• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

多層的な民族共生への道:ドナウ中流域とEU統合

研究課題

研究課題/領域番号 25283012
研究機関早稲田大学

研究代表者

長與 進  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (40172564)

研究分担者 家田 修  北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 教授 (20184369)
中澤 達哉  東海大学, 文学部, 准教授 (60350378)
飯尾 唯紀  城西大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (80431352)
神原 ゆうこ  北九州市立大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (50611068)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワード民族共生 / ドナウ中流域 / EU統合 / ハンガリー / スロヴァキア
研究実績の概要

第3年度(平成27年/2015年)は、7月4日に東京(早稲田大学)で科研メンバーの第5回打ち合わせ会を開き、翌月のパネルの下準備と予行演習を行った。7月に英文報告集第2集(Osamu Ieda and Susumu Nagayo (ed.) Transboundary Symbiosis over the Danube. II: Road to a Multidimensional Ethnic Symbiosis in the Mid-Danube Region. Slavic Eurasian Studies, No. 29, Slavic-Eurasian Research Center, Hokkaido University, Sapporo, July 2016)を刊行した。8月3日―8日に千葉県幕張で開かれた中東欧研究国際協議会 (ICCEES) の第9回世界大会で、招聘外国人研究者を交えたパネルを組織した(パネルのタイトルはTransboundary Symbiosis over the Danube: EU Integration between Slovakia and Hungary from a Local Border Perspective、8月4日)。この機会にバルナバーシ・ヴァイダ氏(シェイェ大学・コマールノ・スロヴァキア)とM・M・ストラーリク氏(オタワ大学・カナダ)を招聘した。あわせて研究分担者の家田修氏と飯尾唯紀氏を、現地調査のためにハンガリーに派遣した。年度末の3月28日に北九州市(北九州市立大学)で科研メンバーの第6回打ち合わせ会を開いた。おもな議題は、2016年夏に予定している共同の第3回現地調査と、コマールノでの第3回国際ワークショップの打ち合わせであったが、同時に中間外部点検評価の試みとして、福田宏氏(愛知教育大学)と辻河典子氏(近畿大学)を招いて、本年度に刊行された英文報告集第2集をおもな検討材料として、忌憚のない批判を仰ぎ、残された2年間をいっそう有効活用するための機会とした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上記の2015年度「研究実績」で述べたように、所期の計画をすべて実施しており、英文報告集もすでに2冊を刊行した。残る二年間の活動を余裕をもって実現できる体制を整えている。

今後の研究の推進方策

第4年度(平成28年/2016年)は7月2日に科研メンバーによる第7回打ち合わせ会を開く(早稲田大学の予定)。おもな議題は、9月に実施予定の共同の第3回現地調査と、コマールノでの第3回国際ワークショップの具体的プログラムの確定である。暫定の旅程は次の通り。-9月7、8日頃にコシツェに集合し、同市を起点にして東部スロヴァキアのマジャール系組織の拠点をまわる。―予定している訪問先は、コシツェ;クラーリョウスキー・フルメツ;スロヴェンスケー・ノヴェー・メスト/シャートラヤウーイヘイ;ロジニャヴァなど。9月12日にコマールノのシェイェ大学で、ドナウ中流域の民族共存をテーマとした第3回国際ワークショップを開催する。前回同様、シェイェ大学のスタッフと緊密な協力のもとに実施し、招聘講師としてはスロヴァキア側からは前回と同様の3名―ドゥシャン・コヴァーチ、ガブリエラ・ドゥデコヴァー(いずれもブラチスラヴァの歴史学研究所)、シチェファン・シュタイ(コシツェ、シャファーリク大学)、マジャール側からはバルナバーシ・ヴァイダとイシュトヴァーン・サルカのほか、バラージュ・トレンチェーニ(ブダペシュト、中欧大学)に打診中。ワークショップ終了後、ハンガリー領に入り、シャーロシパタク、ミシコルツなど北東部のスロヴァキア系が多い地域をまわる。9月17、18日頃にブダペシュトで解散予定。ただし本科研グループとして協力しているロンドン大学スラヴ東欧研究所との連携プログラムの日程の都合で、旅程全体を数日後ろにずらす可能性がある。ワークショップでの口頭発表に基づいて、年末を原稿提出の締め切りとして英文報告集第3集を刊行する(年度内の刊行をめざすが、次年度にずれこむかもしれない)。2017年3月には第8回打ち合わせ会を城西大学(埼玉)で開く予定。最終年度に予定する国際シンポジウムの企画についての相談が中心議題となる。

次年度使用額が生じた理由

2014年度に若干の予算不足が見込まれたために、2015年度から20万円の前倒し金の支払いを受けたため。

次年度使用額の使用計画

2015年度の科研費からの前倒し金は、比較的少額(20万円)であり、かつ2014年度から18万6220円が直接経費として使い残されたので、2015年度の研究遂行に障害は生じなかった。

  • 研究成果

    (23件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 7件、 オープンアクセス 5件、 謝辞記載あり 5件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 6件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 東欧の脱社会主義化2016

    • 著者名/発表者名
      家田修
    • 雑誌名

      新しく学ぶ西洋の歴史 アジアから考える

      巻: 1 ページ: 360-362

  • [雑誌論文] 東欧スラブ地域から災害復興のレジリエンスを考える2016

    • 著者名/発表者名
      家田修 セルヒー・チョーリー
    • 雑誌名

      歴史としてのレジリエンス 災害対応の地域研究

      巻: 4 ページ: 301-340

    • 国際共著
  • [雑誌論文] 1848年革命2016

    • 著者名/発表者名
      中澤達哉
    • 雑誌名

      新しく学ぶ西洋の歴史―アジアから考える

      巻: 1 ページ: 129-130

  • [雑誌論文] 社会主義へのノスタルジーの背後:スロヴァキア村落部における『革命』の記憶とデモクラシーを実践する試み2016

    • 著者名/発表者名
      神原ゆうこ
    • 雑誌名

      ポスト社会主義以後のスラブ・ユーラシア世界:比較民族誌的研究

      巻: 1 ページ: 43-68

  • [雑誌論文] When did Bratislava become Bratislava? - A Reflection on the Name of a City in the Borderland (Part II)2015

    • 著者名/発表者名
      Susumu Nagayo
    • 雑誌名

      Slavic Eurasian Studies

      巻: 29 ページ: 45-69

    • オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] What do the national censuses of 2001 and 2011 say about ethnic minority? An introduction to a study on the Slovaks in Hungary2015

    • 著者名/発表者名
      Osamu Ieda
    • 雑誌名

      Slavic Eurasian Studies

      巻: 29 ページ: 91-111

    • オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Catastrophe and reconstruction from a regional and humanitarian perspective: Chernobyl, Akja, Fukushima2015

    • 著者名/発表者名
      Osamu Ieda
    • 雑誌名

      In the light of history, Bangkok

      巻: 1 ページ: 123-144

    • 国際共著
  • [雑誌論文] Boundary Mechanisms in the Formulation of National Identity: A case Study of Students in the Slovak Department at Selye Janos University2015

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Nakazawa
    • 雑誌名

      Slavic Eurasian Studies

      巻: 29 ページ: 125-160

    • オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Social Capital and Religion in Slovakia. Its Perspective for Symbiosis between Slovakia and Hungary2015

    • 著者名/発表者名
      Tadaki Iio
    • 雑誌名

      Slavic Eurasian Studies

      巻: 29 ページ: 113-123

    • オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Ethnic symbiosis - spoluzitie on the way to a democratic state: Perspectives regarding "ethnic conflict" by Hungarian minority elites in southern Slovakia2015

    • 著者名/発表者名
      Yuko Kambara
    • 雑誌名

      Slavic Eurasian Studies

      巻: 29 ページ: 175-195

    • オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] スロヴァキアのシリア難民問題―民族自然権原理の発動にみる東欧小民族の寛容性と排他性2016

    • 著者名/発表者名
      中澤達哉
    • 学会等名
      明治大学国際武器移転史研究所主催国際シンポジウム「中東難民と欧州統合」
    • 発表場所
      明治大学
    • 年月日
      2016-03-24
  • [学会発表] 高校世界史教科書と中東欧記述2016

    • 著者名/発表者名
      中澤達哉
    • 学会等名
      立教大学人文研究センター主催公開シンポジウム「高校世界史教科書の記述を考える」
    • 発表場所
      立教大学
    • 年月日
      2016-03-19
  • [学会発表] ローマ帝国と神聖ローマ帝国―東中欧世界における思想的正当化の概念装置2016

    • 著者名/発表者名
      中澤達哉
    • 学会等名
      東海大学ヨーロッパ文明学科主催シンポジム「捏造されたローマ―その解釈の変遷」
    • 発表場所
      東海大学
    • 年月日
      2016-01-22
  • [学会発表] Valsagkezeles Magyarorszagon es Japanban: Letezik-e Magyar model? (ハンガリーと日本の危機管理:ハンガリーモデルについて)2015

    • 著者名/発表者名
      Osamu Ieda
    • 学会等名
      Valsagkezeles Kutat o Csoport
    • 発表場所
      エトヴェシュ・ロラーンド大学、ブダペスト、ハンガリー
    • 年月日
      2015-11-19
    • 国際学会
  • [学会発表] Post-Catastrophe Humanitarian Reconstruction: Lessons from Chernobyl and Fukushima2015

    • 著者名/発表者名
      Osamu Ieda
    • 学会等名
      Conceptualizing Nuclear Issues in Global Context
    • 発表場所
      アルバータ大学、エドモントン、カナダ
    • 年月日
      2015-09-19
    • 国際学会
  • [学会発表] Crisis and Resurrection: in an Alternative Perspective.2015

    • 著者名/発表者名
      Osamu Ieda
    • 学会等名
      The 9th World Congress of the International Council for Central and East European Studies
    • 発表場所
      Makuhari, Chiba
    • 年月日
      2015-08-08
    • 国際学会
  • [学会発表] A comparison of Chernobyl and Fukushima from a viewpoint of the local residents2015

    • 著者名/発表者名
      Osamu Ieda
    • 学会等名
      The 9th World Congress of the International Council for Central and East European Studies
    • 発表場所
      Makuhari, Chiba
    • 年月日
      2015-08-07
    • 国際学会
  • [学会発表] Boundary Mechanisms in the Formulation of National Identity: A Case Study of the Students at Selye Janos University in Komarno, Slovakia - Analysing the Results of Questionnaires in 2011 and 20142015

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Nakazawa
    • 学会等名
      The 9th World Congress of the International Council for Central and East European Studies
    • 発表場所
      Makuhari, Chiba
    • 年月日
      2015-08-04
    • 国際学会
  • [学会発表] Multi-ethnic Experiences Concerning Nationalism and the Cultural Right to Use the Minority Language: From Perspectives of the Hungarian Minority Elite in Southern Slovakia2015

    • 著者名/発表者名
      Yuko Kambara
    • 学会等名
      The 9th World Congress of the International Council for Central and East European Studies
    • 発表場所
      Makuhari, Chiba
    • 年月日
      2015-08-04
    • 国際学会
  • [学会発表] 民族中心主義における「人」と「動物」の乖離―正当化される軽視とつくられる保護2015

    • 著者名/発表者名
      中澤達哉
    • 学会等名
      東海大学ヨーロッパ文明学科主催シンポジウム「ヨーロッパと動物~人との関わり、そしてその多様性
    • 発表場所
      東海大学
    • 年月日
      2015-07-18
  • [図書] Transboundary Symbiosis over the Danube II. Road to a Multidimensional Ethnic Symbiosis in the Mid-Danube Region2015

    • 著者名/発表者名
      Osamu Ieda and Susumu Nagayo (ed.)
    • 総ページ数
      198
    • 出版者
      Slavic-Eurasian Research Center, Hokkaido University; Slavic Eurasian Studies, No. 29
  • [図書] 彗星と飛行機と幻の祖国と ミラン・ラスチスラウ・シチェファーニクの生涯2015

    • 著者名/発表者名
      ヤーン・ユリーチェク  長與進訳
    • 総ページ数
      334
    • 出版者
      成文社
  • [図書] デモクラシーという作法 スロヴァキア村落における体制転換後の民族誌2015

    • 著者名/発表者名
      神原ゆうこ
    • 総ページ数
      350
    • 出版者
      九州大学出版会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi