研究課題/領域番号 |
25284039
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
三船 温尚 富山大学, 芸術文化学部, 教授 (20181969)
|
研究分担者 |
長柄 毅一 富山大学, 芸術文化学部, 教授 (60443420)
村田 聡 富山大学, 芸術文化学部, 准教授 (70219921)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 点間距離17ミクロン / 3D計測 / 未研磨文様凹線 / 縁盛り上がり形状 / 逆勾配 / 断面図 / 常温固体油脂 |
研究実績の概要 |
中国古代青銅器は、これまでの人類史上で最も精緻な文様を高度な技術で製作した。しかし、この技法がは未だに解明できていない。古代技法が現代に伝わらず技術伝承が途切れたためである。点間距離17ミクロンという精密3D計測を行って、文様の断面図を作成する方法で、青銅器技術研究で難解な文様技法を解明しようと試みた。この科学的な形状計測は今後の文様研究の基礎データとなる。根津美術館(東京都港区)おいて、饕餮文方罍、饕餮文文方彝、双羊尊を3D計測した。東京国立博物館(台東区)において、朝鮮半島青銅器(異形有文青銅器)、扁壺、鐸、鏡を3D計測した。根津美術館にいて、大英博物館所蔵の双羊尊(根津美術館所蔵双羊尊と形状、寸法が似た青銅器で、根津美術館での特別展示後、大英博物館との共同研究として実施)を3D計測した。根津美術館の饕餮文方罍の3D計測データから未研磨面の文様(鋳造技法を検討できる痕跡が残る部分)の断面図を作成した。その結果、ロウに凹線を彫ったその縁に盛り上がる形状に類似し、方罍の文様は常温固体油脂の原型に施文した可能性があることが判明した。饕餮文方彝の文様にある鳥文、龍文、饕餮文の眼の縁を一周描く凹線は、どれも抜けない逆勾配であることが断面図から判明した。これも鋳型施文では為し得ず、常温固体油脂を原型に用いて原型施文した可能性が高い。これらは現在、論文にまとめている。東京国立博物館の青銅器、大英博物館の青銅器は、今後、様々な断面図などを作成し検討を進める。特に、朝鮮半島の異形有文青銅器の文様断面図と黄河流域の文様断面図の比較検討や、戦国時代のスタンプ文様の施文方法検討などを重点的に検討する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
模擬青銅試料での精度検証を経て、17ミクロン計測の文様データが信頼おける学術資料として利用できることを確認できていること。1ミリ以下の微細な文様鋳造痕跡の計測データを確実に収集・集積できていること。古代東アジアの時代、地域別の重要な青銅器の計測が進んでいること。今後の3D計測の打診を収蔵機関におこない了承が取れていること。朦朧肌の現象の研究が、69面の実験鏡で進展したこと(油脂や炭素を鋳型面に付着すれば同じ鋳型で同文様の青銅鏡が複数鋳造できるという新規的提案)。鋳造実験によって青銅鏡文様の技法に新規的な提案(定説を覆す可能性がある)ができていること(研究内容はNHK日曜美術館で紹介された)。中国出土の古代青銅器鋳型を中国との共同研究で行う計画が進んで実現の可能性が高いこと。これらの理由で評価した。いくぶん、断面図や計測生データの検討が遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
計測殷周青銅器、および朝鮮半島青銅器の点数を増やして、地域別、時代別、器種別の多種の凹線文様断面図を収集する。凹線文の古代東アジア地域の変遷解明に到達する。戦国時代のスタンプ文様は十分に検討資料が学界に揃っていないため、青銅器、青銅鏡の該当文様の3D計測を行う。唐代海獣葡萄鏡技法の定説となっている、印刻石型からロウ原型を抜き取って鋳造するという方法は逆勾配の問題が未解明で、逆勾配の斜面角度を3D計測で科学的に明らかにし、様々な論説を収斂する。殷周青銅器の鋳型調査を中国で10月に行う。鋳型面付着物の油脂や炭素の検討に、油脂科学研究者や金属材料研究者の研究分担者と次段階の実験を実施する。現時点では油脂のコントロールが不十分で、出土鏡よりも文様が朦朧となってしまう。 多種多彩な文様研究を並行して進めているが、古代技法は各時代の器種相互の技術融合があって、独立したものではないと思えるため、今後も同様に、計測、復元実験、科学分析などを並行して進める。それにより、全体感を把握して、漏れの無い文様技術史研究にする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
青銅器収蔵機関と3D計測実施の調整を進めたが、年度内の実施が不可能であったために生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
正確な学術データを入手するために、3D計測は今後も専門業者に委託して行う。微細な点間距離17ミクロンで3D計測すれば、1日あたり1器~3器が計測数の限度である。計測面積が大きくなり、文様が複雑になれば、計測時間は長くなる。1日あたりの計測経費は約50万円で、次年度使用額の3日間分にあたり、3器~9器の計測で支出する計画である。すでに、今年度の青銅銅器計測日程が収蔵機関との間で決まり、次年度使用に関してはまったく問題ない。
|