研究課題/領域番号 |
25284024
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 東京藝術大学 |
研究代表者 |
原田 一敏 東京藝術大学, 学内共同利用施設等, 教授 (20141989)
|
研究分担者 |
薩摩 雅登 東京藝術大学, 学内共同利用施設等, 教授 (80272657)
黒川 廣子 (横溝 廣子) 東京藝術大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (90205229)
古田 亮 東京藝術大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (20259998)
芹生 春菜 東京藝術大学, 学内共同利用施設等, 助教 (60542305)
松村 智郁子 東京藝術大学, 音楽学部, 講師 (60436699)
亀海 史明 東京藝術大学, 学内共同利用施設等, 研究員 (40711635)
松下 倫子 東京藝術大学, 学内共同利用施設等, 研究員 (60711603)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 古写真 / ガラス乾板 / 東京美術学校 / 美術教育 / デジタルスキャン / データベース |
研究概要 |
初年度である平成25年度の研究は、対象となる全乾板資料のサイズ別の数量、および保存状態を把握する予備調査から開始した。この予備調査の結果にしたがい、これまで時代別・テーマ別に明治時代、大正時代、昭和時代と進める予定であった乾板のデジタル化作業の工程を、手札・キャビネ・四つ切といったサイズ別に遂行することとする大きな変更を行った。平成26年4月の消費税値上げを見越して保存容器等の購入をまとめて行う方針をとったこと、またデジタル化作業の工程全体のデザインを綿密に練り直したことがその理由である。この変更により、作業工程のブラッシュアップ、資料の保存環境の整備、データベース構築の下準備が劇的に進むこととなった。 デジタル化作業は、資料中最も古い明治時代の重要な乾板が多く含まれる四つ切サイズから開始し、乾板そのものの基礎データと、画像から読み取れる内容を統一のデータベースに集約する作業を進めた。このデジタル化で得られた画像は、被写体別に以下のように大別できる。①彫刻の制作過程写真、②本学および他機関所蔵の古美術写真、③学生制作を含む学内制作の作品写真、④西洋美術写真の複写を含む名品写真。これらはいずれも、東京美術学校という近代美術教育の現場における写真使用の実態を直接に示すもので、制作・研究・記録・教材といった具体的な事例を豊富に含むことを画像により確認した。 同時に、本学においてはガラス乾板よりも古くから収集されていた紙焼きの古写真の整理にも着手し、乾板のデータと統合した写真資料全体のデータベース構築に向けてデジタルデータの蓄積を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
デジタル化作業の前に行った予備調査によって、ガラス乾板資料の基礎情報(サイズ毎の数量、保存状態等)を収集した。これにより、ガラス乾板は手札2,766、キャビネ6,885、四つ切559、その他合わせて総数10,717点となることを把握した。当初は重要なもののみ5000枚程度まで行うとしていたデジタル化計画を、悉皆調査の必要性と作業工程の綿密な見直しから、乾板・紙焼き写真を含めた全資料を対象とすることに決定した。乾板のデジタル化は当初予定していたスキャナによる画像取り込みではなく、デジタルカメラを用いた高精細撮影法を採択し、作業の効率化と費用の抑制をはかった。保存用の畳紙と保存箱を厳密に検討し、資料を無駄なく収納できるように工夫し、保管環境を整備した。 情報のアーカイヴ化に不可欠な整理番号は、保管箱ごとに振り分けた乾板の整理番号が同時にデジタル画像の番号になるようにし、この番号によって諸情報の統合をはかることとした。このように初年度は、実際のデジタル化作業に入るまでの下準備を入念に行い、乾板そのもののデータと、デジタル化で得られた画像についてのデータが直ちに統合されるようなシステムの構築に時間を割いた。 デジタル化作業は四つ切サイズから開始し、全559点が完了した。デジタル化のみにかかった作業時間は約10日間であった。次年度以降には、数量の多い手札、キャビネ判のデジタル化を積極的に進める予定であるが、これらは比較的保存状態がよく小型で扱いやすいため、効率的な進捗が期待できる。なお試みに、四つ切乾板の詳細なコンディションチェックを業者に発注した。多くの情報が入手でき益も多かったが、時間と費用の関係から次年度以降も行うかどうかは検討中である。 当初予定していたが年度内に実施できなかった研究報告会については、初年度の経過報告と研究テーマの提言を兼ね、新年度に持ち越すことにした。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究ではガラス乾板資料の整理とデジタル化作業が効率的に進行するよう、作業動線を入念に策定し、①デジタル画像、②乾板そのもののデータ、③被写体・内容のデータが紐づけられてデータベースを構築していく。こうした方法の策定のために、画像保存セミナーへの参加などにより積極的に情報を収集してきたが、次年度以降も資料保管や画像データベース構築法についての研究を継続する。 スキャン作業は、次年度から2年間は作業数量を増やし、平成27年度までに手札・キャビネを含む約9000点を完了したい。 現段階までにデジタル化が完了した四つ切乾板には、撮影時期が明治20年代に遡ると見られる貴重な資料が含まれていた。その内容を見ると、前述のように①彫刻の制作過程写真、②本学および他機関所蔵の古美術写真、③学生制作を含む学内制作の作品写真、④西洋美術写真の複写を含む名品写真に大別される。特に高村光雲《楠木正成像》、竹内九一《神武天皇立像》の制作経過を写した写真、光雲《松方正義像》とモデルである松方本人のポーズ写真、描写のための資料としたとおぼしき多数の牛馬の写真は、制作と写真の関係を示すものとして興味深い。またラファエロやミケランジェロを含む西洋美術の名品写真は、画集・教材としての使用と見られる。種々の古美術写真は、古社寺調査・模写模造・展観といった事業との関わりを示す可能性がある。 次年度以降は、デジタル画像の集積により、写真と制作、写真と教育、写真と美術行政といった大テーマを明確に打ち立て、その下に個別の小テーマを設定して、より写真の歴史的意義に迫る分析を行って行く。
|
次年度の研究費の使用計画 |
発注単価が高額なため、端数が余ったものを次年度へ繰り越す 次年度も計画通り正常に施行する
|