• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

盛期・後期スコラ哲学の「実践的な知」と現代徳倫理学

研究課題

研究課題/領域番号 25284005
研究機関京都大学

研究代表者

川添 信介  京都大学, 文学研究科, 教授 (90177692)

研究分担者 山口 雅広  立命館大学, 文学部, 非常勤講師 (20646377)
辻内 宣博  京都大学, 文学研究科, 助教 (50645893)
小川 量子  立正大学, 文学部, 非常勤講師 (60648442)
藤本 温  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (80332097)
伊藤 邦武  龍谷大学, 文学部, 教授 (90144302)
松根 伸治  南山大学, 人文学部, 准教授 (90432781)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード徳倫理学 / 西洋スコラ哲学 / 実践的な知 / アリストテレス
研究実績の概要

本研究の特徴は、現代の徳倫理学を西洋中世の盛期・後期スコラ哲学(13・14世紀)の倫理思想と対比する点にあり、近現代哲学の研究者である伊藤邦武を除いて、研究代表者・分担者は西洋中世哲学の専門研究者である。
研究第2年次である本年度には、研究代表者・分担者が各自の専門分野(トマス・アクィナス、スコトゥス、ビュリダンなど)の倫理思想の基本的特徴を取り押さえた昨年度の研究の上に、その成果を学会等で研究発表を行うとともに、数篇の論文として公表することができた。そのいずれもが各自の研究対象であるスコラ哲学者の倫理思想とアリストテレス倫理学における徳の概念との異同に何らかの仕方で関わるものである。この点で、スコラ哲学の倫理思想とアリストテレスあるいは古代哲学一般との連関についての基盤的知見が得られたと言える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

「研究実績の概要」に記したとおり、研究代表者・分担者の専門分野に関わる個別研究は順調に進捗している。別記したように、研究分担者松根伸治、小川量子、山口雅広はその重要な研究成果を学術雑誌論文として公刊した。また論文としての公刊には至らない場合でも、多くの成果が口頭発表の形で公表されている。
また、本年度には、各自の研究遂行とともに、研究成果を相互に吟味するための研究集会を開催して研究の深化をはかることができた。

今後の研究の推進方策

今後は、本研究の最終年度として、これまでの個々の盛期・後期スコラ学者の倫理思想における徳と「実践的な知」の関係についての知見を前提としながら、歴史的研究と理論的研究の両面から、研究の仕上げを行うこととなる。具体的には、個々のスコラ学者の間の影響関係やアリストテレスをはじめとする古代哲学との関連を明確にするための歴史的研究を遂行しつつ、他方で中世スコラ哲学の「実践的な知」と徳概念がもつ倫理思想としての価値を見直し、それが現代徳倫理学の諸理論が持っている欠陥をいかなる意味で補完するものとなりうるのかという理論的探求を行うことになる。そのために、本年度はより多くの研究集会を開催して、外部の専門研究者との対話の機会を設けることとしたい。

次年度使用額が生じた理由

購入を予定していた中世スコラ哲学関連の書籍の入荷が遅れたこと、および、研究代表者が予定した海外研究集会への参加が本務のため不可能となったために、次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

発注済みの書籍の入荷と延期された海外出張の実施によって、今年度の使用計画は予定されたとおりに復すると考えられる。その他の面での使用計画の変更はない。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (5件) (うち謝辞記載あり 1件、 査読あり 3件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] 枢要徳はなぜ四つか─トマス・アクィナスによる理論化2015

    • 著者名/発表者名
      松根伸治
    • 雑誌名

      南山神学

      巻: 38 ページ: 109-143

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] トマス・アクィナスの良心論―良心による拘束と思慮によるその補完2015

    • 著者名/発表者名
      山口 雅広
    • 雑誌名

      龍谷哲学論集

      巻: 29 ページ: 65-90

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 意図の善と行為の善ートマスとスコトゥスにおける倫理的行為の対象と目的2015

    • 著者名/発表者名
      小川 量子
    • 雑誌名

      慶応義塾大学言語文化研究所紀要

      巻: 46 ページ: 111-124

  • [雑誌論文] 十三世紀末の主知主義論争──フォンテーヌのゴドフロワの立場2014

    • 著者名/発表者名
      松根 伸治
    • 雑誌名

      アルケー

      巻: 22 ページ: 157-167

    • 査読あり
  • [雑誌論文] トマス・アクィナスと徳の定義2014

    • 著者名/発表者名
      松根 伸治
    • 雑誌名

      中世哲学研究

      巻: 33 ページ: 23-46

    • 査読あり
  • [学会発表] スコトゥスの主意主義的倫理学と徳の結合2014

    • 著者名/発表者名
      小川 量子
    • 学会等名
      中世哲学会
    • 発表場所
      中央大学
    • 年月日
      2014-11-10
  • [学会発表] 「幸福」が成立する場所―アクィナスとビュリダンの幸福論2014

    • 著者名/発表者名
      辻内 宣博
    • 学会等名
      関西哲学会
    • 発表場所
      関西学院大学
    • 年月日
      2014-10-25
  • [学会発表] トマス・アクィナスにおける良心と思慮2014

    • 著者名/発表者名
      山口 雅広
    • 学会等名
      関西哲学会
    • 発表場所
      関西学院大学
    • 年月日
      2014-10-25
  • [学会発表] 徳と義務―アクィナスによる2014

    • 著者名/発表者名
      藤本 温
    • 学会等名
      京大中世哲学研究会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2014-07-26
  • [学会発表] トマスの徳理論における思慮の位置づけ2014

    • 著者名/発表者名
      松根 伸治
    • 学会等名
      京大中世哲学研究会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2014-06-28
  • [学会発表] 「倫理学」という学問の基本的な枠組み― ビュリダンの『ニコマコス倫理学問題集』第1巻2014

    • 著者名/発表者名
      辻内 宣博
    • 学会等名
      京大中世哲学研究会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2014-04-26

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi