• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

近世大名榊原家の文芸の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25284050
研究種目

基盤研究(B)

研究機関青山学院大学

研究代表者

廣木 一人  青山学院大学, 文学部, 教授 (30228829)

研究分担者 玉城 司  清泉女学院大学, 人間学部, 教授 (20410441)
深澤 真二 (深沢 眞二)  和光大学, 表現学部, 教授 (80218875)
堀川 貴司  慶應義塾大学, 斯道文庫(三田), 教授 (20229230)
尾崎 千佳  山口大学, 人文学部, 准教授 (50335759)
山本 啓介  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (50601837)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード近世文学 / 韻文学
研究概要

(1) 榊原家史料の全体の把握。上越市立総合博物館で保管している文芸資料の全体像の把握、上越市立高田図書館が所蔵している資料の把握、特に「藩政日記」の分量、保存状態の把握、この中にどれほどの文芸資料があるかの把握、さらに、榊神社保管の資料の把握。その他、藩主の動向、家臣団、詩歌会・連歌会などの行われた場所を見極めるために必要な種々の史料(含姫路城下図等)の存在および存在場所(公文書センター、姫路や村上の機関等)の把握。以上のことを、上越市立総合博物館主任学芸員である花岡公貴氏の協力を得て行った。具体的な作業としては、上越市立総合博物館所蔵の文芸資料の写真撮影・書誌情報調査・翻刻。その第一段階として研究代表者、分担者、また、大学院生らの助けを借りて、上越市立総合博物館保管の榊原忠次のものを中心とした文芸資料のまとまりである「浄晃院様御詠草」の写真撮影を行い、その翻刻を行った。近世連歌史・俳諧史上、極めて重要な文学者である西山宗因およびその門下らの作品の調査、意味づけ、榊原忠次との関係の把握を行い、そのことによって宗因の新たな事跡を付け加えることができた。
(2) 榊原史料の所蔵団体である「和親会」からの聞き取り調査、および、「和親会」と協力関係を築き、そことの共催で市民向けのフォーラム開催についての事業の立ち上げを具体化させた。
(3)調査・研究の推移、問題点の確認。およびこの段階で判明したことの報告、討議。
翻刻・解題の公開についての打ち合わせ。「和親会」事業に協力するにあたっての可能性の討議。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

榊原家史料の全体像を、その所蔵団体である「和親会」の聞き取り、文芸資料の多くを保管している上越市立総合博物館、「藩政日記」および歴史史料の多くを保管している上越市立高田図書館などの調査により、ほぼ把握することができ、近世大名家の文学活動の多様性を大きく掴むことができた。このことにより、今後、何を、どれほどの詳細さで調査、研究すべきかのアウトラインを描くことができた。
その第一段階として、もっとも重要で基盤となる資料が「浄晃院様御詠草」であることを再認識し、この書誌上の調査、写真撮影、翻刻を行うことができ、成果を小冊子にして公開できるところまでの原稿を執筆することができた。
近世連歌史・俳諧史においてきわめて重要な作者である西山宗因の資料、忠次との関係の把握、そのことによる宗因の姫路などでの事跡の解明ができた。
上記のごとき研究成果をわれわれ研究者のみのものとするのではなく、このような資料を大切にしてきた、旧藩関係者および市民の人々に還元すべく、フォーラムなどの機会の計画を所蔵者の「和親会」との関係において、具体化する方策を立てることができた。
当初は榊原家当主、家臣などの文芸創作活動の調査を主として目論んでいたが、文芸愛好が古典籍の蒐集に及んでいるということも具体的に掴むことができ、そのことによって、研究の幅を広げることができた。

今後の研究の推進方策

(1) 「浄晃院様御詠草」の翻刻・解題書の小冊子刊行
(2) 「浄晃院様御詠草」以外の上越市立総合博物館が保管している榊原忠次の文芸資料、歌集「一掬集」、発句集「半歌集」、和歌懐紙、和韻、連歌などの調査、写真撮影、翻刻。上越市立総合博物館が保管している忠次以外、特に政房・政邦らの文芸資料の調査、写真撮影、翻刻。「榊原政房筆和歌二百首」「榊葉和歌集」「榊原政邦詠歌集」および和歌懐紙(色紙、短冊)、和漢聯句、俳句集などの調査、写真撮影、翻刻。和歌本文の研究にとって重要な「榊原本私家集」の調査。和歌は山本啓介・廣木一人、漢詩は堀川貴司・深澤真二、連歌は尾崎千佳・廣木一人、俳諧は玉城司、文芸の会の様相については山本啓介が中心となって行う。さらに、榊原家の文芸に関与した文学者および家臣らの調査。林家(主たる担当者、堀川貴司・深澤真二)・里村家(主たる担当者、廣木一人・山本啓介)・宗因(主たる担当者、尾崎千佳)・徳元(主たる担当者、玉城司)らの調査。また、家臣、藩内の僧などの調査(主たる担当者、花岡公貴の協力のもとで廣木一人)。
(3) 調査・研究の推移、問題点の確認。およびこの段階で判明したことの報告、討議。
(4)「和親会」との協力下での市民講座(フォーラムなど)の開催。
(5) 翻刻・解題の公開。研究成果として一部論文等による公開、随時ホームページによる公開を目指す。

次年度の研究費の使用計画

資料整理および研究に必要なさまざまなデータ入手などのために購入予定であった一台一台のパソコン費が当初の予測より大きくなり、もう一台の購入額が予定に不足したため。
研究成果としての「浄晃院様御詠草」の翻刻・解題書刊行が、次年度に繰り越したため。
資料整理および研究に必要なさまざまなデータ入手などのために購入予定であったパソコンを購入。
研究成果としての「浄晃院様御詠草」の翻刻・解題書を刊行。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (15件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 種玉庵の所在地2014

    • 著者名/発表者名
      廣木一人
    • 雑誌名

      青山語文

      巻: 44 ページ: 13-26

  • [雑誌論文] 『梵灯庵返答書』注釈II2014

    • 著者名/発表者名
      廣木一人・嘉村雅江・寺尾麻里・熊田祥子・中野瑛介・宮腰寿子・福井咲久良・浅井美峰
    • 雑誌名

      緑岡詞林

      巻: 33 ページ: 39-67

  • [雑誌論文] 真田宝物館蔵『俳諧集』の解題と翻刻2014

    • 著者名/発表者名
      玉城司
    • 雑誌名

      松代

      巻: 27 ページ: 印刷中

  • [雑誌論文] 翻刻『菊の分根』(4)2014

    • 著者名/発表者名
      玉城司
    • 雑誌名

      松代

      巻: 27 ページ: 印刷中

  • [雑誌論文] 伝本一覧および『錦繍段』との関係について―『新選集』『新編集』研究その四―2014

    • 著者名/発表者名
      堀川貴司
    • 雑誌名

      斯道文庫論集

      巻: 48 ページ: 119-143

  • [雑誌論文] 蹴鞠伝授書から見た室町・戦国期における飛鳥井家とその周辺2014

    • 著者名/発表者名
      山本啓介
    • 雑誌名

      国文学研究資料館紀要 文学研究編

      巻: 40 ページ: 117-151

  • [雑誌論文] 再現!歴史の現場「連歌会」2013

    • 著者名/発表者名
      廣木一人
    • 雑誌名

      週刊日本の歴史

      巻: 25 ページ: 8-9

  • [雑誌論文] 連歌師こそ室町文化の立役者2013

    • 著者名/発表者名
      廣木一人
    • 雑誌名

      週刊日本の歴史

      巻: 25 ページ: 23

  • [雑誌論文] 「翻刻『喜久の分根 91~101頁2013

    • 著者名/発表者名
      玉城司・小幡伍・真田連句を読む会
    • 雑誌名

      松代

      巻: 26 ページ: 91-101

  • [雑誌論文] 翻刻『松友雅詠』2013

    • 著者名/発表者名
      玉城司
    • 雑誌名

      図録『文人大名 真田幸弘とその時代』

      巻: 無 ページ: 121-130

  • [雑誌論文] 小倉ノ山院にて―芭蕉発句叢考2013

    • 著者名/発表者名
      深沢眞二
    • 雑誌名

      会報(大阪俳文学会)

      巻: 47 ページ: 1-5

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 宗因独吟「立年の」百韻注釈2013

    • 著者名/発表者名
      深沢眞二・深沢了子
    • 雑誌名

      近世文学研究

      巻: 5 ページ: 29-83

  • [雑誌論文] 抄物の類型と説話2013

    • 著者名/発表者名
      堀川貴司
    • 雑誌名

      伝承文学研究

      巻: 62 ページ: 14-24

  • [雑誌論文] 後柏原天皇時代の内裏和歌活動について―時代背景と形式―2013

    • 著者名/発表者名
      山本啓介
    • 雑誌名

      日本文学

      巻: 62-9 ページ: 25-37

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 後柏原天皇時代の内裏月次和歌―作風と「談合」―2013

    • 著者名/発表者名
      山本啓介
    • 雑誌名

      和歌文学研究

      巻: 107 ページ: 55-69

    • 査読あり
  • [学会発表] 宗祇「種玉庵」所在地再確認とその所在地の持つ意味

    • 著者名/発表者名
      廣木一人
    • 学会等名
      第59回和歌文学会大会
    • 発表場所
      関西大学
  • [学会発表] 芭蕉と奈良の町

    • 著者名/発表者名
      深沢眞二
    • 学会等名
      日本近世文学会
    • 発表場所
      三重大学
  • [学会発表] 中世日本禅僧による注釈書について

    • 著者名/発表者名
      堀川貴司
    • 学会等名
      韓国延世大学校人文学研究院・慶應義塾大学文学部共同学術大会「文字と古典の解釈」
    • 発表場所
      延世大学校、韓国
  • [学会発表] 漢籍から見る日本の古典籍―版本を中心に―

    • 著者名/発表者名
      堀川貴司
    • 学会等名
      国文学文献資料調査員会議
    • 発表場所
      人間文化研究機構国文学 研究資料館
    • 招待講演
  • [学会発表] 〈歳旦〉から〈歳旦帖〉へ―近世初期の歳旦をめぐって

    • 著者名/発表者名
      尾崎千佳
    • 学会等名
      平成25年度大阪俳文学研究会シンポジウム
    • 発表場所
      柿衞文庫
  • [図書] 連句の教室 ことばを付けて遊ぶ(平凡社新書)2013

    • 著者名/発表者名
      深沢眞二
    • 総ページ数
      254
    • 出版者
      平凡社
  • [図書] 西山宗因全集 第5巻 伝記・研究篇2013

    • 著者名/発表者名
      尾崎千佳、石川真弘、井上敏幸、牛見正和、奥野純一、加藤定彦、島津忠夫
    • 総ページ数
      419
    • 出版者
      八木書店

URL: 

公開日: 2015-05-28   更新日: 2015-06-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi