研究課題/領域番号 |
25284050
|
研究機関 | 青山学院大学 |
研究代表者 |
廣木 一人 青山学院大学, 文学部, 教授 (30228829)
|
研究分担者 |
玉城 司 清泉女学院大学, 人間学部, 教授 (20410441)
深澤 真二(深沢眞二) 和光大学, 表現学部, 教授 (80218875)
堀川 貴司 慶應義塾大学, 斯道文庫, 教授 (20229230)
尾崎 千佳 山口大学, 人文学部, 准教授 (50335759)
山本 啓介 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (50601837)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 近世文学 / 韻文学 |
研究実績の概要 |
本研究は初代以来の藩政史料を現在までよく伝えている徳川譜代大名家である榊原家の文芸の総合的調査、研究である。特に和歌・漢詩・連歌・俳諧などの文事を好んだ3代忠次、4代政房、6代政邦などの文芸活動の研究を主としている。榊原家は初代以来の藩政史料を現在までよく伝えている徳川譜代大名家であり、特に3代忠次、4代政房、6代政邦などは和歌・漢詩・連歌・俳諧などの文事を好んだ。その資料、さらにその解明に必要な藩政史料も豊富に残されている。これらは明治以後、徳川黎明会・徳川美術館などに寄託、いわば秘蔵されていたが、2004年にそのほぼすべてが上越市高田に移管され、本格的な整理が行われはじめ、研究者に公開されるようになった。 本研究はその史料の総合的な調査、意味づけをなし、近世大名のあり方と絡めつつ、文事を中心に調査、総合的な把握、さらに交流を結んだ大名家、文学者との関わりを明らかにし、近世文芸のあり方を問い直すことを目的するものである。 以上の研究を達成するために、まず、榊原家史料中の文芸関係資料の全体像の把握をするところから始め、これはこれまでの2年間でほぼ終了、その保存状態、保存施設、重要文芸資料にどのようなものがあるかを把握し終え、本チームが調査に入る前の研究状況の詳細も掴むことができた。また、榊原忠次、政房を中心とした文芸資料(林家周辺の漢詩文、連歌、和漢連歌などを含む)の基本的な書誌調査、写真撮影もほぼ成し遂げることができた。 さらに、忠次および政房の文芸資料を中心とした資料群である『浄晃院様御詠草』の調査、翻刻を終え、それを中間発表の形として、解題・調査報告を付して、『浄晃院様御詠草』と題して、冊子を刊行した。また、調査が潤滑に進捗することや地元に研究を還元することなどのために、榊原家史料の管理団体である、旧高田藩和親会の協力関係を築くことのできたことも有用であった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度の主たる目的として、上越市立総合博物館所蔵「浄晃院様御詠草」(榊原忠次を中心とした文芸資料)および忠次家集『一掬集』、政房家集『政房集』、その他、3代忠次、4代政房関係の文芸資料の調査、研究があったが、「浄晃院様御詠草」に関しては、その書誌情報調査、翻刻、部分的ではあるがその文芸のあり方の研究などを終え、中間発表の形で、平成27年3月に私家版『浄晃院様御詠草』を刊行した。このことによって、榊原家の文芸の基盤を作った資料の公開ができ、近世大名家の文芸のあり方を学会などに紹介できたと考える。『一掬集』『政房集』についてはその量の多さもあり、書誌調査、写真撮影を終了した段階である。 本研究の目的の一つとして、近世大名の文芸を中心とした交流関係の把握があるが、「浄晃院様御詠草」の調査、研究によって、その一端が解明できたことも重要であると考えている。つまり、榊原家江戸藩邸(池之端屋敷)の場所の確認、その屋敷を軸とした交友関係の把握で、たとえば、幕府儒学を担った林家の学問所(上野忍岡)が池之端屋敷と不忍池を挟んで向かいあっており、榊原家歴代と林家歴代の交遊がこのような居住地のあり方と深く関係していることの解明などである。西山宗因との関わりについては調査、研究をほぼ終了し、その成果は平成26年12月の俳文学会東京例会において、尾崎千佳によって発表されるなどしている。交流関係については、飛鳥井家や大名家のことなどまだ、課題を残したものがある。 「浄晃院様御詠草」以外の榊原忠次・政房・政邦らの文芸資料調査については、書誌情報の調査、写真撮影を終えることができ、翻刻作業に入った段階である。ただ、「藩政日記」についてはその全体像の把握に留まっていて、詳細な調査にはまだ至っていない。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度はこれまでの成果を踏まえて、報告冊子『浄晃院様御詠草』で取り扱えなかった忠次の私家集『一掬集』および政房の私家集『政房集』を中心に、政房らの歌集「榊原政房筆和歌二百首」、その他、主として忠次、政房関係の和歌懐紙、連歌、漢和聯句の調査、翻刻を行いたい。これまでの研究においても林家や江戸の柳営連歌師との深い関係が判明してきているが、上記の私家集には詞書が多く記載されており、そこには大名家同士の交流をうかがわせるものも多くある。近世初期の大名家の文芸を理解するためには、これらの調査研究が必須のことだと思われる。これを明らかにすることも目的のひとつである。 また、6代の政邦は村上藩主から姫路に移った藩主であるが、極めて多くの文芸創作を行っていること、村上藩主時代には特にその家臣の一部が『奥の細道』での芭蕉と接点もあり、近世文芸史の上でも注目すべき大名である。榊原家の文芸を考察する上では、忠次・政房に次いて取り上げるべき重要な藩主であると言える。現在、部分的に、分担者などによって、その調査、研究が行われつつあるが、全体での取り組みはこれからである。全体の研究計画の中で可能であれば、少しずつでも政邦の文芸に手を付けたいと考えている。 さらには、榊原家の文芸に関与した文学者および家臣ら、および交流大名の調査も行いたい。そのためにも姫路、村上の現地の調査、飛鳥井家との関わりにおいては京都の調査も加わるが、これら上越市以外の土地へ出向いて、立体的に榊原家の文芸を捉えたいと考えている。 当然、調査・研究の推移、問題点の確認、およびこの段階で判明したことの報告・公開などはなさねばならないと考えており、特に今年度は上越市の地元での成果発表ができればと考えている。昨年度に刊行したような中間報告の形での冊子の刊行も行いたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
調査研究のためのパソコン周辺機器が幾分少なくて済んだため。
|
次年度使用額の使用計画 |
前年度不必要であった調査研究のためのパソコン周辺機器購入に使用したい。
|