• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

聴覚文化・視覚文化の歴史からみた「1968年」:日本戦後史再考

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25284036
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 芸術一般
研究機関東京大学

研究代表者

渡辺 裕  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (80167163)

研究分担者 佐藤 守弘  京都精華大学, デザイン学部, 教授 (10388176)
輪島 裕介  大阪大学, 文学研究科, 准教授 (50609500)
高野 光平  茨城大学, 人文学部, 准教授 (70401156)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードメディア論 / 日本戦後史 / 聴覚文化 / 視覚文化 / 大衆文化
研究成果の概要

学生運動が盛り上がりをみせた「1968年」は、日本戦後史における社会の転換期とされるが、この時期は同時に、芸術や文化の諸領域においても大きな変化が生じた時期でもある。この研究では、視覚文化、聴覚文化、大衆文化、メディア研究の専門家が協同して同時代の言説研究を行い、その変化を検証した。その結果、それらが政治や社会の変化を反映しているというこれまでの理解とは異なり、この時期は人々の感性や心性が大きく変化し、文化の枠組みや価値観全体が構造的な転換を蒙った時期であり、政治や社会の変化もまたその大きな動きの一環をなすものであることが明らかになった。

自由記述の分野

聴覚文化論・音楽社会史

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi