• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

唱導文献に基づく法会の綜合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25284048
研究種目

基盤研究(B)

研究機関筑波大学

研究代表者

近本 謙介  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (90278870)

研究分担者 阿部 泰郎  名古屋大学, 文学研究科, 教授 (60193009)
上島 享  京都大学, 文学研究科, 准教授 (60285244)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード法会唱導 / 南都 / 安居院 / 法会の復元的研究 / 東アジア唱導論 / 金峯山 / 敦煌 / 寺院聖教ネットワーク
研究概要

寺院に所蔵される唱導文献に関する調査・研究の進展は、諸文芸の研究に大きな画期をもたらしたが、その一方で、唱導そのものの構造分析や、唱導の場である法会・儀礼の綜合的理解への研究は、未だ十分にはなされていない。日本中世の「法会学」の構築は、今後の課題といって良いであろう。そうした状況に鑑み、あらたな唱導・法会学の創成をめざして研究を推進している。
寺院所蔵聖教調査・研究に関しては、主要調査寺院の目録整備作業を進めた。研究分担者阿部泰郎が中心となって進める真福寺調査に関しては、貴重聖教の展覧会を終えた後、新たな宗教テクスト学構築に向けての調査・研究が進められつつある。研究分担者上島享が中心となって進める勧修寺聖教調査に関しては、目録作成のためのデータ確認作業を進めるとともに、定期的に研究成果を論集にまとめている。研究代表者が調査メンバーとして加わる金剛寺聖教調査に関しては、棒目録作成を進めるとともに、次年度に国際研究集会の場で研究成果を公表することを計画している。唱導文献研究においては、南都関係では、貞慶関係の唱導文献の注釈作業を進め、ふたつの海外での国際研究フォーラムでその成果を報告した。安居院唱導関係では、『転法輪鈔』を中心に研究を進めた。
上記の研究を統合的に紹介する場として、「第4回東アジア宗教文献国際会議」(於国立政治大学・台湾 2014年3月15日)を企画し、成果報告を行った。この場では、敦煌文献を巡る研究発表も交え、東アジア宗教文献研究推進のための意見交換を行った。
研究期間開始直後には、本研究の申請準備段階から共同研究として進めてきた内容の成果報告を、「白河院金峯山御幸の記録と記憶―新出「江記逸文」をめぐって―」(説話文学会例会 於慶應義塾大学 2013年4月20日)と題してシンポジウム形式で行った。この内容については、次年度に学会誌への掲載が決まっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

それぞれのワーキングチームによる活動のうち、寺院調査・研究関係は、目録作成等の作業がほぼ予定通りに進行している。唱導文献分析関係は、南都・安居院関係ともに、注釈作業・資料紹介がほぼ予定通りに進行している。法会の復元的研究プロジェクトは、内容の吟味が進みつつある。東アジア宗教文献比較対照研究プロジェクトは、台湾における国際研究フォーラムを開催し、予定以上の成果を収めた。
研究期間開始前から進めてきた共同研究においては、研究期間開始早々に、説話文学会におけるシンポジウムを行い、成果を学会に還元した。
以上のような状況分析から、研究はおおむね順調に進展していると判断する。

今後の研究の推進方策

それぞれのワーキングチームの活動を推進するとともに、研究成果の横断的把握に向けての方策を検討する。
唱導文献分析関係の研究は、国内外の学会・フォーラムでの報告の場が整いつつあり、研究組織のメンバーによるテーマごとの成果発表が実現する見通しである。
法会の復元的研究プロジェクトにおいては、成果報告の具体的方法について、関係者で意見交換を進める必要がある。
東アジア宗教文献比較対照研究プロジェクトにおいては、日本における唱導研究の諸相の海外での紹介の実績を踏まえて、次の展開を模索する。

次年度の研究費の使用計画

本年度中にスロヴェニア・リュブリャーナ大学で開催される東アジア中世文学国際研究フォーラムに、研究代表者ほか若干名で参加予定であったが、先方の事情により開催日程が変更され、公務の関係で参加が困難となったため、参加を取りやめた。
その一方で、翌年度の開催を予定している同大学での日本研究フォーラムを拡大・充実させていく方針となり、そのための旅費・翻訳・通訳経費等を確保しておく必要が生じたため。
平成26年8月に、スロヴェニア・リュブリャーナ大学で開催する国際研究フォーラムの旅費・翻訳・通訳経費を中心として使用する。
また、データ整理のための環境整備が必要となるため、備品・消耗品等に当てる。

  • 研究成果

    (48件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (18件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (25件) (うち招待講演 5件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 唐代仏教儀礼及其通俗化(上)2014

    • 著者名/発表者名
      荒見泰史
    • 雑誌名

      アジア社会文化研究

      巻: 15 ページ: 21-46

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 二月八日の出家踰城と敦煌の法会、唱導2014

    • 著者名/発表者名
      荒見泰史
    • 雑誌名

      敦煌写本研究年報

      巻: 8 ページ: 31-45

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 海住山寺聖教について2014

    • 著者名/発表者名
      苫米地誠一
    • 雑誌名

      智山学報

      巻: 63 ページ: 239-256

  • [雑誌論文] 隆海一門(家隆流)と高野山大伝法院2014

    • 著者名/発表者名
      苫米地誠一
    • 雑誌名

      大正大学大学院研究論集

      巻: 99 ページ: 1-13

  • [雑誌論文] 真光院経瑜をめぐって2014

    • 著者名/発表者名
      苫米地誠一
    • 雑誌名

      頼瑜撰『真俗雑記問答鈔』

      巻: 無 ページ: 121-144

  • [雑誌論文] 関山神社蔵 銅造菩薩立像2014

    • 著者名/発表者名
      藤岡穣
    • 雑誌名

      国華

      巻: 1420 ページ: 20-26

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大神神社の巫女と神楽―中・近世から近代における断絶と復興の試み―2014

    • 著者名/発表者名
      松尾恒一
    • 雑誌名

      奈良県民俗芸能緊急調査報告書

      巻: 無 ページ: 17-29

  • [雑誌論文] 新出の『金蔵論』敦煌写本2014

    • 著者名/発表者名
      本井牧子
    • 雑誌名

      高田時雄教授退職記念『東方學研究論集』

      巻: 無 ページ: 147-160予定

  • [雑誌論文] 『釈迦の本地』とその基盤-『法華経』とその注釈世界とのかかわりー2014

    • 著者名/発表者名
      本井牧子
    • 雑誌名

      論集 中世近世説話と説話集

      巻: 無 ページ: 印刷中

  • [雑誌論文] 『春日権現験記絵』 解脱上人・貞慶と縁が深い絵巻2013

    • 著者名/発表者名
      近本謙介
    • 雑誌名

      週刊朝日百科  新発見「日本の歴史」

      巻: 21 ページ: 30-32

  • [雑誌論文] The position of ganmon in medieval Japanese Buddhist rites: Ganmon as core religious texts2013

    • 著者名/発表者名
      阿部泰郎
    • 雑誌名

      国際東方学者会議紀要

      巻: 57 ページ: 57-79

  • [雑誌論文] 遊僧與芸能2013

    • 著者名/発表者名
      荒見泰史
    • 雑誌名

      敦煌吐魯番研究

      巻: 13 ページ: 79-96

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大正大学付属図書館所蔵『真言宗付法血脈』紹介と翻刻2013

    • 著者名/発表者名
      苫米地誠一
    • 雑誌名

      川勝守・賢亮博士古稀記念東方学論集

      巻: 無 ページ: 431-452

  • [雑誌論文] 歴史ミュージアム 飛鳥仏と中国・南朝様式2013

    • 著者名/発表者名
      藤岡穣
    • 雑誌名

      週刊朝日百科  新発見「日本の歴史」

      巻: 3 ページ: 34-36

  • [雑誌論文] The mass-Production of Buddhist Sculptures in the Late Heian Period and a Buddhist Sculpto Jochor2013

    • 著者名/発表者名
      藤岡穣
    • 雑誌名

      The Challenge of the Object, 33rd Congress of the International Committee of the History of Art, Congress Proceedings

      巻: 3 ページ: 931-934

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 歴史の舞台:国東半島を歩く(六郷満山の修正会)2013

    • 著者名/発表者名
      松尾恒一
    • 雑誌名

      週刊朝日百科 新発見「日本の歴史」

      巻: 17 ページ: 2-4

  • [雑誌論文] 2000年歴史絵巻< 祭りと行事〉2013

    • 著者名/発表者名
      松尾恒一
    • 雑誌名

      週刊朝日百科 新発見「日本の歴史」

      巻: 23 ページ: 33-37

  • [雑誌論文] 『釈迦の本地』とその淵源―『法華経』の仙人給仕をめぐる―2013

    • 著者名/発表者名
      本井牧子
    • 雑誌名

      『中世の物語と絵画』「中世文学と隣接諸学」

      巻: 9 ページ: 215-243

  • [学会発表] 金峯山史の記憶をたどる記録と文芸再考

    • 著者名/発表者名
      近本謙介
    • 学会等名
      説話文学会例会シンポジウム「白河院金峯山御幸の記録と記憶-新出「江記逸文」をめぐって-」
    • 発表場所
      慶應義塾大学
  • [学会発表] 『撰集抄』の枠組みとしての西行仮託再考

    • 著者名/発表者名
      近本謙介
    • 学会等名
      西行学会大会シンポジウム「『撰集抄』研究をめぐる課題と展望」
    • 発表場所
      神戸大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 信仰と和歌を媒介とする京・南都と関東をつなぐ道-鎌倉時代文化史探求のために-

    • 著者名/発表者名
      近本謙介
    • 学会等名
      XVIth Europ&auml;ische Japan Diskurse [EJD]
    • 発表場所
      ルーマニア・ブカレスト大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 中世における法会儀礼の場における唱導の展開-京・南都と関東を結ぶ信仰と和歌-

    • 著者名/発表者名
      近本謙介
    • 学会等名
      Religious Performance,City and Country in East Asia
    • 発表場所
      アメリカ・イリノイ大学
  • [学会発表] 唱導における勧進・託宣の位相

    • 著者名/発表者名
      近本謙介
    • 学会等名
      第4回東アジア宗教文献国際研究集会
    • 発表場所
      台湾・国立政治大学
  • [学会発表] 前近代における知の共有と近代への展開-文芸と芸能の視座から-

    • 著者名/発表者名
      近本謙介
    • 学会等名
      ベルリン自由大学・筑波大学日本研究ワークショップ「伝統の継承と再構築」
    • 発表場所
      ドイツ・ベルリン自由大学
  • [学会発表] The Mushiboshi-ho e at Johana Betsu-in: An Unveiling Assembly as Urban Buddhist Ritual and Its Performance Arts

    • 著者名/発表者名
      阿部泰郎
    • 学会等名
      Religious Performance,City and Country in East Asia
    • 発表場所
      アメリカ・イリノイ大学
  • [学会発表] 中世仏教における〈百科全書〉テクストの系譜-密教図像集の形成とその展開

    • 著者名/発表者名
      阿部泰郎
    • 学会等名
      国際会議「仏教と百科事典」
    • 発表場所
      フランス・コレージュ・ド・フランス
    • 招待講演
  • [学会発表] 金峯山・熊野史研究再考

    • 著者名/発表者名
      上島享
    • 学会等名
      説話文学会例会シンポジウム「白河院金峯山御幸の記録と記憶-新出「江記逸文」をめぐって-」
    • 発表場所
      慶應義塾大学
  • [学会発表] 韓国東海三和寺水陸斎調査報告

    • 著者名/発表者名
      荒見泰史
    • 学会等名
      歴博・共同研究「東アジアの宗教をめぐる交流と変容」
    • 発表場所
      国立歴史民俗博物館
  • [学会発表] 敦煌本十斎日資料与斎会、儀礼

    • 著者名/発表者名
      荒見泰史
    • 学会等名
      敦煌吐魯番国際学術研討会(北京首都大学)
    • 発表場所
      中国・北京首都大学
  • [学会発表] 温室経講経与俗講、唱導

    • 著者名/発表者名
      荒見泰史
    • 学会等名
      敦煌文化与唐代文学国際学術研討会
    • 発表場所
      中国・蘭州大学
  • [学会発表] The Ten Kings Worship and Prosperous Rituals in China During 9th and 10th century

    • 著者名/発表者名
      荒見泰史
    • 学会等名
      Religious Performance,City and Country in East Asia
    • 発表場所
      アメリカ・イリノイ大学
  • [学会発表] 敦煌本《五台山讃文》与念仏法事、斎会

    • 著者名/発表者名
      荒見泰史
    • 学会等名
      敦煌、吐魯番国際学術研討会
    • 発表場所
      台湾・成功大学
  • [学会発表] 法照門徒的念仏法事与《法照伝》的宣唱

    • 著者名/発表者名
      荒見泰史
    • 学会等名
      第4回東アジア宗教文献国際研究集会
    • 発表場所
      台湾・国立政治大学
  • [学会発表] 金峯山における役行者の顕彰

    • 著者名/発表者名
      川崎剛志
    • 学会等名
      説話文学会例会シンポジウム「白河院金峯山御幸の記録と記憶-新出「江記逸文」をめぐって-」
    • 発表場所
      慶應義塾大学
  • [学会発表] 霊山の時空の再構築―『箕面寺縁起』の出現とその余波―

    • 著者名/発表者名
      川崎剛志
    • 学会等名
      Religious Performance,City and Country in East Asia
    • 発表場所
      アメリカ・イリノイ大学
  • [学会発表] 海住山寺聖教について

    • 著者名/発表者名
      苫米地誠一
    • 学会等名
      智山勧学会
    • 発表場所
      真言宗智山派東京別院真福寺
  • [学会発表] 密教経典の日本伝来と成立―金剛智訳とされる経典をめぐって―

    • 著者名/発表者名
      苫米地誠一
    • 学会等名
      第2回中国密教国際学術検討会
    • 発表場所
      中国・会稽山龍華寺
  • [学会発表] 琉球地域のハーリー船(龍船/龍舟)競争―中国からの伝播と変容―

    • 著者名/発表者名
      松尾恒一
    • 学会等名
      法政大学沖縄文化研究所 総合講座“沖縄を考える”
    • 発表場所
      法政大学
  • [学会発表] 歴博民俗新展示と琉球地域のハーリー船競争

    • 著者名/発表者名
      松尾恒一
    • 学会等名
      東京沖縄県人会・沖縄クラブ・講演会
    • 発表場所
      日本印刷会館
    • 招待講演
  • [学会発表] 寺院の儀礼と芸能、古代から中世へ―荘厳の祝祭とその変容―

    • 著者名/発表者名
      松尾恒一
    • 学会等名
      Religious Performance,City and Country in East Asia
    • 発表場所
      アメリカ・イリノイ大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 死霊をめぐる神楽と鎮魂―いざなぎ流と比婆荒神神楽―

    • 著者名/発表者名
      松尾恒一
    • 学会等名
      Religious Performance,City and Country in East Asia
    • 発表場所
      アメリカ・イリノイ大学
  • [学会発表] 朝鮮半島における『金蔵論』版本 ―仏書刊行の一例として―

    • 著者名/発表者名
      本井牧子
    • 学会等名
      東方学会 平成25年度秋季学術大会 シンポジウムI.「朝鮮出版文化と中国・日本」
    • 発表場所
      日本教育会館
  • [学会発表] 唱導における仏伝と因縁の位相

    • 著者名/発表者名
      本井牧子
    • 学会等名
      第4回東アジア宗教文献国際研究集会
    • 発表場所
      台湾・国立政治大学
  • [図書] 『酒飯論絵巻』の世界2014

    • 著者名/発表者名
      阿部泰郎・伊藤信博
    • 総ページ数
      190
    • 出版者
      勉誠出版
  • [図書] 東アジアの宗教文化2014

    • 著者名/発表者名
      国立歴史民俗博物館・松尾恒一(編・著)
    • 総ページ数
      472
    • 出版者
      磐田書院
  • [図書] 説話から世界をどう解き明かすのか2013

    • 著者名/発表者名
      説話文学会編、近本謙介・荒見泰史・本井牧子ほか37名著
    • 総ページ数
      562(140-257)
    • 出版者
      笠間書院
  • [図書] 仏教美術論集 第5巻 機能論2013

    • 著者名/発表者名
      長岡龍作(編・著)、阿部泰郎ほか18名著
    • 総ページ数
      432(151-178)
    • 出版者
      竹林舎
  • [図書] 日本の思想 第4巻 自然と人為2013

    • 著者名/発表者名
      黒住真(編・著)、阿部泰郎ほか13名著
    • 総ページ数
      320(49-92)
    • 出版者
      岩波書店

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi