    • 雑誌名

      Slavic Eurasian Studies

      巻: 27 ページ: 17-31

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Religious Factor in Symbiosis in the Hungary-Slovakia Border Region2014

    • 著者名/発表者名
      Tadaki Iio
    • 雑誌名

      Slavic Eurasian Studies

      巻: 27 ページ: 33-47

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Boundary Mechanisms in the Formulation of National Identity: A Case Study of Students in the Hungarian Department at Selye Janos University2014

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Nakazawa
    • 雑誌名

      Slavic Eurasian Studies

      巻: 27 ページ: 69-101

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] From Monologue to Trilogue among Party, Academy, and Society: The Gebcikovo-Nagymaros Dam Issue in Socialist Hungary in the 1980s2014

    • 著者名/発表者名
      Osamu Ieda
    • 雑誌名

      Slavic Eurasian Studies

      巻: 27 ページ: 103-125

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 二重制の帝国」から「二重制の共和国」と「王冠を戴く共和国」へ2014

    • 著者名/発表者名
      中澤達哉
    • 雑誌名

      池田嘉郎編 『第一次世界大戦と帝国の遺産』 山川出版社

      巻: なし ページ: 135-165

  • [雑誌論文] 東欧におけるハプスブルク帝国の政治文化2014

    • 著者名/発表者名
      中澤達哉
    • 雑誌名

      歴史と地理:世界史の研究

      巻: 8月号 ページ: 40-44

  • [学会発表] What do the national censuses of 2001 and 2011 say about ethnic minorities? An introduction to a study on the Slovaks in Hungary2015

    • 著者名/発表者名
      Osamu Ieda
    • 学会等名
      Research Seminar
    • 発表場所
      SRC, Hokkaido University
    • 年月日
      2015-03-03
  • [学会発表] 配慮の語りと共生の語りのジレンマ:南部スロヴァキア民族混住地域における『ハンガリー系マイノリティ問題』に関する文化人類学的考察2014

    • 著者名/発表者名
      神原ゆうこ
    • 学会等名
      ハンガリー学会第3回研究大会
    • 発表場所
      関西外国語大学
    • 年月日
      2014-12-13
  • [学会発表] 近世・近代ヨーロッパの諸帝国 における地域・社団の比較考察2014

    • 著者名/発表者名
      中澤達哉
    • 学会等名
      福井県高等学校社会科研究会・世界史授業研究会
    • 発表場所
      福井県立道守高等学校
    • 年月日
      2014-11-29
    • 招待講演
  • [学会発表] Slovaks in Hungary: Is the future really pessimistic? What does the census say in 2001 and 2011?2014

    • 著者名/発表者名
      Osamu Ieda
    • 学会等名
      International Conference at the University of J. Selye
    • 発表場所
      Slovakia, Slovakia, Komarno, University of J. Selye
    • 年月日
      2014-09-12
  • [学会発表] When did Bratislava become Bratislava?2014

    • 著者名/発表者名
      Susumu Nagayo
    • 学会等名
      International Conference at the University of J. Selye
    • 発表場所
      Slovakia, Komarno, University of J. Selye
    • 年月日
      2014-09-12
  • [学会発表] Ethnic Symbiosis. spolužitie as a democratic state: The language problem from the perspectives of Hungarian minority elites in southern Slovakia2014

    • 著者名/発表者名
      Yuko Kambara-Yamane
    • 学会等名
      International Conference at the University of J. Selye
    • 発表場所
      Slovakia, Komarno, University of J. Selye
    • 年月日
      2014-09-12
  • [学会発表] Boundary Mechanisms in the Formulation of National Identity: A Case Study of Students at Selye János University2014

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Nakazawa
    • 学会等名
      International Conference at the University of J. Selye
    • 発表場所
      Slovakia, Komarno, University of J. Selye
    • 年月日
      2014-09-12
  • [学会発表] Religious factor of Hungarian-Slovak relations in historical perspective2014

    • 著者名/発表者名
      Tadaki Iio
    • 学会等名
      International Conference at the University of J. Selye
    • 発表場所
      Slovakia, Komarno, University of J. Selye
    • 年月日
      2014-09-12
  • [学会発表] Radioactive Exposure: Alternative comparison of Fukushima and Chernobyl2014

    • 著者名/発表者名
      Osamu Ieda
    • 学会等名
      IX. Japanese-Thai Seminar
    • 発表場所
      SRC, Hokkaido University
    • 年月日
      2014-07-13
  • [学会発表] コメント「共和政の祖国」を参照軸とする「祖国」の歴史的輻輳」2014

    • 著者名/発表者名
      中澤達哉
    • 学会等名
      第64回日本西洋史学会シンポジウム(テーマ:辺境地域における愛国主義とナショナリズム)
    • 発表場所
      立教大学
    • 年月日
      2014-06-01
  • [学会発表] Radioactive Risk Communication Or Civil Protection in a case of Fukushima Daiichi Disaster2014

    • 著者名/発表者名
      Osamu Ieda
    • 学会等名
      IV. Terrestrial Radionuclides in Environment, International Conference on Environmental Protection
    • 発表場所
      Hungary, Veszprem, University of Pannonia,
    • 年月日
      2014-05-23
  • [学会発表] シンポジウム趣旨説明「礫岩国家の三点測量―歴史的ヨーロッパにおける複合政体を比較する」2014

    • 著者名/発表者名
      中澤達哉
    • 学会等名
      早稲田大学総合研究機構・早稲田大学高等研究所国際シンポジウム
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2014-04-08
    • 招待講演
  • [図書] Transboundary Symbiosis over the Danube: EU integration between Slovakia and Hungary from a local border perspective2014

    • 著者名/発表者名
      Osamu Ieda (ed.)
    • 総ページ数
      136 p.
    • 出版者
      Slavic Research Center, Hokkaido University
  • [図書] なぜ日本の災害復興は進まないのか:ハンガリー赤泥流出事故の復興政策に学ぶ2014

    • 著者名/発表者名
      家田修
    • 総ページ数
      255頁
    • 出版者
      現代人文社

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi