研究課題/領域番号 |
25284050
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 青山学院大学 |
研究代表者 |
廣木 一人 青山学院大学, 文学部, 教授 (30228829)
|
研究分担者 |
玉城 司 清泉女学院大学, 人間学部, 教授 (20410441)
深澤 真二 (深沢 眞二) 和光大学, 表現学部, 教授 (80218875)
堀川 貴司 慶應義塾大学, 斯道文庫(三田), 教授 (20229230)
尾崎 千佳 山口大学, 人文学部, 准教授 (50335759)
山本 啓介 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (50601837)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 近世文学 / 韻文学 |
研究概要 |
(1) 榊原家史料の全体の把握。上越市立総合博物館で保管している文芸資料の全体像の把握、上越市立高田図書館が所蔵している資料の把握、特に「藩政日記」の分量、保存状態の把握、この中にどれほどの文芸資料があるかの把握、さらに、榊神社保管の資料の把握。その他、藩主の動向、家臣団、詩歌会・連歌会などの行われた場所を見極めるために必要な種々の史料(含姫路城下図等)の存在および存在場所(公文書センター、姫路や村上の機関等)の把握。以上のことを、上越市立総合博物館主任学芸員である花岡公貴氏の協力を得て行った。具体的な作業としては、上越市立総合博物館所蔵の文芸資料の写真撮影・書誌情報調査・翻刻。その第一段階として研究代表者、分担者、また、大学院生らの助けを借りて、上越市立総合博物館保管の榊原忠次のものを中心とした文芸資料のまとまりである「浄晃院様御詠草」の写真撮影を行い、その翻刻を行った。近世連歌史・俳諧史上、極めて重要な文学者である西山宗因およびその門下らの作品の調査、意味づけ、榊原忠次との関係の把握を行い、そのことによって宗因の新たな事跡を付け加えることができた。 (2) 榊原史料の所蔵団体である「和親会」からの聞き取り調査、および、「和親会」と協力関係を築き、そことの共催で市民向けのフォーラム開催についての事業の立ち上げを具体化させた。 (3)調査・研究の推移、問題点の確認。およびこの段階で判明したことの報告、討議。 翻刻・解題の公開についての打ち合わせ。「和親会」事業に協力するにあたっての可能性の討議。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
榊原家史料の全体像を、その所蔵団体である「和親会」の聞き取り、文芸資料の多くを保管している上越市立総合博物館、「藩政日記」および歴史史料の多くを保管している上越市立高田図書館などの調査により、ほぼ把握することができ、近世大名家の文学活動の多様性を大きく掴むことができた。このことにより、今後、何を、どれほどの詳細さで調査、研究すべきかのアウトラインを描くことができた。 その第一段階として、もっとも重要で基盤となる資料が「浄晃院様御詠草」であることを再認識し、この書誌上の調査、写真撮影、翻刻を行うことができ、成果を小冊子にして公開できるところまでの原稿を執筆することができた。 近世連歌史・俳諧史においてきわめて重要な作者である西山宗因の資料、忠次との関係の把握、そのことによる宗因の姫路などでの事跡の解明ができた。 上記のごとき研究成果をわれわれ研究者のみのものとするのではなく、このような資料を大切にしてきた、旧藩関係者および市民の人々に還元すべく、フォーラムなどの機会の計画を所蔵者の「和親会」との関係において、具体化する方策を立てることができた。 当初は榊原家当主、家臣などの文芸創作活動の調査を主として目論んでいたが、文芸愛好が古典籍の蒐集に及んでいるということも具体的に掴むことができ、そのことによって、研究の幅を広げることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
(1) 「浄晃院様御詠草」の翻刻・解題書の小冊子刊行 (2) 「浄晃院様御詠草」以外の上越市立総合博物館が保管している榊原忠次の文芸資料、歌集「一掬集」、発句集「半歌集」、和歌懐紙、和韻、連歌などの調査、写真撮影、翻刻。上越市立総合博物館が保管している忠次以外、特に政房・政邦らの文芸資料の調査、写真撮影、翻刻。「榊原政房筆和歌二百首」「榊葉和歌集」「榊原政邦詠歌集」および和歌懐紙(色紙、短冊)、和漢聯句、俳句集などの調査、写真撮影、翻刻。和歌本文の研究にとって重要な「榊原本私家集」の調査。和歌は山本啓介・廣木一人、漢詩は堀川貴司・深澤真二、連歌は尾崎千佳・廣木一人、俳諧は玉城司、文芸の会の様相については山本啓介が中心となって行う。さらに、榊原家の文芸に関与した文学者および家臣らの調査。林家(主たる担当者、堀川貴司・深澤真二)・里村家(主たる担当者、廣木一人・山本啓介)・宗因(主たる担当者、尾崎千佳)・徳元(主たる担当者、玉城司)らの調査。また、家臣、藩内の僧などの調査(主たる担当者、花岡公貴の協力のもとで廣木一人)。 (3) 調査・研究の推移、問題点の確認。およびこの段階で判明したことの報告、討議。 (4)「和親会」との協力下での市民講座(フォーラムなど)の開催。 (5) 翻刻・解題の公開。研究成果として一部論文等による公開、随時ホームページによる公開を目指す。
|
次年度の研究費の使用計画 |
資料整理および研究に必要なさまざまなデータ入手などのために購入予定であった一台一台のパソコン費が当初の予測より大きくなり、もう一台の購入額が予定に不足したため。 研究成果としての「浄晃院様御詠草」の翻刻・解題書刊行が、次年度に繰り越したため。 資料整理および研究に必要なさまざまなデータ入手などのために購入予定であったパソコンを購入。 研究成果としての「浄晃院様御詠草」の翻刻・解題書を刊行。
|