• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

ポスト3・11的危機からみる〈理性〉〈欲求〉〈市民社会〉の再審

研究課題

研究課題/領域番号 25284021
研究機関法政大学

研究代表者

鈴木 宗徳  法政大学, 社会学部, 教授 (60329745)

研究分担者 景井 充  立命館大学, 産業社会学部, 准教授 (30340483)
菊谷 和宏  和歌山大学, 経済学部, 教授 (40304175)
名和 賢美  高崎経済大学, 経済学部, 准教授 (40361860)
平子 友長  一橋大学, 大学院社会学研究科, 特任教授 (50126364)
赤石 憲昭  日本福祉大学, 子ども発達学部, 准教授 (50711058)
高安 啓介  愛媛大学, 法文学部, 准教授 (70346659)
田中 秀生  太成学院大学, 人間学部, 講師 (70388669)
荒川 敏彦  千葉商科大学, 商経学部, 准教授 (70534254)
橋本 直人  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (80324896)
佐山 圭司  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (80360965)
大河内 泰樹  一橋大学, 大学院社会学研究科, 准教授 (80513374)
村田 憲郎  東海大学, 文学部, 准教授 (80514976)
小谷 英生  群馬大学, 教育学部, 講師 (80709147)
水野 邦彦  北海学園大学, 経済学部, 教授 (90305897)
杉本 隆司  法政大学, 講師 (80509042)
中村 美智太郎  静岡大学, 教育学部, 講師 (20725189)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード3・11 / 危機 / 理性 / 欲求 / 市民社会
研究実績の概要

鈴木宗徳は、「自由な選択」と「生活の安定」を両立する社会構想について、ベックの個人化論に依拠しつつ探求した。平子友長は、三木清における他者認識の問題について、彼が「外への超越」を具体化する論理を生み出しえなかった点を、西田幾多郎と絡めて考察した。水野邦彦は、韓国における〈3・11〉の受けとめ方を概観し、戦後日本の隣国への態度と現代韓国のイデオロギー形成を分析した。佐山圭司は、ヘーゲル『法哲学』における職業団体論が現代の貧困問題の解決にどの程度有効であるかを明らかにした。菊谷和宏は、国家による冤罪事件であるドレフュス事件と大逆事件を検討し、日本における「社会」(コンヴィヴィアリテ)の不在を示した。高安啓介は、近代デザインの概念史研究を通じて、20世紀のデザイン運動の問題点を指摘した。村田憲郎は、フッサールの理論を現代の認識論の議論に位置づけた。大河内泰樹は、現代の規範理論におけるヘーゲル主義の可能性を、R・ブランダムとJ・バトラーの言語論を通じて検討した。荒川敏彦は、ヴェーバーの『儒教と道教』の神義論問題について、階層格差の視点の重要性を指摘した。小谷英生はドイツ啓蒙主義の一潮流である通俗哲学の特徴と起源を明らかにし、これを再評価するための基礎研究を行った。中村美智太郎は、倫理的な特質としての「美しき魂」概念の近代的起源を探り、シラーにおけるその位置を明らかにした。杉本隆司は社会的紐帯の意味を問い直すため、コントの信頼論を軸に、科学組織と社会、権威の所在等の問題を検討した。また、フランス国立図書館およびオーギュスト・コント記念館で、コントの出版著作と彼の所蔵目録の調査を行った。
9月13日と3月5・6日に合同研究会を開催し、村田憲郎、小谷英生、田中秀生、阿部里加(研究協力者)、筒井淳也(研究協力者)、平子友長、磯直樹(研究協力者)、佐山圭司、高安啓介が、研究報告をおこなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

定期的に研究会を開催し、活発な討議を行うことができた。研究分担者および研究協力者の多くが研究成果を発表し、相互に刺激を与えあうことができている。さらに緊密な協力体制を築くことによって、次年度は包括的な成果を挙げることを目指したい。

今後の研究の推進方策

今年度もひきつづき定期的に研究会を開催するとともに、海外での調査を頻繁に行うこととする。

次年度使用額が生じた理由

多額の図書購入および資料収集等を目的とした海外渡航を2015年度に延期したため。

次年度使用額の使用計画

図書購入に充てるとともに、資料収集等のため3名が海外渡航を行う予定である。

  • 研究成果

    (57件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (32件) (うち査読あり 10件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (18件) (うち招待講演 5件) 図書 (7件)

  • [雑誌論文] 解放後朝鮮のイデオロギー形成2015

    • 著者名/発表者名
      水野邦彦
    • 雑誌名

      経済論集

      巻: 62(4) ページ: 137-149

  • [雑誌論文] 政治体の成立とルソー的〈中間〉2015

    • 著者名/発表者名
      田中秀生
    • 雑誌名

      太成学院大学紀要

      巻: 17 ページ: 67-75

  • [雑誌論文] 三つの造形大学における造形概念――デッサウ・ウルム・カールスルーエ2015

    • 著者名/発表者名
      高安啓介
    • 雑誌名

      愛媛大学法文学部論集 人文学科編

      巻: 38 ページ: 1-19

  • [雑誌論文] フッサールと知識の哲学2015

    • 著者名/発表者名
      村田憲郎
    • 雑誌名

      東海大学紀要 文学部

      巻: 102 ページ: 113-129

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 政治としての発話行為――規範性の文脈化と脱文脈化2015

    • 著者名/発表者名
      大河内泰樹
    • 雑誌名

      一橋社会科学

      巻: 7別巻 ページ: 151-165

    • DOI

      http://hdl.handle.net/10086/27124

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 近代人の自由とフェティシズム――B・コンスタンの《自由な宗教》をめぐって2015

    • 著者名/発表者名
      杉本隆司
    • 雑誌名

      東京大学東洋文化研究所『グローバル化時代における現代思想』CPAG

      巻: 5 ページ: 40-56

  • [雑誌論文] 哲学的プロジェクトとしてのドイツ通俗哲学――エルネスティ「通俗的な哲学についての序説」2015

    • 著者名/発表者名
      小谷英生
    • 雑誌名

      一橋大学社会科学古典資料センター年報

      巻: 35 ページ: 3-16

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 道徳教育における内容項目『自然愛』に関する基礎的研究2015

    • 著者名/発表者名
      中村美智太郎,藤井基貴
    • 雑誌名

      教科開発学論集

      巻: 3 ページ: 47-60

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fr.シラーにおける『美しき魂』理念について――『優美と尊厳について』(1793)を中心に2015

    • 著者名/発表者名
      中村美智太郎
    • 雑誌名

      静岡大学教育学部研究報告(人文・社会・自然科学篇)

      巻: 64 ページ: 101-113

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 情報と倫理・道徳――情報社会における教員の高度化について2015

    • 著者名/発表者名
      中村美智太郎
    • 雑誌名

      静岡大学教育実践総合センター紀要

      巻: 23 ページ: 95-104

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 教員養成の高度化に向けた取り組み――『実践研究ラウンドテーブルin静岡2014』をふり返って2015

    • 著者名/発表者名
      渋江かさね,島田桂吾,中村美智太郎,三ッ谷三善
    • 雑誌名

      静岡大学教育実践総合センター紀要

      巻: 23 ページ: 169-178

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ケースメソッド教育のアプローチを活用した道徳教育の可能性――教材の開発とそれを用いた授業の検討2015

    • 著者名/発表者名
      中村美智太郎,鎌塚優子,岡田加奈子,鵜澤京子,竹内伸一
    • 雑誌名

      静岡大学教育研究

      巻: 11 ページ: 59-74

    • 査読あり
  • [雑誌論文] デュルケム社会学はいかなる社会像を描出しようとしたのか――『社会学的方法の規準』を読み直す(下)2015

    • 著者名/発表者名
      景井充
    • 雑誌名

      立命館産業社会論集

      巻: 50(4) ページ: 21-38

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 三木清の思想の基本構造と問題点2014

    • 著者名/発表者名
      平子友長
    • 雑誌名

      季論21 2014春号

      巻: 24 ページ: 169-179

  • [雑誌論文] ミヒャエル・ハインリッヒによる「『資本論』の新しい読み方」――『価値の科学』の論理構造2014

    • 著者名/発表者名
      平子友長
    • 雑誌名

      唯物論研究年誌

      巻: 19 ページ: 163-177

  • [雑誌論文] 韓国で受けとめた〈3・11〉2014

    • 著者名/発表者名
      水野邦彦
    • 雑誌名

      総合人間学

      巻: 8 ページ: 126-134

  • [雑誌論文] 戦後日本の朝鮮観と社会意識2014

    • 著者名/発表者名
      水野邦彦
    • 雑誌名

      文化と哲学

      巻: 31 ページ: 57-75

  • [雑誌論文] 現代の貧困問題と市民社会の役割2014

    • 著者名/発表者名
      佐山圭司
    • 雑誌名

      ヘーゲル哲学研究

      巻: 20 ページ: 24-33

  • [雑誌論文] 永井荷風と日本社会――続・永井荷風のフランス受容とその社会思想的含意2014

    • 著者名/発表者名
      菊谷和宏
    • 雑誌名

      和歌山大学経済学会研究年報

      巻: 18 ページ: 53-76

  • [雑誌論文] ヘーゲルの男女観・子ども観をどう捉えるか?――ヘーゲル家族論の再検討2014

    • 著者名/発表者名
      赤石憲昭
    • 雑誌名

      ヘーゲル哲学研究

      巻: 20 ページ: 10-23

  • [雑誌論文] アカデミックに固執しない日本語リテラシー教育の可能性2014

    • 著者名/発表者名
      名和賢美
    • 雑誌名

      立命館大学教育開発推進機構ニュースレター

      巻: 30 ページ: 5-5

  • [雑誌論文] 「日本語リテラシーⅠ」の授業設計――学生が成長を実感できる初年次教育を求めて2014

    • 著者名/発表者名
      名和賢美
    • 雑誌名

      日本語リテラシーと初年次教育(平成26年度高崎経済大学研究奨励費成果報告書)

      巻: 1 ページ: 15-34

  • [雑誌論文] 規範・欲望・承認――ピピン、マクダウェル、ブランダムによるヘーゲル『精神現象学』「自己意識章」の規範的解釈2014

    • 著者名/発表者名
      大河内泰樹
    • 雑誌名

      唯物論研究年誌

      巻: 19 ページ: 178-191

  • [雑誌論文] ガバナンスという名の従属―― 「学校教育法及び国立大学法人法改正」問題と大学の新自由主義的統治2014

    • 著者名/発表者名
      大河内泰樹
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 42(10) ページ: 47-59

  • [雑誌論文] 学校教育法・国立大学法人法「改正」問題と若手研究者の取り組み2014

    • 著者名/発表者名
      大河内泰樹
    • 雑誌名

      経済

      巻: 229 ページ: 131-137

  • [雑誌論文] 権威と信頼の政治学――A・コントの初期論集を読む2014

    • 著者名/発表者名
      杉本隆司
    • 雑誌名

      社会学史研究

      巻: 36 ページ: 91-106

    • 査読あり
  • [雑誌論文] アダム・スミス ―ネイション・ステイトの誕生2014

    • 著者名/発表者名
      小谷英生
    • 雑誌名

      POSSE

      巻: 23 ページ: 230-244

  • [雑誌論文] 災害の倫理――カタストロフへの「予防接種」と崇高な主体2014

    • 著者名/発表者名
      中村美智太郎
    • 雑誌名

      文化と哲学

      巻: 31 ページ: 41-55

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 高所登山は『死と隣り合わせ』か――高所登山家のリスクの捉えとリスク対処方略を明らかにする2014

    • 著者名/発表者名
      村越真,中村美智太郎,河合美保
    • 雑誌名

      体育学研究

      巻: 59 ページ: 653-671

    • DOI

      10.5432/jjpehss.14029

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] フォーラム報告「フロンティア・デザイン・フォーラム ――『クリエイティブ・ローカル』の時代を拓く 」2014

    • 著者名/発表者名
      景井充
    • 雑誌名

      立命館産業社会論集

      巻: 50(2) ページ: 163-180

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] デュルケム社会学を社会思想として捉えなおす――デュルケム道徳社会学は何を目指したか2014

    • 著者名/発表者名
      景井充
    • 雑誌名

      立命館産業社会論集

      巻: 50(2) ページ: 55-67

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] デュルケム社会学はいかなる社会像を描出しようとしたのか ――『社会学的方法の規準』を読み直す(上)2014

    • 著者名/発表者名
      景井充
    • 雑誌名

      立命館産業社会論集

      巻: 50(3) ページ: 21-42

    • オープンアクセス
  • [学会発表] A New Phase in Marx Studies: Kevin Anderson and Michael Heinrich2015

    • 著者名/発表者名
      Tairako, Tomonaga
    • 学会等名
      Symposium for A New Front of Studies on Marx
    • 発表場所
      立教大学池袋キャンパス(東京都豊島区)
    • 年月日
      2015-03-26
    • 招待講演
  • [学会発表] 認識批判と経験科学――ヘーゲル『大論理学』概念論「認識の理念」章の読解を通じて2015

    • 著者名/発表者名
      大河内泰樹
    • 学会等名
      日本大学人文科学研究所・哲学ワークショップ第8回「ヘーゲル論理学の射程」
    • 発表場所
      日本大学文理学部(東京都世田谷区)
    • 年月日
      2015-03-10
  • [学会発表] A Comment on Anderson: The Late Marx on Non-Western and Precapitalist Societies2015

    • 著者名/発表者名
      Tairako, Tomonaga
    • 学会等名
      International Conference MEGA and Marxian Discourses on Economic Crises
    • 発表場所
      中央大学駿河台メモリアル・ホール(東京都千代田区)
    • 年月日
      2015-02-28
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本におけるマルクス主義受容の特殊性2014

    • 著者名/発表者名
      平子友長
    • 学会等名
      土井道子記念京都哲学基金主催シンポジウム「ドイツ哲学と日本の哲学」
    • 発表場所
      京都ガーデンパレスホテル(京都府京都市)
    • 年月日
      2014-12-24
    • 招待講演
  • [学会発表] 若者とケータイ時代の承認2014

    • 著者名/発表者名
      赤石憲昭
    • 学会等名
      現代社会研究会(第1回公開シンポジウム「若者の現在:安心・承認・成長をめぐって」)
    • 発表場所
      日本福祉大学名古屋キャンパス(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2014-12-20
  • [学会発表] 宥和の政治哲学――近代政治哲学の批判者としてのヘーゲル2014

    • 著者名/発表者名
      大河内泰樹
    • 学会等名
      政治哲学は復権したのか?~藤原政治哲学のポテンシャリティ~『藤原保信著作集』刊行開始10年記念研究会・シンポジウム
    • 発表場所
      早稲田大学西早稲田キャンパス(東京都新宿区)
    • 年月日
      2014-11-29
  • [学会発表] A・コントの《信頼》の社会学2014

    • 著者名/発表者名
      杉本隆司
    • 学会等名
      第39回社会思想史学会
    • 発表場所
      明治大学(東京都千代田区)
    • 年月日
      2014-10-26
  • [学会発表] 教員養成・研修高度化に向けた大学・教育委員会の連携――静岡県市町教育長インタビューによる調査研究2014

    • 著者名/発表者名
      島田桂吾,梅澤収,武井敦史,中村美智太郎,亘理陽一,林剛史
    • 学会等名
      日本教育行政学会
    • 発表場所
      東京学芸大学(東京都小金井市)
    • 年月日
      2014-10-11
  • [学会発表] 「信」へのSalto mortale――フリードリヒ・ヤコービにおける倫理と宗教2014

    • 著者名/発表者名
      佐山圭司
    • 学会等名
      日本倫理学会第65回大会
    • 発表場所
      一橋大学(東京都国立市)
    • 年月日
      2014-10-05
  • [学会発表] マックス・ヴェーバーにおける神義論問題と『儒教と道教』2014

    • 著者名/発表者名
      荒川敏彦
    • 学会等名
      日本宗教学会
    • 発表場所
      同志社大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2014-09-13
  • [学会発表] 公共性とコスモポリタン――シティズンシップ教育の可能性2014

    • 著者名/発表者名
      中村美智太郎
    • 学会等名
      フォーラム・ドイツの教育
    • 発表場所
      明治大学駿河台キャンパス(東京都千代田区)
    • 年月日
      2014-07-19
  • [学会発表] 認識批判と経験科学――ヘーゲル『大論理学』、概念論、「認識の理念」章の読解を通じて2014

    • 著者名/発表者名
      大河内泰樹
    • 学会等名
      京都ヘーゲル讀書會平成二十六年度夏期研究例會
    • 発表場所
      京都大学芝蘭会館(京都府京都市)
    • 年月日
      2014-07-06
  • [学会発表] 哲学小説の誕生――フリードリヒ・ヤコービの『アルヴィル』『ヴォルデマール』を読む2014

    • 著者名/発表者名
      佐山圭司
    • 学会等名
      日本哲学会第73回大会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道札幌市)
    • 年月日
      2014-06-28
  • [学会発表] Zur Rolle der Korporationen in Hegels Rechtsphilosophie (「ヘーゲル『法哲学』におけるコルポラツィオンの役割」)2014

    • 著者名/発表者名
      Okochi, Taiju
    • 学会等名
      Gast Vortrag
    • 発表場所
      ベルリン・フンボルト大学神学部(ドイツ)
    • 年月日
      2014-06-17
    • 招待講演
  • [学会発表] 知識の社会性と科学批判――ブランダム、ハーバーマス、ヘーゲル2014

    • 著者名/発表者名
      大河内泰樹
    • 学会等名
      一橋哲学社会思想学会15回大会・シンポジウム「ネオ・プラグマティズムの現在」
    • 発表場所
      一橋大学国立東キャンパス(東京都国立市)
    • 年月日
      2014-06-07
  • [学会発表] 教員養成の高度化を踏まえた教職大学院と教育センターとの連携型研修モデルの開発2014

    • 著者名/発表者名
      山崎保寿,武井敦史,島田桂吾,山口久芳,渋江かさね,三ツ谷三善,中村美智太郎,望月耕太
    • 学会等名
      日本教育経営学会
    • 発表場所
      北海道教育大学釧路校(北海道釧路市)
    • 年月日
      2014-06-07
  • [学会発表] Trieb des Wahren, die Gegebenheit aufzuheben. Hegels Auseinandersetzung mit der Kantischen Erkenntnistheorie in der Ideenlehre der Wissenschaft der Logik (「所与性を止揚する真なるものの衝動――ヘーゲル『大論理学』理念論におけるカント認識論との対決」)2014

    • 著者名/発表者名
      Okochi, Taiju
    • 学会等名
      XXX. Internationaler Hegel-Kongress der Internationalen Hegel-Gesellschaft und der Universitaet Wien. “Hegels Antwort auf Kant”
    • 発表場所
      ウィーン大学(オーストリア)
    • 年月日
      2014-04-23
  • [学会発表] 三木清と戸坂潤の思想のアクチュアリティ2014

    • 著者名/発表者名
      平子友長
    • 学会等名
      東京唯物論研究会創立55周年記念『戦後マルクス主義の思想――論争史と現代的意義』(社会評論社)刊行記念シンポジウム「現代日本の唯物論研究――課題と展望」
    • 発表場所
      立教大学池袋キャンパス(東京都豊島区)
    • 年月日
      2014-04-19
    • 招待講演
  • [図書] 個人化するリスクと社会――ベック理論と現代日本2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木宗徳、伊藤美登里、石田光規、野尻洋平、仁平典宏
    • 総ページ数
      336(i-iv, 1-24, 92-118, 221-255, 297-310)
    • 出版者
      勁草書房
  • [図書] 労働と思想2015

    • 著者名/発表者名
      市野川容孝、渋谷望、本橋哲也、植村邦彦、斎藤幸平、佐々木隆治、溝口大助、明石英人、松本卓也、永野潤、大貫隆史、河野真太郎、宮崎裕助、前川真行、山本圭、隅田聡一郎、西亮太、鈴木宗徳、伊豫谷登士翁、清水知子、大河内泰樹
    • 総ページ数
      512(419-434, 483-505)
    • 出版者
      堀之内出版
  • [図書] 思想間の対話 東アジアにおける哲学の受容と展開2015

    • 著者名/発表者名
      藤田正勝、李光来、ブレット・デービス、林美茂、高坂史朗、清水正之、王青、郭連友、上原麻有子、平田俊博、小浜善信、加藤泰史、平子友長、田中久文、岡田勝明、片山洋之介、嶺秀樹、美濃部仁
    • 総ページ数
      359(240-258)
    • 出版者
      法政大学出版局
  • [図書] 「社会」(コンヴィヴィアリテ)のない国、日本――ドレフュス事件・大逆事件と荷風の悲嘆2015

    • 著者名/発表者名
      菊谷和宏
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      講談社
  • [図書] ミヒャエル・クヴァンテ『人間の尊厳と人格の自律――生命科学と民主主義的価値』2015

    • 著者名/発表者名
      加藤泰史(監訳),小谷英生,瀬川真吾,高木駿,高畑祐人,辻麻衣子,徳地真弥,中澤武,中島新,中村美智太郎,馬場智一,南孝典,横山陸
    • 総ページ数
      344(93-124, 232-268)
    • 出版者
      法政大学出版局
  • [図書] 近代デザインの美学2015

    • 著者名/発表者名
      高安啓介
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      みすず書房
  • [図書] 当代学者視野中的馬克思主義哲学 日本学者巻2014

    • 著者名/発表者名
      韓立新、大村泉、渋谷正、渡辺憲正、平子友長他
    • 総ページ数
      583(507-520)
    • 出版者
      北京師範大学出版社

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi