• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

現代日本映画と日本文学との相関研究―戦後から1970年代までを中心に―

研究課題

研究課題/領域番号 25284034
研究機関北海道大学

研究代表者

中村 三春  北海道大学, 文学研究科, 教授 (80164341)

研究分担者 中川 成美  立命館大学, 文学部, 教授 (70198034)
米村 みゆき  専修大学, 文学部, 准教授 (80351758)
横濱 雄二  甲南女子大学, 文学部, 講師 (40582705)
友田 義行  信州大学, 教育学部, 助教 (40516803)
志村 三代子  二松學舍大學, 文学部, 非常勤講師 (20409733)
宮本 明子  早稲田大学, 文学学術院, 助手 (60633419)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード映画と文学 / 日本映画史 / 日本現代文学 / 日本アニメーション史 / 表象文化論
研究概要

研究代表者・研究分担者全員による共同研究の開始にあたり、2013年6月22日に打ち合わせ会議を北海道大学東京オフィスで開催し、本年度以降の研究計画を策定するとともに、併せて第1回現代日本〈映画-文学〉相関研究会を開催し、研究メンバー2名の研究発表と5名によるラウンドテーブル(研究進捗状況報告)を行った。志村三代子が文芸映画における表現問題の一端を太宰治原作の映画『グッドバイ』と主演女優高峰秀子との関わりを中心に、また友田義行が勅使河原廣監督の映画『他人の顔』と未公開資料の面から解明した。
引き続き、第2回の研究会を12月7日に立命館大学において、第3回の研究会を2014年3月8日に北海道大学において開催し、それぞれ4名(うち2名は外部講師)、5名(同じく1名)の研究発表・講演を行うなど研究を活発に推進した。第2回においては横濱雄二が横溝正史原作の『本陣殺人事件』映画化に関する事情を、米村みゆきが宮崎駿監督『未来少年コナン』を近未来SFアニメとアニメファンの観点から論じた。第3回においては宮本明子が小津安二郎後期作品におけるユーモアについて、中村三春が豊田四郎監督の映画『或る女』を有島武郎の原作との関係において、志村三代子が「太陽族映画」の映画史的な意義について考察した。研究協力者として第2回に冨田美香氏・雨宮幸明氏、第3回に佐藤泉氏を招聘し、各専門知識の提供を得た。
研究代表者および研究分担者は、中国(長沙市)・台湾(新北市)・アメリカ(シアトル)・イタリア(ベネチア)・フランス(ストラスブール)などを含む国内外の学会・研究会・国際シンポジウムに多数参加し、積極的に研究発表や講演を行った。また、国内外の資料館・図書館等において、研究計画通りに調査を実施した。
研究会のホームページ(ブログ)を開設し、Twitterを運用して研究内容の発信に努めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1)映画・文学相関の理論面の研究、および3)映画・文学相関の作家間の協働面の研究については、ほぼ計画通りの研究を遂行することができた。特に、研究打ち合わせ会議(1回)、共同研究会(3回)、国内外での学会・研究会・国際シンポジウムへの参加、国内外における映画・文学関係の資料館・図書館等における調査については、概ね完璧に達成してきている。
また2)映画・文学相関の媒体・資料・文献面の研究においても、これらの活動の中で相当程度に達成した。ただし、各種文献等に基づいて、戦後から1970年代までの文芸映画の基礎的一覧を作成する事項については、作業への着手が遅れ、十分な目録の作成には至らず、次年度以降の課題とせざるをえなかった。

今後の研究の推進方策

引き続き、国立近代美術館フィルムセンター、早稲田大学演劇博物館、立命館大学アート・リサーチセンター、京都文化博物館、日本近代文学館、国立国会図書館などにおいて、映像資料、映画・文藝雑誌・関連文献等の調査を続行する。
同じく、現代日本〈映画-文学〉相関研究会を開催し、共同研究を進展させる。すなわち、第4回(2014年6月、信州大学)、第5回(2014年9月、北海道大学)、第6回(2014年12月、甲南女子大学)を予定している。
これらの研究会には北海道大学・福島大学・立命館大学その他の研究者・大学院生なども研究協力者として参加させ、講演・研究発表の形で学術的知識の提供を受けて研究内容を精緻化し、調査・解明作業を発展させる。その他、国内外の学会・研究会・国際シンポジウムにおいて積極的に研究発表を行う。
また、海外における研究活動の主要な展開として、10月25日にフランス・パリの日本文化会館において、「川端康成の文学と映画」のシンポジウムを開催し、この研究課題について国際的な情報・意見交換と交流を深め、新たな視野を取り入れて発展させる。すなわち、中村三春(『雪国』など川端と映画との関わりを概説)、宮本明子(『有りがたうさん』など戦前期の川端と映画)、志村三代子(『千羽鶴』など戦後期の川端と映画)、米村みゆき(『伊豆の踊り子』など川端原作のアニメーション)、中川成美(女性文芸映画としての川端映画)の5名が参加し、発表やコーディネートを行う。さらに、既に立ち上げたホームページ(ブログ)およびTwitterによって、研究会やシンポジウムの予告と、プログラムほかの情報を随時Web上に公開し、研究成果を発信する。

次年度の研究費の使用計画

研究分担者中川成美(立命館大学)にあっては、平成25年度に予定していたフランスにおける調査のための海外出張が、体調および日程の都合により実施できなかったため。同じく宮本明子(早稲田大学)にあっては、平成25年度に国内で予定していた直筆資料調査が、先方の著作権継承者の死去に伴い実施できなかったことと、予定していたシンガポールにおける聞き取り調査のための海外出張が、先方の調査対象者の都合により実施できなかったため。同じく友田義行(信州大学)にあっては、東京・草月会館における資料調査の日程が合わず、出張できなかったため。その他の研究メンバーにおいては、購入を予定していた海外版DVDの納入の遅れ、および物品購入等における伝票処理の遅れなどの理由による。
研究分担者中川成美(立命館大学)にあっては、平成25年度に予定していたフランスにおける調査のための海外出張を平成26年度において実施する。同じく宮本明子(早稲田大学)にあっては、平成25年度に予定していた国内における直筆資料調査を、新たな著作権継承者と日程調整の上、平成26年度に実施し、またシンガポールにおける聞き取り調査を、調査対象者と調整の上、同じく平成26年度に実施する。同じく友田義行(信州大学)にあっては、東京・草月会館において平成26年8月をめどに資料調査を実施する。以上については、調査のための旅費支出として経費を使用する。その他の研究メンバーにおいては、購入を予定していた海外版DVDなどを含む物品購入等を、平成26年度において完了するために経費を使用する。

  • 研究成果

    (37件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (24件) (うち招待講演 4件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 異郷としての現在―小林秀雄「故郷を失つた文学」を起点として―2014

    • 著者名/発表者名
      中村三春
    • 雑誌名

      層

      巻: 7 ページ: 91-107

  • [雑誌論文] 生きることの自責―原爆文学を考える―2014

    • 著者名/発表者名
      中川成美
    • 雑誌名

      言語文化

      巻: 25(2) ページ: 39-42

  • [雑誌論文] 「絵空事」として考えることの幸福―一九八〇年代アニメーションにみえる地球への郷愁とアニメ・フェンダム―2014

    • 著者名/発表者名
      米村みゆき
    • 雑誌名

      昭和文学研究

      巻: 68 ページ: 52-63

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 山猫たちの経営戦略―宮澤賢治『注文の多い料理店』論―2014

    • 著者名/発表者名
      友田義行
    • 雑誌名

      信大国語教育

      巻: 23 ページ: 1-10

  • [雑誌論文] 「小津的なユーモア」をめぐって―映画と文学―2014

    • 著者名/発表者名
      宮本明子
    • 雑誌名

      次世代人文社会研究

      巻: 10 ページ: 89-104

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 虚構論と文体論―近代小説における自由間接表現―2013

    • 著者名/発表者名
      中村三春
    • 雑誌名

      国語と国文学

      巻: 90(11) ページ: 138-151

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Monsterと「獣」のあいだ―英訳を参照した村上春樹短編小説論―2013

    • 著者名/発表者名
      中村三春
    • 雑誌名

      iichiko

      巻: 120 ページ: 65-82

  • [雑誌論文] SF的想像力と文学―笙野頼子の冒険―2013

    • 著者名/発表者名
      中川成美
    • 雑誌名

      論究日本文学

      巻: 99 ページ: 1-14

  • [雑誌論文] 「おじさん」の系譜―『彼岸花』から『秋刀魚の味』そして『青春放課後』まで―2013

    • 著者名/発表者名
      宮本明子
    • 雑誌名

      ユリイカ

      巻: 11月臨時増刊号 ページ: 211-222

  • [学会発表] 映画から折り返す『或る女』

    • 著者名/発表者名
      中村三春
    • 学会等名
      第3回 現代日本〈映画-文学〉相関研究会
    • 発表場所
      北海道大学(札幌市)
  • [学会発表] 『新ハムレツト』の「愛は言葉だ」―パラドクシカル・デカダンス2―

    • 著者名/発表者名
      中村三春
    • 学会等名
      3rd Session The Pure Dazai
    • 発表場所
      北海道大学(札幌市)
  • [学会発表] 異郷としての現在―今・ここにないものとしての日本文化―

    • 著者名/発表者名
      中村三春
    • 学会等名
      2013年度輔仁大学日本語文学科国際シンポジウム
    • 発表場所
      輔仁大学(台湾・新北市)
    • 招待講演
  • [学会発表] 村上春樹と物語のミッシング・リンク―『スプートニクの恋人』から『多崎つくる』まで―

    • 著者名/発表者名
      中村三春
    • 学会等名
      湖南大学記念講演
    • 発表場所
      湖南大学(中国・長沙市)
    • 招待講演
  • [学会発表] Monsterと「獣」のあいだ  ―解釈としての英訳による村上春樹短編論―

    • 著者名/発表者名
      中村三春
    • 学会等名
      専修大学村上春樹研究会 第4回研究発表会
    • 発表場所
      専修大学サテライト(川崎市)
    • 招待講演
  • [学会発表] The End of Women’s Literary Film: Naruse Mikio’s Hourouki (1962) and Imamura Shohei’s Nippon Konchuki (1963)

    • 著者名/発表者名
      中川成美
    • 学会等名
      ベネティア大学国際シンポジウムRethinking of Nature
    • 発表場所
      ハーバード大学(アメリカ・ケンブリッジ市)
    • 招待講演
  • [学会発表] 見える風景・見えない風景―カズオ・イシグロと原爆文学―

    • 著者名/発表者名
      中川成美
    • 学会等名
      日本比較文学会関西大会
    • 発表場所
      徳島大学(徳島市)
  • [学会発表] How Are ‘Transfer Children’ Represented?:Focusing on Clothes in Animation Film of Studio Ghibli

    • 著者名/発表者名
      米村みゆき
    • 学会等名
      The 2014 Conference for the Society for Cinema & Media Studies
    • 発表場所
      シェラトン・シアトル・ホテル(アメリカ・シアトル市)
  • [学会発表] 「脚色」の方法論―宮崎駿の評価基準―

    • 著者名/発表者名
      米村みゆき
    • 学会等名
      第1回現代日本〈映画―文学〉相関研究会
    • 発表場所
      北海道大学東京オフィス(東京都千代田区)
  • [学会発表] Hanae Mori; the pioneer in the field of the costume design in the post war Japanese cinema

    • 著者名/発表者名
      志村三代子
    • 学会等名
      The 2014 Conference for the Society for Cinema & Media Studies
    • 発表場所
      シェラトン・シアトル・ホテル(アメリカ・シアトル市)
  • [学会発表] 「太陽族映画」を再考する

    • 著者名/発表者名
      志村三代子
    • 学会等名
      第3回現代日本〈映画―文学〉相関研究会
    • 発表場所
      北海道大学(札幌市)
  • [学会発表] 彷徨する復員兵―黒澤映画のなかの〈幽霊〉を中心に―

    • 著者名/発表者名
      志村三代子
    • 学会等名
      日文研第45回国際研究集会
    • 発表場所
      国際日本文化研究センター(京都市)
  • [学会発表] 大学という異界―『偽大学生』(1960)における齟齬をめぐって―

    • 著者名/発表者名
      志村三代子
    • 学会等名
      2013年度輔仁大学日本語文学科国際シンポジウム
    • 発表場所
      輔仁大学(台湾・新北市)
  • [学会発表] コメディエンヌ・高峰秀子と『グッドバイ』

    • 著者名/発表者名
      志村三代子
    • 学会等名
      第1回現代日本〈映画―文学〉相関研究会
    • 発表場所
      北海道大学東京オフィス(東京都千代田区)
  • [学会発表] 1970年代の『本陣殺人事件』映像化作品について

    • 著者名/発表者名
      横濱雄二
    • 学会等名
      第2回現代日本〈映画―文学〉相関研究会
    • 発表場所
      立命館大学衣笠キャンパス(京都市)
  • [学会発表] 現代日本のミステリの広がりと問題系

    • 著者名/発表者名
      横濱雄二
    • 学会等名
      テクスト研究学会第13回大会シンポジウム
    • 発表場所
      甲南女子大学(神戸市)
  • [学会発表] 変転する『本陣殺人事件』

    • 著者名/発表者名
      横濱雄二
    • 学会等名
      第1回現代日本〈映画―文学〉相関研究会
    • 発表場所
      北海道大学東京オフィス(東京都千代田区)
  • [学会発表] 『1日240時間』と安部公房・勅使河原宏

    • 著者名/発表者名
      友田義行
    • 学会等名
      記録映画アーカイブ・プロジェクト第12回ワークショップ
    • 発表場所
      東京大学(東京都文京区)
  • [学会発表] The tradition of film and literature at the 1970 Osaka Exposition -- or the genesis of film and automobiles、Tradition in the Japanese cinema

    • 著者名/発表者名
      友田義行
    • 学会等名
      国際シンポジウムTradition in the Japanese cinema 2013
    • 発表場所
      ストラスブール大学(フランス・ストラスブール市)
  • [学会発表] 映画『他人の顔』関連の未公開資料について

    • 著者名/発表者名
      友田義行
    • 学会等名
      第1回現代日本〈映画―文学〉相関研究会
    • 発表場所
      北海道大学東京オフィス(東京都千代田区)
  • [学会発表] 「小津的なユーモア」をめぐって―映画と文学―

    • 著者名/発表者名
      宮本明子
    • 学会等名
      第3回現代日本〈映画―文学〉相関研究会
    • 発表場所
      北海道大学(札幌市)
  • [学会発表] 震災以後の「異郷」―映画『東京家族』(2013年)に描かれたもの―

    • 著者名/発表者名
      宮本明子
    • 学会等名
      2013年度輔仁大学日本語文学科国際シンポジウム
    • 発表場所
      輔仁大学(台湾・新北市)
  • [学会発表] 被災地・被写体との信頼

    • 著者名/発表者名
      宮本明子
    • 学会等名
      早稲田大学文学学術院総合人文科学研究センター研究部門「現代日本における『信頼社会』再構築のための総合的研究」研究会第3回研究会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都新宿区)
  • [学会発表] 「定型」の発見―小津安二郎監督後期作品と文学―

    • 著者名/発表者名
      宮本明子
    • 学会等名
      日韓次世代学術フォーラム10周年記念国際学術大会
    • 発表場所
      東西大学校センタムキャンパス(韓国・釜山市)
  • [図書] 物語の論理学―近代文芸論集2014

    • 著者名/発表者名
      中村三春
    • 総ページ数
      311
    • 出版者
      翰林書房
  • [図書] 映画人・菊池寛2013

    • 著者名/発表者名
      志村三代子
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      藤原書店
  • [図書] 安部公房 メディアの越境者2013

    • 著者名/発表者名
      鳥羽耕史編、リチャード・カリチマン、日高昭二、木村陽子、高橋信良、マーガレット・キー、井川比佐志、佐藤正文、森山直人、永野宏志、守安敏久、ジャンルーカ・コーチ、友田義行、倉橋健、大島勉
    • 総ページ数
      410(357-392)
    • 出版者
      森話社
  • [備考] 現代日本〈映画-文学〉相関研究会

    • URL

      http://cinema-literature.hatenablog.jp/

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi