• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

南インド希少ヴェーダ学派の文献集成と翻訳研究

研究課題

研究課題/領域番号 25284011
研究機関京都大学

研究代表者

藤井 正人  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (50183926)

研究分担者 梶原 三恵子  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (00456774)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2019-03-31
キーワードヴェーダ / ジャイミニーヤ派 / サーマ・ヴェーダ / ヴァードゥーラ派 / ヤジュル・ヴェーダ / インド / ケーララ州 / サンスクリット
研究実績の概要

本研究では、藤井正人(研究代表者)、梶原三恵子(研究分担者)、井狩彌介(連携研究者、以下同)、手嶋英貴、大島智靖、Asko Parpola、Finnian Moore Gerety の7名の研究者が分担して、ジャイミニーヤ派サーマ・ヴェーダとヴァードゥーラ派ヤジュル・ヴェーダの文献集成と翻訳研究を行う。平成29年度の研究実績は以下のとおりである。

<文献集成> 写本資料を中心とする伝承諸資料をデジタル化し整理した原資料、それらに関するカタログ、主要文献の校訂テキストを集成した両学派の文献コレクションの編集を行った。藤井、梶原、手嶋が両学派の伝承と文献の追加調査のために、平成30年2月に南インド・ケーララ州において共同で現地調査を行い、ヴェーダ学匠家系の二家において現地語(マラヤーラム語)によるヴェーダ補助文献を収集し、文献コレクションに加えることができた。

<翻訳研究> 両学派文献の内、Jaiminiya-Upanisad-Brahmana(担当:藤井)、Jaiminiya-Srautasutra(担当:Parpola)、Vadhula-Srautasutra(担当:井狩、藤井、梶原、手嶋、大島)、Vadhula-Grhyasutra(担当:井狩、梶原)の訳注の作成と、それらの文献を中心に両学派の文献研究を進めた。特に Vadhula-Srautasutra に関しては、本研究参加者を中心とした「ヴァードゥーラ・シュラウタスートラ研究」研究会を月に一度開催して研究を行った。本研究の成果の一部を、藤井と手嶋が平成29年9月にクロアチア・ドゥブロブニクで開催された国際サンスクリット叙事詩・プラーナ学会で、梶原、井狩、大島が平成30年3月に東京大学文学部で開催(共催)したシンポジウムで発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

事業目的の希少ヴェーダ学派の文献集成と翻訳研究の内、前者はおおむね計画通りに遂行できている。後者について、ジャイミニーヤ派に関しては、藤井とParpolaが連絡を取り合ってウパニシャッドとシュラウタスートラの研究を順調に進めた。ヴァードゥーラ派に関しては、本研究の参加者を中心に「ヴァードゥーラ・シュラウタスートラ研究」研究会を月に一度開催して研究を進めたが、研究の進展に伴って研究すべき事項が増大して想定以上の時間を要することとなった。

今後の研究の推進方策

<文献集成> 写本資料を中心とする伝承諸資料をデジタル化し整理した原資料、それらに関するカタログ、主要テキストの校訂テキストからなる両学派の文献コレクションの集成を完成させる。両学派の伝承と文献の追加調査を行うとともに、両学派の伝承を含めたケーララ州のヴェーダ伝承と、伝承の主体となっているバラモン社会の関係に関する研究をまとめ、平成30年9月に日本印度学学仏教学会でパネルを開いて発表する予定である。
<翻訳研究> Jaiminiya-Upanisad-Brahmana、Jaiminiya-Srautasutra、Vadhula-Srautasutra、Vadhula-Grhyasutra の4文献の訳注作成を、各文献の担当責任者を中心に進めるとともに、それらの文献を中心に両学派文献の総合的な研究を行う。研究の終了時に、本研究参加者を中心とした「ヴァードゥーラ・シュラウタスートラ研究」研究会を拡大した研究集会を開催して、本研究の総括と研究成果の取りまとめを行う計画である。

次年度使用額が生じた理由

(理由)事業の進捗について当初の計画より若干の遅れが生じたため(上記「7. 現在までの進捗状況」参照)、補助事業期間の延長を申請した。それに応じて、本年度の研究費の使用を抑えたために次年度使用額が生じた。
(使用計画)本研究参加を中心とする研究会を定期的に開催して研究を進めるとともに、本研究の総括と研究成果の取りまとめのための研究集会を次年度末に開催する。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] インドにおけるヴェーダの伝承について2018

    • 著者名/発表者名
      梶原 三重子
    • 雑誌名

      国際哲学研究

      巻: 7 ページ: 51-55

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ケーララ州のヒンドゥー寺院司祭・タントリ ―その職務と家系、ヴェーダ伝承との関わり―2017

    • 著者名/発表者名
      手嶋 英貴
    • 雑誌名

      人文学報

      巻: 110 ページ: 121-147

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 入門儀礼と学習儀礼における衣について2018

    • 著者名/発表者名
      梶原 三重子
    • 学会等名
      シンポジウム「古代・中世インドにおける儀礼、制度、社会」(主催:京都大学人文科学研究所共同研究「ブラフマニズムとヒンドゥイズム―南アジアの社会と宗教の連続性と非連続性」)
  • [学会発表] ヴェーダ祭式「アグニチャヤナ」をめぐって2018

    • 著者名/発表者名
      井狩 彌介
    • 学会等名
      シンポジウム「古代・中世インドにおける儀礼、制度、社会」(主催:京都大学人文科学研究所共同研究「ブラフマニズムとヒンドゥイズム―南アジアの社会と宗教の連続性と非連続性」)
    • 招待講演
  • [学会発表] 儀礼における「香」の利用2018

    • 著者名/発表者名
      大嶋 智靖
    • 学会等名
      シンポジウム「古代・中世インドにおける儀礼、制度、社会」(主催:京都大学人文科学研究所共同研究「ブラフマニズムとヒンドゥイズム―南アジアの社会と宗教の連続性と非連続性」)
  • [学会発表] Vanaprastha and Forest Ascetics in the Dharma and Epic Literature2017

    • 著者名/発表者名
      Masato Fujii
    • 学会等名
      The 8th Dubrovnik International Conference on Sanskrit Epic and Puranas
    • 国際学会
  • [学会発表] インドにおけるヴェーダの伝承について2017

    • 著者名/発表者名
      梶原 三重子
    • 学会等名
      シンポジウム「聖典はどのように伝えられたのかー宗教の言葉と思想を考える」(東洋大学国際哲学研究センター))
    • 招待講演
  • [学会発表] 祭馬追跡エピソードの起源―『マハーバーラタ』と初期仏典の比較ー2017

    • 著者名/発表者名
      手嶋 英貴
    • 学会等名
      2017年度第2回FINDAS研究会
  • [学会発表] マヌ法典における『業と再生』の理論2017

    • 著者名/発表者名
      手嶋 英貴
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第68回学術大会
  • [学会発表] 輪転聖王の誕生ーヴェーダ・仏典・叙事詩を横断する人物像の形成ー2017

    • 著者名/発表者名
      手嶋 英貴
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第68回学術大会(パネル)
  • [学会発表] Yudhisthira as a Sacrificer of the Asvamedha: Conceptual Basis of His Figure in the Asvamedhika-Parvan2017

    • 著者名/発表者名
      Hideki Teshima
    • 学会等名
      The 8th Dubrovnik International Conference on Sanskrit Epic and Puranas

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi