研究課題/領域番号 |
25284011
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
藤井 正人 京都大学, 人文科学研究所, 教授 (50183926)
|
研究分担者 |
梶原 三恵子 東京大学, 人文社会系研究科, 准教授 (00456774)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | ヴェーダ / ジャイミニーヤ派 / サーマ・ヴェーダ / ヴァードゥーラ派 / ヤジュル・ヴェーダ / インド / ケーララ州 / サンスクリット |
研究実績の概要 |
本研究では、藤井正人(研究代表者)、梶原三恵子(研究分担者)、井狩彌介(連携研究者、以下同)、手嶋英貴、大島智靖、Asko Parpola、Finnian Moore Gerety の7名の研究者が分担して、ジャイミニーヤ派サーマ・ヴェーダとヴァードゥーラ派ヤジュル・ヴェーダの文献集成と翻訳研究を行う。平成26年度の研究実績は以下のとおりである。 <文献集成> 昨年度作成したジャイミニーヤ派とヴァードゥーラ派の暫定コレクションをもとに、文献ごとに資料の状態、分量、内容、全体か断片か、等を記録したカタログの作成を開始した。未出版の Jaiminiya-Gana(ジャイミニーヤ派サーマ・ヴェーダ歌曲集)の編集の準備として、現地の伝承者がサーマ・ヴェーダの歌詞と歌曲を現地文字(マラヤーラム文字、グランタ文字)で筆記した大量の歌詠ノートのローマ字転写を開始した。両学派の伝承と文献の追加調査のために、藤井、梶原、手嶋がインド・ケーララ州で現地調査を行った。 <翻訳研究> 両学派文献の内、Jaiminiya-Upanisad-Brahmana(担当:藤井)、Jaiminiya-Srautasutra(担当:Parpola)、Vadhula-Srautasutra(担当:井狩、藤井、梶原、手嶋、大島)、Vadhula-Grhyasutra(担当:井狩、梶原)の訳注の作成と、それらの文献を中心に両学派文献の研究を継続した。これまでの文献研究の成果の一部を、8月に武蔵野大学で開催された日本印度学仏教学会と、12月に京都大学で開催されたインド思想史学会で発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
<文献集成> ジャイミニーヤ派に関して、藤井、Parpola、Gerety が主にメールを通じて連絡を取り合って研究を進めた。ヴァードゥーラ派に関しては、藤井、梶原、井狩、手嶋、大島が参加している京都大学人文科学研究所での定例研究会を利用して、順調に研究を進めた。 <翻訳研究> Jaiminiya-Upanisad-Brahmana、Jaiminiya-Srautasutra、Vadhula-Srautasutra、Vadhula-Grhyasutra の4文献について、各文献の担当責任者を中心に翻訳と研究を進めた。Vadhula-Srautasutra については、上記の研究会においても共同で研究を進めた。
|
今後の研究の推進方策 |
<文献集成> 初年度に作成したジャイミニーヤ派とヴァードゥーラ派の暫定コレクションをもとに、文献ごとに資料の状態、分量、内容、全体か断片か、等を記録したデスクリプティブ・カタログを作成するとともに、写本を中心とする伝承資料を系統的に整理・編纂することによって、写本等の原資料、それらのカタログ、校訂テキストからなる両学派の文献コレクションを集成する。 <翻訳研究> Jaiminiya-Upanisad-Brahmana、Jaiminiya-Srautasutra、Vadhula-Grhyasutra の4文献の訳注の作成を、各文献の担当責任者を中心に進めるとともに、それらの文献を中心に両学派文献の言語、内容、構成等の研究を行う。 研究の終了時に研究成果を報告書として暫定的にまとめるとともに、南インドの希少ヴェーダ学派であるジャイミニーヤ派とヴァードゥーラ派の伝承と文献に関する一連の研究の集大成として、両学派文献の詳細なカタログ、校訂テキスト、訳注、研究を出版する計画である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
海外の連携研究者を招へいして共同研究を行うことを計画していたが、先方の都合がつかずに招へいを行わなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
これまでの研究成果の一部を発表するために、6月にバンコクで開催される第16回国際サンスクリット学会に参加する。ジャイミニーヤ派とヴァードゥーラ派の伝承と文献に関する南インドでの調査を行う。
|