• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

医療技術の選択とジェンダー――妊娠と出生前検査の経験に関する調査

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25283017
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 ジェンダー
研究機関明治学院大学

研究代表者

柘植 あづみ  明治学院大学, 社会学部, 教授 (90179987)

研究分担者 菅野 摂子  電気通信大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (60647254)
田中 慶子  公益財団法人家計経済研究所, その他部局等, 研究員 (50470109)
白井 千晶  静岡大学, 人文社会科学部, 准教授 (50339652)
渡部 麻衣子  東京大学, 総合文化研究科, 助教 (60736908)
研究協力者 石黒 真里  明治学院大学, 社会学部, 実習助手
井原 千琴  国立成育医療センター, バイオバンク, 非常勤研究員
二階堂 祐子  国立大学法人奈良先端科学技術大学院大学, 研究技術員
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード出生前検査 / 意思決定 / 質問紙調査 / インターネット調査 / インタビュー調査 / 生命倫理 / 生殖技術 / ジェンダー
研究成果の概要

女性の妊娠と出生前検査をめぐる知識と経験を把握するために、妊娠と出生前検査の経験について自由記述を含めて詳細に尋ねた首都圏でのアンケート調査(2013年実施、有効回答数 378票、有効回収率39.5%)と、全国の妊娠経験のある女性を対象に妊娠と出生前検査の経験に焦点をあてたインターネット調査(2015年1月~2月実施、有効回答数 2,357、有効回収率26.9%)を実施し、結果を分析した。さらに出生前検査を受検した女性、医師、遺伝カウンセラー、助産師、当事者団体等にインタビュー調査を行い、出生前検査をめぐる情報提供、夫婦の意思決定の過程と要因、医師の検査を提供することの考えなどを分析した。

自由記述の分野

医療人類学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi