• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

信時潔に関する基礎的研究──作品・資料目録データベースの作成と主要作品の研究

研究課題

研究課題/領域番号 25284025
研究機関東京藝術大学

研究代表者

大角 欣矢  東京藝術大学, 音楽学部, 教授 (90233113)

研究分担者 花岡 千春  国立音楽大学, 音楽学部, 教授 (00282153)
塚原 康子  東京藝術大学, 音楽学部, 教授 (60202181)
片山 杜秀  慶應義塾大学, 法学部, 教授 (80528927)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード信時潔 / 近代日本の作曲家 / 近代日本洋楽史 / 東京音楽学校 / 自筆譜 / 音楽資料 / 資料目録 / 作品目録
研究実績の概要

1.【主要資料のデジタル画像化】東京藝術大学附属図書館所蔵信時文庫に収められている信時作品に関わる重要一次資料のうち、諸々の事情で前年度デジタル画像化に至らなかったものなど合計約1750コマのデジタル画像撮影を完了した。この中には、日本民藝館所蔵の柳兼子旧蔵の『女人和歌連曲』と木下保記念館所蔵の木下保旧蔵資料のほか、昨年度寄贈されたNHK旧蔵資料も含まれている。
2.【資料・作品目録データベース作成】資料情報、作品情報、使用されている五線紙の種類(商標等)についてのデータ入力を進めた。一通りの基本情報の入力は終了し、マニュアルの見直しを進めつつ、方針を統一してデータを整える作業を開始した。
3.【信時潔旧蔵出版楽譜・図書目録作成】昨年度に引き続き、書き込み等資料状態の記録を含む書誌目録を作成を続行し、印刷楽譜1480点、洋図書212点のデータを入力した。これにより印刷楽譜の目録入力はすべて終了した。
4.【信時作品の放送記録調査】JOAKの『洋楽放送記録』及び『番組確定表』の調査を継続、1925~1955年までのデータ作成を完了した(1945年以降、作品放送は激減し、1955年以降は新作や初演がほとんど無い)。また、JOBKの『番組確定表』(1925~1975年)については網羅的な調査は行わず、既知の情報につき記録の照合と確認を行った。これをもって放送記録の調査は打ち切りとする。
5.【信時潔の最初期の創作活動とその背景についての研究】信時のベルリン留学(1920年)以前の作品を網羅的に分析、特に最初の出版作品《Variationen(越天楽)》に焦点を当てて多角的に考察を行い、その成果を第65回日本音楽学会全国大会(九州大学)において発表した。
6.【信時潔の伝記関係資料調査】岐阜県歴史資料館において、信時関係の書簡など約50点の関連資料を閲覧、関係のあるものすべて写真撮影し、データベース化した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

(1)信時潔の作品に関わる最も重要な一次資料のデジタル画像化を終えたこと。(2)資料・作品目録データベースにおいて、基本情報の入力を一通り終え、データの統一性を高めるための調整に入ることができたこと。(3)信時潔旧蔵出版楽譜・図書の目録においても、データ入力方法の再検討をして効率化を図った結果、入力のスピードが進み、印刷楽譜全2162点の目録データ入力を完了することができたこと。(4)信時作品放送記録の調査を完了することができたこと。(5)信時の最初期の創作活動に関し、網羅的な楽曲様式研究を行ったほか、彼の最初の出版作品《Variationen(越天楽)》に焦点を当て、資料研究、主題旋律の由来、東京音楽学校邦楽調査掛における雅楽曲の五線譜化事業との関連、楽曲分析と様式研究、他の初期作品との比較、洋楽の作曲を巡る当時の言説、東西文化の融合を巡る当時の文化観とその中における「雅楽」の位置づけ等々、非常に多角的な視点から本作品の信時の創作史及び日本近代洋楽史における位置づけを明らかにし、日本音楽学会における共同パネル発表でその成果を披露することができたこと。

今後の研究の推進方策

1.【資料のデジタル画像化】副次的資料(主として作曲者以外の人物による筆写譜、初版譜等の出版譜)につき、資料の重要性と予算の執行状況を勘案しながら、必要なものについてはデジタル画像化を実施する。
2.【資料・作品目録データベース】データの記載方法の統一を図りつつ、ウェブ公開用のフォーマットの策定へ向けて検討を開始する。また、データベース作成のための調査の過程で判明した新事実のうち、重要なものをまとめて、平成27年7月に行われる洋楽文化史研究会において発表する。
3.【信時潔旧蔵出版楽譜・図書目録】引き続き効率的な方法によりデータ入力を継続する。
4.【作品研究】平成27年は信時潔没後50周年にあたり、彼の主要作品、カンタータ《海道東征》の復活上演が東京藝術大学において計画されているところから、これに合わせて本作品の資料、楽曲、成立史、創作を巡る社会的文化的背景、上演史、受容等々、多方面より研究を行い、演奏会に際して開催されるシンポジウムやその他学会・研究会等、並びに東京藝術大学附属図書館貴重資料展を通じて研究成果を発表する。

次年度使用額が生じた理由

信時潔旧蔵出版楽譜・図書の目録作成につき、データ入力の方法を見直し効率化を図った結果、より少ない時間数・人員で目録作成を進めることができたため。

次年度使用額の使用計画

資料・作品目録データベースの作成のための追加調査に使用するほか、できればデジタル画像化が望ましい副次的資料につき、資料の重要性と予算の執行状況を勘案しつつ、必要に応じてデジタル化を実施する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 乘杉嘉壽東京音楽学校の青年期における社会教育的教育観の形成2015

    • 著者名/発表者名
      橋本久美子
    • 雑誌名

      東京藝術大学音楽学部紀要

      巻: 40 ページ: 91-106

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Composer Begins──信時潔の最初期の活動とその背景(パネル発表報告)2015

    • 著者名/発表者名
      大角欣矢、花岡千春、片山杜秀、信時裕子
    • 雑誌名

      音楽学

      巻: 60(2) ページ: 226-228

  • [学会発表] 音楽取調掛から135年(講演)2015

    • 著者名/発表者名
      橋本久美子
    • 学会等名
      音楽学部ホームカミングデイ第一回記念演奏会
    • 発表場所
      東京藝術大学奏楽堂
    • 年月日
      2015-01-10
  • [学会発表] Composer Begins──信時潔の最初期の活動とその背景2014

    • 著者名/発表者名
      大角欣矢、花岡千春、片山杜秀、信時裕子
    • 学会等名
      日本音楽学会第65回全国大会
    • 発表場所
      九州大学大橋キャンパス
    • 年月日
      2014-11-08
  • [学会発表] 日本近現代美術史・音楽史における東京藝術大学アーカイブズの役割2014

    • 著者名/発表者名
      橋本久美子
    • 学会等名
      アート・ドキュメンテーション学会年次大会
    • 発表場所
      東京藝術大学音楽学部
    • 年月日
      2014-06-07
  • [図書] チェレプニン コレクション ピアノ曲集(オーディオCD)2014

    • 著者名/発表者名
      花岡千春(ピアノ独奏)
    • 総ページ数
      39曲
    • 出版者
      ベルウッドレコード社
  • [備考] 信時潔研究ガイド

    • URL

      http://home.netyou.jp/ff/nobu/

  • [備考] 手塚義明作詞、信時潔作曲「我等は太陽民族(われらはひのたみ)」(大正13年)の復元音源の公開

    • URL

      http://archive.geidai.ac.jp/641

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi