• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

多角的視座からの「感情」現象の哲学的解明を通じた価値倫理学の新たな基礎づけの試み

研究課題

研究課題/領域番号 25284002
研究機関東京大学

研究代表者

古荘 真敬  東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (20346571)

研究分担者 野矢 茂樹  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (50198636)
信原 幸弘  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (10180770)
高橋 哲哉  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (60171500)
梶谷 真司  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (50365920)
石原 孝二  東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (30291991)
原 和之  東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (00293118)
山本 芳久  東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (50375599)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード感情 / 価値 / 倫理 / 道徳 / 宗教
研究実績の概要

平成27年度は、過去2年間の研究成果を踏まえつつ「新たな価値倫理学の基礎づけ」という本共同研究の目標を再確認しながら、道徳と宗教の生成における感情現象の意義あるいは位置価をめぐる考察が、各研究分担者において進められた。
研究分担者の信原幸弘が、いわゆる道徳的な情動がそもそもいかなる意味において道徳的であるのかを批判的に再検討することを試みる一方、同じく分担者の山本芳久は、キリスト教神学創成期のテクストを再検討しながら、エロース、アガペー、カリタスといった根源的な情動概念の意味を哲学的に明確化することを試みた。これらの展開に応答しながら研究代表者の古荘真敬は、感情現象の「当事者性」という特徴が世界理解の言語性と如何に連関しうるかを考察すべく、自身の専攻領域においてハイデガーとアンリの感情論を批判的に対照させることを試みたが、これはまた、感情現象と人間の「共同性」との連関について再検討する課題へと連繋していき、その視座から信原や山本の研究との提携が再編されつつある。
感情と言語の連関をめぐる古荘の考察はまた、分担者の原和之による独特の三島・ラカン論と交錯しつつ、感情的な生にとっての「救い」を考察することにもつながり、本研究課題が、次には「宗教性の根源」をめぐる共同研究へと展開すべきことを示唆している。この点に関しては、キリスト教における「犠牲」の論理を批判的に問い直す分担者の高橋哲哉の研究との突き合わせが、さらに新たな考察を着想させつつある。
また、共通感覚、感情、精神障害の関係を「身体化された心」の観点から論じていこうとする分担者の石原孝二の研究展開は、空間・身体・意味をめぐる数年来の思索を新著『心という難問』にまとめた分担者の野矢茂樹の探究とシンクロしながら、価値的認知としての感情現象の振れ幅を、精神医学の観点からもさらに深く共同検討すべき課題を提示することになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成27年度は「新たな価値倫理学の基礎づけ」という本共同研究の目標と、これまでの成果との距離をあらためて確認しながら、道徳と宗教の生成における感情現象の意義をめぐる考察が各研究分担者において強力に推進され、大変豊かな成果を収めることができた。そのかぎりにおいては順調であったが、互いの研究成果の突き合わせを通じた創造的な展開という点では、必ずしも満足することができなかった。この欠を補うため、代表者の古荘と分担者の信原、山本は、28年度秋期に、共同でワークショップ「情動の哲学」を企画準備中である。

今後の研究の推進方策

代表者の古荘は、分担者の信原、山本と共同して、来る10月29日に哲学会大会にて開催予定のワークショップ「情動の哲学」を準備中であり、ここにおいて本科研費共同研究の成果をさらに練り上げたかたちで発表すべく、5月後半以降、互いの研究成果の相互検討の作業に移る予定である。
このワークショップをもって本共同研究全体のさしあたりの総括としたいが、メンバー全員が同じ大学の同じキャンパスに勤務している利点を最大限に生かしながら、さらにその後も折にふれ研究交流を継続していく予定である。その際、本研究課題において最終的に示唆されることになった「宗教性」の問題系が、各自の研究関心の収斂点のひとつとなりうると思われるので、その分野でのさらなる共同研究展開の可能性を模索していきたい。

次年度使用額が生じた理由

研究代表者の古荘真敬と研究分担者の信原幸弘、山本芳久の3名が参加して本研究課題の総括を行う学会ワークショップの開催が平成28年10月に繰り延べになったことため。本共同研究全体を期間延長し、より時間をかけて精緻な仕方でこれまでの互いの研究成果を突き合わせ検討し直した方が、豊かな成果を期待できると判断された。

次年度使用額の使用計画

本研究課題の展開に必要な研究図書の購入をさらに継続し、研究調査ないし打ち合わせのための国内出張も予定している。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (7件) (うちオープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 5件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 6件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 感情と言語 ―ハイデッガーとアンリのあいだで 基礎的考察の試み2016

    • 著者名/発表者名
      古荘真敬
    • 雑誌名

      『ミシェル・アンリ研究』

      巻: 第6号 ページ: 1-25

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] マイモニデス『迷える者の導き』における「啓示的法」と「理性」2016

    • 著者名/発表者名
      山本芳久
    • 雑誌名

      『法の理論』

      巻: 34 ページ: 91-118

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 岩下壮一の神学思想:『信仰の遺産』を読む2016

    • 著者名/発表者名
      山本芳久
    • 雑誌名

      上智大学キリスト教文化研究所編『キリスト教文化研究所紀要』

      巻: 34号 ページ: 47-67

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 信仰・理性・伝統:トマス・アクィナスのユダヤ人観を手がかりに2015

    • 著者名/発表者名
      山本芳久
    • 雑誌名

      『京都ユダヤ思想』

      巻: 第5号 ページ: 77-95

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] エロース、アガペー、カリタス: ルージュモンからアウグスティヌスへ2015

    • 著者名/発表者名
      山本芳久
    • 雑誌名

      『nyx』

      巻: 第2号 ページ: 278-293

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 犠牲の論理とキリスト教への問い2015

    • 著者名/発表者名
      高橋哲哉
    • 雑誌名

      『神学研究』

      巻: 63号 ページ: 1-14

  • [雑誌論文] 奇妙な「連帯」―問われずにいるものは何か2015

    • 著者名/発表者名
      高橋哲哉
    • 雑誌名

      『解放社会学研究』

      巻: 28号 ページ: 66-71

  • [学会発表] ラカンにおける「欲望」とその「対象」: 「エディプス」的布置とその再編成2015

    • 著者名/発表者名
      原和之
    • 学会等名
      日本ラカン協会第15回大会シンポジウム:「欲望機械」と「欲望の弁証法」─ガタリ、ドゥルーズ、ラカン
    • 発表場所
      専修大学(東京都千代田区)
    • 年月日
      2015-12-13
    • 招待講演
  • [学会発表] 道徳的情動は何ゆえに道徳的なのか2015

    • 著者名/発表者名
      信原幸弘
    • 学会等名
      日本科学哲学会
    • 発表場所
      首都大学東京(東京都八王子市)
    • 年月日
      2015-11-22
  • [学会発表] 救済の二つの時間-三島を用いてラカンを2015

    • 著者名/発表者名
      原和之
    • 学会等名
      国際三島由紀夫シンポジウム2015
    • 発表場所
      青山学院大学(東京都渋谷区)
    • 年月日
      2015-11-22
    • 招待講演
  • [学会発表] Ways of Dealing with Ignorance2015

    • 著者名/発表者名
      Kazuyuki HARA
    • 学会等名
      Politics and Philosophy of Ignorance: From/Within Asia-Pacific Localities(無知の政治と哲学ーアジア太平洋地域から/において)
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス(東京都目黒区)
    • 年月日
      2015-11-14
    • 招待講演
  • [学会発表] Common Sense, Affect, and Mental Disorders: Embodied Mind Approaches and Philosophy of Psychiatry.2015

    • 著者名/発表者名
      Kohji Ishihara
    • 学会等名
      The 6th International Conference on Comparative Studies of Mind
    • 発表場所
      Chung-Ang University、ソウル(大韓民国)
    • 年月日
      2015-08-21
    • 招待講演
  • [学会発表] 岩下壮一『信仰の遺産』を読む2015

    • 著者名/発表者名
      山本芳久
    • 学会等名
      上智大学キリスト教文化研究所第43回連続講演会
    • 発表場所
      上智大学四谷キャンパス(東京都千代田区)
    • 年月日
      2015-06-21
    • 招待講演
  • [学会発表] 感情と言語 ─ ハイデガーとアンリのあいだで。基礎的考察の試み。2015

    • 著者名/発表者名
      古荘真敬
    • 学会等名
      日本ミシェル・アンリ哲学会
    • 発表場所
      学習院大学(東京都豊島区)
    • 年月日
      2015-06-13
    • 招待講演
  • [図書] 『続・ハイデガー読本』(秋富克哉、安部浩、古荘真敬、森一郎編)2016

    • 著者名/発表者名
      古荘真敬(共編著)
    • 総ページ数
      406
    • 出版者
      法政大学出版局
  • [図書] 『心という難問』2016

    • 著者名/発表者名
      野矢茂樹
    • 総ページ数
      392
    • 出版者
      講談社
  • [図書] 『国際三島由紀夫シンポジウム2015(仮)』2016

    • 著者名/発表者名
      原和之
    • 総ページ数
      ?
    • 出版者
      水声社
  • [図書] 『高校生のための東大授業ライブ 学問への招待編』(「「命」の今と昔――歴史との対話としての哲学」pp.44-57を分担執筆)2015

    • 著者名/発表者名
      梶谷真司
    • 総ページ数
      247
    • 出版者
      東京大学出版会
  • [図書] 『連続講義 現代日本の四つの危機 哲学からの挑戦』(「対話としての哲学の射程――グローバル時代の哲学プラクティス」pp.91-114を分担執筆)2015

    • 著者名/発表者名
      梶谷真司
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      講談社

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi