• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

信時潔に関する基礎的研究──作品・資料目録データベースの作成と主要作品の研究

研究課題

研究課題/領域番号 25284025
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東京藝術大学

研究代表者

大角 欣矢  東京藝術大学, 音楽学部, 教授 (90233113)

研究分担者 塚原 康子  東京藝術大学, 音楽学部, 教授 (60202181)
花岡 千春  国立音楽大学, 音楽学部, 教授 (00282153)
片山 杜秀  慶應義塾大学, 法学部, 教授 (80528927)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード信時潔 / 近代日本の作曲家 / 近代日本洋楽史 / 東京音楽学校 / 自筆譜 / 音楽資料 / 資料目録 / 作品目録
研究概要

1,【主要資料のデジタル化】東京藝術大学附属図書館信時文庫のうち最も重要な資料、自筆譜(一部筆写譜)379点のデジタル画像化(下記「2.」と併せて合計約3000コマ)を完了した。
2.【東京藝術大学所蔵外の信時作品オリジナル資料の調査】東京藝術大学以外の機関等に保存されている信時作品オリジナル資料につき調査を実施した。岩手大学教育学部音楽科所蔵《海道東征》初演時の総譜(筆写譜)については詳細な調査及びデジタル画像化を実施。日本放送協会で保存されていた手稿譜7点についての調査を実施(これらの資料は遺族に返還され、その後、東京藝大に寄贈された)。
3.【資料・作品目録データベース作成】資料情報(各資料の形状・寸法・紙の種類・フォリオ数・綴じ方等)、作品情報(表題・調・拍子・編成・作詞者等といった作品の内容に関わる情報、及び筆写者・筆記具・資料中の位置等、筆記の様態についての情報)についてのデータ入力を進めた。資料情報については、東京藝術大学附属図書館信時文庫に収められている信時潔オリジナル資料のほぼ全てについてデータ入力を完了させた。作品情報については、今回デジタル画像化を実施したもの(上記「1.」及び「2.」参照)のうち、ほぼ3分の1ほどのデータ入力が進んでいる。ただし入力項目や書式についてはなお暫定的であり、今後見直しを進めて行く。
4.【信時潔旧蔵出版楽譜目録作成】信時所蔵の図書楽譜等約3000点のうち、楽譜約500点につき書き込み等資料状態の記録を含む書誌目録を作成した。
5.【信時作品の放送記録調査】日本放送協会の『邦人楽曲放送一覧』(昭和5-18年、全4冊)により250件、『洋楽放送記録』(昭和19~21年)及び『確定番組表』(昭和22~27年)により600件の放送記録を確認、データベース入力を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

信時潔の作品に係る主要な資料のデジタル画像化、オリジナル資料の網羅的調査、資料・作品目録データベースの作成、信時旧蔵出版楽譜の調査と目録作成、信時作品の放送記録の網羅的調査など、次年度以降の作品研究に資するための基盤的調査が予定通り順調に進捗しているため。

今後の研究の推進方策

1,【資料のデジタル画像化】主要資料以外の副次的資料(主として作曲者以外による筆写譜等)について、資料の状態、作品研究のための重要度に鑑み、デジタル画像化の必要性を検討し、必要なものについては実施する。
2.【資料・作品目録データベース作成】昨年度に引き続き、データの入力項目や書式について検討を重ねつつ、作業を継続する。
3.【信時潔旧蔵出版楽譜目録作成】昨年度より作業スピードをアップするため、作業人員を増やし、かつデータ入力の方法を改善しつつ、引き続き作業を継続する。
4.【信時作品の放送記録調査】我が国のラジオ放送開始時(大正14年)に遡るとともに、昭和30年まで調査したところでいったん完了する。ほぼ平成26年度上半期までの完了を目指す。
5.平成26年度については、信時潔の修学時からベルリン留学前までの作品(特にピアノのための《越天楽変奏曲》)を軸に、初期の創作状況とその背景を、現存楽譜資料、及び当時の刊行物(特に雑誌『音楽新報』)等を基に研究し、日本音楽学会その他の学会・研究会においてその成果を発表する。27年度以降については、ベルリン留学時代及びそれ以降を、時代を追って考察して行く。

次年度の研究費の使用計画

当初予定していた手稿譜の補修について、資料の状態を精査したところ、当初想定したよりも状態がかなり良好であり、目録作成等の作業のためには支障がないと判断されたため見送った。
実際に研究を開始してみると、資料・作品目録データベースの作成、及び旧蔵出版楽譜の目録作成に、当初想定していたよりも多くの時間を要することが判明したので、助成金の次年度使用額はこれらの作業に要する謝金に充てる予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 東京音楽学校関連研究の課題と方法

    • 著者名/発表者名
      橋本久美子
    • 学会等名
      音楽教育史学会第26回大会
    • 発表場所
      日本女子大学 新泉山館
  • [学会発表] 乘杉嘉壽校長時代の東京音楽学校にみる社会教育論的学校運営

    • 著者名/発表者名
      橋本久美子
    • 学会等名
      東洋音楽学会第64回大会
    • 発表場所
      静岡文化芸術大学
  • [学会発表] 乘杉嘉壽校長時代の東京音楽学校にみる社会教育論的学校運営

    • 著者名/発表者名
      橋本久美子
    • 学会等名
      洋楽文化史研究会第78回例会
    • 発表場所
      早稲田奉仕園セミナーハウス
  • [備考] 藍川由美「日本のうた編年体コンサート」⑪ 9月29日(企画構成・講演:片山杜秀)

    • URL

      http://takushoku-alumni.jp/20130731_1760

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi