• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

フランス・エピステモロジーの伏流としてのスピノザ

研究課題

研究課題/領域番号 25284006
研究種目

基盤研究(B)

研究機関大阪大学

研究代表者

上野 修  大阪大学, 文学研究科, 教授 (10184946)

研究分担者 米虫 正巳  関西学院大学, 文学部, 教授 (10283706)
近藤 和敬  鹿児島大学, 法文学部, 准教授 (90608572)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードエピステモロジー / フランス / スピノザ
研究概要

・第1回研究会 2013年12月7日・8日 大阪大学豊中キャンパスにて
12月7日 上野修:ラカンのスピノザ(予備的考察)/市田良彦:「僕はスピノザについて本を書くことに決めた」―アルチュセールのスピノザ・ノート(1962)/中村大介:20世紀前半のスピノザ主義の一断面―ブランシュヴィックの哲学を中心に
12月8日 近藤和敬:カヴァイエスのスピノザ主義の再解釈の試み―l’absolu d’intelligibliteの肯定―/的場(藤井)千佳世:カンギレムとスピノザ/米虫正巳:主体の生?―ドゥサンティとそのスピノザ主義について
・第2回研究会 2014年3月8日・9日 大阪大学豊中キャンパスにて
3月8日 上野 修[オープニング]/信友 建志:《他者》の犠牲から「新しいシニフィアン」へ/原田 雅樹:ヴュイユマン『代数学の哲学』は、代数学的秩序に即して論証されたエチカか?
3月9日 坂本 尚志:エピステモロジー・サークルのスピノザ[Cahiers pour l’analyse の論文紹介] 小田 裕二朗:Volume 9 : Genealogie des sciences, Article 6./阿部 倫子:Volume 10: La formalisation, Article 9./大塚 高弘:Volume 6: La politique des philosophes, Article 5/藤野 幸彦:Volume 2: Qu’est-ce que la psychologie?, Article 3 [本年度の成果:アルチュセールの「スピノザ・グループ」の内実、ラカンのエピステモロジー・グループへの関与等が明らかとなった。エピステモロジストのスピノザ像についてはさらなる調査と方法論の洗練が今後の課題として残されている。]

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り、年度内に2回の研究会(それぞれ2日間にわたる)をひらくことができた。研究協力者にも順調に発表や討議参加してもらうことができた。

今後の研究の推進方策

引き続き年度内に2回の研究会を開く。今年度からウエブ上での情報発信を開始する。来年度は外国人研究者の招聘講演を予定しているので、その交渉を開始する。

次年度の研究費の使用計画

必要な研究図書の発注点数が今年度はそれほど多くなかった。遠方からの参加者が旅費節約に努力して下さった結果、予想より旅費の支出が抑えられた。
研究を進めていく上で必要に応じて研究費を執行したため当初の見込み額と執行額は異なったが、研究計画に変更はなく、前年度の研究費も含め、当初予定通りの計画を進めていく。また再来年度(最終年度)に海外からの研究者招聘講演と公開シンポジウムを予定しているので、そのための余裕を残しておく。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 情念の情況――ヒューム解釈から見たドゥルーズ哲学の発生と進展(3)2014

    • 著者名/発表者名
      米虫 正巳
    • 雑誌名

      哲学研究年報

      巻: 47 ページ: 1-34

  • [雑誌論文] 問題‐認識論と問い‐存在論2014

    • 著者名/発表者名
      近藤 和敬
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 42:1 ページ: 58-73

  • [雑誌論文] 生という場所――生の現象学と歴史的現象学2013

    • 著者名/発表者名
      米虫 正巳
    • 雑誌名

      ミシェル・アンリ研究

      巻: 3 ページ: 49-69

  • [雑誌論文] カヴァイエスの「一般化の理論」の形式化に向けた考察2013

    • 著者名/発表者名
      近藤 和敬
    • 雑誌名

      人文学科論集

      巻: 79 ページ: 17-28

  • [学会発表] 主体の生?―ドゥサンティとそのスピノザ主義について2013

    • 著者名/発表者名
      米虫 正巳
    • 学会等名
      フランス・エピステモロジーの伏流としてのスピノザ研究会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      20131208-20131208
  • [学会発表] カヴァイエスのスピノザ主義の再解釈の試み――l’absolu d’intelligibliteの肯定――2013

    • 著者名/発表者名
      近藤 和敬
    • 学会等名
      フランス・エピステモロジーの伏流としてのスピノザ研究会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      20131208-20131208
  • [学会発表] ラカンのスピノザ(予備的考察)2013

    • 著者名/発表者名
      上野 修
    • 学会等名
      フランス・エピステモロジーの伏流としてのスピノザ研究会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      20131207-20131207
  • [学会発表] フーコーの生権力論と現代哲学――『構成主義的実在論』の一試論として2013

    • 著者名/発表者名
      近藤 和敬
    • 学会等名
      鹿児島哲学会
    • 発表場所
      鹿児島大学
    • 年月日
      20130525-20130525
  • [図書] 哲学者たちのワンダーランド―様相の十七世紀2013

    • 著者名/発表者名
      上野 修
    • 総ページ数
      276
    • 出版者
      講談社
  • [図書] 論理学と学知の理論について2013

    • 著者名/発表者名
      近藤 和敬訳・解説、ジャン・カヴァイエス著
    • 総ページ数
      186
    • 出版者
      月曜社

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi