• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

大日本帝国のなかの先住民―「比較先住民学」のための基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 25283015
研究機関関西学院大学

研究代表者

李 建志  関西学院大学, 社会学部, 教授 (70329978)

研究分担者 島村 恭則  関西学院大学, 社会学部, 教授 (10311135)
上水流 久彦  県立広島大学, 地域連携センター, 准教授 (50364104)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワード先住民 / 比較文学 / 表象社会論 / 文化人類学 / 観光学 / 比較文化 / エスニックマイノリティ / マイノリティ研究
研究実績の概要

平成27年度は、研究会を含め、研究代表者と研究分担者の情報共有を進めることができた。また、発表は今のところ研究代表者である李だけであるが、平成28年度には研究分担者を含めたグループによる調査活動、そして研究会開催などへとつながる合意が形成された。
研究発表の内容としては、かつて日本ではいわゆる「サンカ」といわれる人びとがいたとされるが、それに対して当時の文献ではどのような扱いをしているのか、ということを、アイヌや台湾原住民、あるいは南洋の先住島民たちに対する表象との類似点と差異点をあげることで、いわゆる「日本内地の人びと」とは何なのかを浮き彫りにした。
また、研究分担者の上水流氏は韓国、台湾、そして南洋に残る日本統治期の建築物に関する文化人類学的な研究を多く残した。その延長で、いわゆる観光学という分野との連携も視野に入れることができるようになった。
さらに、研究分担者の島村氏は、民俗学的な側面から方言について取り上げ、言語と「内地」の人間の問題を掘り下げた。
このように、昨年度の研究成果としては、各研究者がそれぞれの専門領域で研究を行い、それを相互に共有することができる状況へと進展していることがあげられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究代表者の体調不良により、研究組織全体としての調査活動が十分に行えなかったという点で、やや遅れている。
一方で研究活動拠点として、研究代表者所属大学のレンタルラボが提供されるなど、情報共有のための要素は整いつつある。

今後の研究の推進方策

今年度は、研究代表者が本務校から借りているレンタルラボを充分に利用し、研究代表者と研究分担者との間の関係を、より強化していく予定だ。さらに、本年度から齋藤由紀氏に研究分担者として参加してもらうことで、より研究対象を広めていくこととする。
具体的には、研究分担者の上水流氏が行った観光的な側面からの研究を、観光学を専門のひとつとする齋藤氏によりひろげてもらうこととする。これは今までの研究活動の補完という意味があるといえよう。
さらに、研究会を開くために、小笠原やパラオといった場所へと合同で向かい、ともにさまざまな側面から立体的な調査を行うことを目指している。研究会はその調査地で一緒に行うことで、より濃密な調査・研究活動を行うことが予定されている。

次年度使用額が生じた理由

第一に、研究代表者と研究分担者との間で、時間の調整がうまくいかず、研究会の開催回数が当初の予定回数に満たなかったことにより、旅費に未使用額が生じた。
また、パソコンなどの機器を買う予定もあったが、研究会開催と合わせて、次年度に購入することとしたため、未使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

多くは旅費として使用する。主に小笠原での研究会および研究代表者と研究協力者による合同調査旅行の費用がそれにあたる。
また、研究代表者としては、研究組織の有機的なつながりを維持するために、パソコン機器などを購入することを予定している。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 民俗学の研究動向と方言研究との接点2016

    • 著者名/発表者名
      島村恭則
    • 雑誌名

      方言の研究

      巻: 2 ページ: 151-163

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 觀光化確立地域性名牌的方法~瀨戸内海飛島5島的觀光立島為例2016

    • 著者名/発表者名
      上水流久彦
    • 雑誌名

      世新日本語文研究

      巻: 8 ページ: 1-27

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 台湾人のパラオ観光からみる観光研究の展望2015

    • 著者名/発表者名
      上水流久彦
    • 雑誌名

      日本オセアニア学会 NEWSLETTER

      巻: 110 ページ: 1-11

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] The way history is told in Taiwan: reassessing a survey in Taipei.2015

    • 著者名/発表者名
      上水流久彦
    • 雑誌名

      Notandam

      巻: 39 ページ: 83-98

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] フレッシュジュースな不健康?2015

    • 著者名/発表者名
      上水流久彦
    • 雑誌名

      VESTA 特集 やわらかい飲み物

      巻: 99 ページ: 26-27

  • [学会発表] 萬華、廣島、與那國:人類學者參與建構的「日台關係」2015

    • 著者名/発表者名
      上水流久彦
    • 学会等名
      国際シンポジウム(中央研究院民族学研究所主催)『公共人類學的未來挑戰:「參與/共做」方法論的可能」』
    • 発表場所
      台湾・霧台魯凱族文物館
    • 年月日
      2015-12-20
    • 国際学会
  • [学会発表] 台湾の日本植民地期の建築物にみる歴史認識-韓国・旧南洋群島を補助線として-2015

    • 著者名/発表者名
      上水流久彦
    • 学会等名
      日本植民地研究会秋季研究会
    • 発表場所
      立教大学(東京都豊島区)
    • 年月日
      2015-11-21
  • [学会発表] 台湾の植民地期建築物をめぐる植民地経験の多相化―韓国・旧南洋群島との比較から2015

    • 著者名/発表者名
      上水流久彦
    • 学会等名
      日本文化人類学会第49回研究大会
    • 発表場所
      大阪国際交流センター(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2015-05-30
  • [学会発表] 民俗学と方言研究との接点2015

    • 著者名/発表者名
      島村恭則
    • 学会等名
      日本方言研究会(シンポジウム:方言研究の過去・現在・未来)
    • 発表場所
      甲南大学(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2015-05-22
    • 招待講演
  • [図書] 新修福岡市史・民俗編2・人と人びと2016

    • 著者名/発表者名
      島村恭則ほか共著
    • 総ページ数
      1050
    • 出版者
      福岡市
  • [図書] 海賊史観からみた世界史の再構築2016

    • 著者名/発表者名
      稲賀繁美編・李建志共著
    • 総ページ数
      印刷中
    • 出版者
      思文閣出版
  • [図書] 沖縄研究の「境界」を超える2016

    • 著者名/発表者名
      小熊誠編・上水流久彦共著
    • 総ページ数
      印刷中
    • 出版者
      森話社
  • [図書] 京都の町家を再生する―家づくりから見えてくる日本の文化破壊と文化継承2015

    • 著者名/発表者名
      齋藤由紀編著・李建志共著
    • 総ページ数
      244
    • 出版者
      関西学院大学出版会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi