研究課題/領域番号 |
25284032
|
研究機関 | 独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館 |
研究代表者 |
伊藤 信二 独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館, 学芸部, 企画室長 (00443622)
|
研究分担者 |
塚本 麿充 東京大学, 東洋文化研究所, 准教授 (00416265)
土屋 貴裕 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 主任研究員 (40509163)
猪熊 兼樹 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸企画部, 主任研究員 (30416557)
末兼 俊彦 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 主任研究員 (20594047)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 繍仏 / 仏教図像 |
研究実績の概要 |
刺繍により仏教尊像や仏教的主題を表現した「繍仏」について、日本中世~近世期を中心に、同時期の中国や朝鮮半島など、東アジアの作例をも視野に収めつつ、現存作例の調査に基づいて図像・技法・様式を分析し、繍仏を総合的・体系的に捉えることを目的とするものであり、本年度も前年度に引き続いての実見調査と、最終年度であることを踏まえた整理を実施した。 ①前年度に続き、国内に所在する中世~近世期の作品について実見調査を実施した。主な作品は以下の通りである。・刺繍阿弥陀三尊来迎図 1幅(東京国立博物館所蔵)・刺繍種子三昧耶幡 2流(東京国立博物館所蔵)・刺繍阿弥陀来迎図 1幅(神奈川・清浄光寺所蔵)・刺繍阿弥陀名号 1幅(神奈川・清浄光寺所蔵)・刺繍阿弥陀三尊来迎図 1幅(神奈川・清浄光寺所蔵)・刺繍楊柳観音図 1幅(京都国立博物館蔵)・刺繍種子阿弥陀四尊図 1幅(京都・智恩寺)・刺繍釈迦涅槃図 1幅(岐阜・恵那寺所蔵)・刺繍釈迦八相涅槃図(京都・天龍寺)1幅 ②チベットのラサ地区を中心に、密教寺院や博物館を訪れ、実見調査を行った。調査寺院や施設は以下の通りである。・デプン寺・ガンデン寺・セラ寺・葯王山・ポタラ宮・西蔵博物館・大昭寺(ラサ地区)・タシルンポ寺・シャル寺(シガツェ地区)・ミンドゥリン寺・サムイェー寺(ツェタン地区)
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究代表者の平成28年4月1日付の人事異動により、勤務地を東京国立博物館より京都国立博物館へ移すこととなり、当初想定していた通常業務の内容・場所に大きな変更が生じた。このため、実見を伴う調査の計画を変更せざるを得ないこととなった。また調査を実施する過程で、従来未調査・未紹介の作品で、調査が必要と考えられる作品が複数存在することが判明した。以上の事由により、1年度の研究期間の延長を申請し承認を得たところである。
|
今後の研究の推進方策 |
実見調査が必要な作品について引き続き調査を進める。具体的には、中世期の作品7点、近世期の作品約3点、計10点程度の調査を予定している。 また、これまで調査してきた作品の調査実績を整理し、研究を総括する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究代表者の平成28年4月1日付の人事異動により、勤務地を東京国立博物館より京都国立博物館へ移すこととなり、当初想定していた通常業務の内容・場所に大きな変更が生じた。このため、実見を伴う調査の計画を変更せざるを得ないこととなった。また調査を実施する過程で、従来未調査・未紹介の作品で、調査が必要と考えられる作品が複数存在することが判明した。以上の事由により、1年度の研究期間延長を申請し承認を得たところである。
|
次年度使用額の使用計画 |
実見調査が必要な作品について引き続き調査を進める。具体的には、中世期の作品7点、近世期の作品約3点、計10点程度の調査を予定している。 また、これまで調査してきた作品の調査実績を整理し研究を総括する。
|